連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,208件

  • 社会環境と発達病理について
  • 心の問題を取り上げる上での判断基準とされているのが、アメリカの分類体系「DSM」である。精神的現象は様々な要素が複雑に絡み合って現れてくるので、DSMでは、1つの原因からというよりも、複数の症状がまとまっているという症候群を基にした分類体系を採用している。  こうした症候群は、社会背景の影響も大きく、時代の変化につれて、新しい症候群が生まれる傾向にある。以下に、現代の社会環境に原因があると考えられる発達病理について述べる。 1.学習障害 知能の全般的な発達水準は、正常範囲にあり、目や耳に障害はないが、知能の部分的に偏りが多く見られる子どもがいる。これらの子どもたちは、文字は読めるのに書くことができない・数は書けるのに計算ができないなどの状態である。このように、特定の基礎的学習能力に関して著しい障害がある場合を学習障害という。  学習障害の子どもは、集中力の欠落や運動能力の遅れ、対人関係のつまずきなど、日常生活に適応できないなどの問題が多く起こっている。  原因は、学習機会に恵まれないことや脳損傷ではなく、不明である。男子は女子に比べ、4倍近い発症率であり、中枢神経系の機能障害といった生物学的な機能と環境が相互に影響しているのではないかと考えられている。  症状は、様々で、親や教師が見落としてしまうと本人の勉強不足で片付けられてしまう可能性もある。  対応策としては、親や教師の協力のもとに生育歴や既往歴などの情報を得て、アセスメントを行うこと・スクリーニングや行動観察による情報収集を行うことである。どこでつまずいているのか、何処から指導を始めたらよいのかを子どもに応じて考えていかなければならない。
  • レポート 心理学 知能 学習障害 自閉症障害 燃え尽き症候群
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(1,884)
  • 身体・精神・社会の健康について
  • 健康の概念 WHO(World Health Organization)の健康に対する定義は、身体的・精神的ならびに社会的にすこやかな状態にあることである。 これはこの三つが各々に単独ではなく、この三つがあいまって、人の真の意味での健康を作り出し、健やかな状態になりうるという意味である。つまり、健康とは、健康活動の基盤であり、国民福祉の基礎的必要条件でもあると言える。そして、その健康から逸脱することが、病気になるということであり、その過程には必ず何らかの原因や誘因となることが関与している。病気にならないためには、それらの原因や誘因を取り除き発病を未然に予防し、健康の保持、増進に努めなければならない。病気に対して最も大切なのは、反省や治療ではなく予防であると考えられる。 身体の健康 身体における病気の定義は、ウイルスに感染した場合、熱、頭痛、咳、喉の痛み、などの症状が出る。これは身体病の一つの経過でもある。また、痛みも熱もないのに、身体の一部または全身に重大な病気が潜んでいる場合もある。これらを予防する為の心構えとして、自覚の有無にこだわらず、症状を見逃さずに、また過敏になりすぎずに、正確に見定められるように心がけねばならない。
  • レポート WHO 感染症 成人病 公衆衛生
  • 880 販売中 2006/08/03
  • 閲覧(5,287)
  • 国際社会における日本とアメリカ
  •  2004年のアメリカ大統領選挙ではブッシュが2期連続の当選を果たした。これで4年間ブッシュ政権が続くわけだ。この結果が今後の日米関係、また国際社会においてどのような影響があるのだろうか。 ●国際社会における米国  ・米大統領選挙  11月2日の大統領選挙ではブッシュ大統領(共和党)とケリー上院議員(民主党)の激戦が繰り広げられた。投票前の予想でもほぼ50%対50%とまれに見る接戦に世界中の注目が集まった。結果的にはブッシュ大統領が再選を果たしたが、約50%の得票率を獲得した反面、約半分はケリー氏に投票している。約半数はブッシュ大統領を支持しないという国民の声にどう対処していくかも問題になってくる。4年前、内に「思いやりの保守」を外に「慎みのある外交」を掲げていたがその約束が果たされているとは言い切れない。 ・イラク戦争  選挙に関する世界の注目はやはりイラク戦争問題であった。9・11直後のイラク戦争には国民は大統領を支持したが、その後の大量破壊兵器、復興問題などにおいて問題は複雑化している。ではイラク戦争は本当に正しかったのだろうか。イラク戦争はすべき、というよりせざるを得なかったのではないか。もちろん戦争自体が良いことではないというのも当たり前のことである。戦争を正当化することはできない。  戦争は最悪の事態における最終手段である。この戦争においてフセイン政権を崩壊させなければ今後の世界情勢はさらにテロ組織がはびこる世の中になっていたのではないか。もちろん戦争において更に反米が強まった国や地域があるのも確かである。反対諸国を無視して戦争に走ったアメリカの行為は決して良いことではない。しかし、イラクがテロ組織と関与していたことは明らかであり、今後のイラクに対する脅威を考えると問題を放置しておくことはできない。
  • レポート 国際関係学 アメリカ大統領 イラク戦争 テロ
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(1,782)
  • 社会学部とはどのような学部か
  •  私が大学で属している社会学部という学部について説明するのはそんなに簡単ではないように思われる。ほかの三つの学部、商学部、経済学部、法学部については名前からも分かるとおり学ぶことが比較的明確であるが、しかし国立大学にひとつしかないという社会学部のカバーする領域はまたその名のとおり社会全般であり漠然とした印象をもたれることが多い。  社会という言葉は明治時代になって外国語を和訳するときに、以前の日本にはそれに相当する言葉がなかったので考え出された言葉だが、何度も本になったりして研究の対象になっているように定義が非常にあいまいである。そのため大学で実際に学ばれる領域も多岐に渡っている。具体的にいうと、歴史、地理、国際関係、政治、社会、哲学、心理、教育、人類、スポーツなどである。無粋な言い方だが要するに文型大学の学問の商、経済、法以外の学問がほとんどあるといえば分かりやすいかと思われる。  社会とは、異なる多数の人々が共存する場所、システムであり、社会学はその構造や機能、人間関係の仕組みを様々な視点、角度から総合的に研究する学問である。社会は、ひとつの問いに対してひとつの答えがあるといった単純なものではなく、あらゆる事象が複雑に絡み合って存在しているので、ひとつの社会的課題を解決するにも他分野の専門的知識が必要とされる。そのため、社会学部では、文化、政治、経済、法律、人文教育など多くの学問を統合し、複雑な問題の解決に取り組もうとしている。多くの専門領域を研究することは、多角度からの状況把握を可能にする。また、各社会問題の矛盾点に気づく力やひとつの事象をより深く追求する力を養う。こういった視点や能力のバランスを持った人材育成が社会学部の教育目的であると考える。
  • レポート 社会学 社会学部 大学の学部説明 大学で学ぶべきもの
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(1,571)
  • 現代社会における自我と権力
  • 1はじめに  「私とは何か?」これは、誰でもが思うことであろうと思う。会社の帰りで、ふとした瞬間「なんで毎日同じような生活を繰り返しているのだろう?」とか学校で、赤点ばかりとっていると、「私には元々才能がないのかな?」とか自分の気持ちを内観して、「私」という存在を考えてしまうことと思う。  ところで、最近ではDNAの解読も完了し、まだ母親のお腹の中にいる時から、子供の難病の予測ができるようになってきている。リチャード・ドーキンスに代表されているネオ・ダーウィニズム論者が言説するように、遺伝子で私たちの振る舞いが決定してしまうという遺伝子決定論の信念を多くの現代社会の人々は持っている様に思う。これは、映画やTVの影響も強いと私は考察する。NHKの特集や最近の番組はほとんど科学に準拠していて人々に、「私」という存在が全て生物学的に決定するように思わせている。  同様に、オウムなどに代表されるような新々宗教のブームにしても「私」という存在が根強く関ってくる。彼らは、「私」という存在も構成も超越的なものに委託してしまった集団である。  人間の自我は、遺伝子か?それとも脳なのか?それとも神が決めるのか?このような疑問から私の疑問はスタートした。すなわち、「私が私である」とはいったいどういったことなのか?という疑問である。  実際に私は、大学1年生のときに、宗教的な根拠に自我を求めた。そのとき私は「私」という存在は何か固定的で一つのものに原因が求められるという感じを抱いていた。しかし、「私」という存在は何か一つの物質や、神などには原因を求めることはできないとする自己の社会学の立場と権力の関係を学習して理解した。  本論は、このような自分の世界に対する最初の疑問に答えるためのものでもある。それと共に、社会的に自我の構成を考えていく。
  • 論文 社会・福祉学 ウェーバー フーコー 自己 ミード
  • 550 販売中 2006/02/27
  • 閲覧(2,316)
  • 比較社会学 完成
  • 設題 学歴社会とは何か明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するか学力の点で述べよ 1、学歴社会とは  まず、学歴社会とは、社会における社会的、職業的地位などの配分の基準としての学歴が重きを占める社会であり、高学歴社会とは「高学歴者が多い社会」高校への進学率50%以上であることである、しかし、ここでは、高学歴化が進むとは、高校進学率の上昇だけではなく、大学、大学院まで幅を広げて述べていきたい。  高学歴が進行する理由として多くあるのだが、現在、日本では学歴社会であって、未だに、こぞって高校へ、大学へと子供をいれようとする風潮がある。私自身も中学生時代に、両親からは、「高校だけはいきなさい。」と言われて、勉強していた。この当時、高校進学のため、将来のためだけが勉強のモチベーションであった。学歴社会では、学歴があればなんとかなるという考えがあるので、学習の競争が激しくなる。さらに、学習塾や予備校などといったところに子供を通わせる必要性も感じるようになる。  しかしながら、もともと学歴社会は、明治政府がスタートし、維新政府が必要としたのは、各分野における優れた人材であり、その質的、量的に安定した供給を保証してくれる機構であって、それまでの身分社会では、士農工商のような身分制度では、欧米に追いつこう、追い越そうとしていた明治維新期に求められる、知識や技術が絶えず向上していく幅広い分野での相当数のリーダーを養成するのにより効率的であった、学歴社会、学歴主義がとられ、これに端を発していて、実力社会や能力社会を阻害するものでなく、逆に、それを実現するための手段であった。 2、学歴と学力 学歴がまったくもってその人の実力をあらわすかというと、学力の点では18歳から20歳の時点を表すに過ぎない、近年のように生涯学習化した社会では徐々に弱まってはいるが、まだまだ主流であるといえる。さらに、そのころの学力は受験学力であって、多面的能力のごく一部しか表さない。それがその人の全ての能力や人格を表すとみるのはおかしい。 こうなってしまうのは大学の経営と多数の学生の無気力、無目標などが原因である。大勢の学生たちは目標がない、しかし、大学を出てとりあえず就職したい、大学へはいって遊びたいと思う学生もいる。大学側は学力があればそういう学生も入学させ、できるだけがんばって卒業させ、就職させようとする、少子化の煽りも受けて、そうしなければ学生を集めることができなくなってきている。そうなれば、大学生の学力低下は免れない。もちろん、大学生の学力低下はそれだけでなく、今まで入ることのできなかった学力の持ち主が入れるようになり、大学が学校化していることも少し考えれば原因の1つと考えることができるだろう。 3、学歴を重視する理由  まず、1つ目に、スクリーニング仮説というものがある。これは提唱された経済的仮説であり、学歴がその人の知識や技術・技能を表すのではなく、企業が人材を採用する際に、職業上必要であろう知識・技術を学校教育で身に付けてくるとは想定せずに、初任者研修などの諸訓練を入社後行い、その際に、学歴をより大きい教育効果をえるための指標とするものである。つまり、学歴によって今までの教育を評価し、これからどれだけ能力が向上するかの目安にし、人材を選ぶといった考え方である。  2つ目に、統計的差別理論というもがある。これもまた、スクリーニング仮説とおなじでその人が受けてきた教育の内容を反映し、知識、技術を表すものではないとしている。この理論は、その企業がそれまでに積み重ねてきた
  • レポート 佛教大学 通信 比較社会学
  • 550 販売中 2008/05/19
  • 閲覧(4,879)
  • 社会科教育法
  • 『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 第4学年C組 社会科学習指導案 平成20年6月2日(月) 第3校時 指導者: 単元 紹介しよう「伊勢型紙」!! 単元目標 (1)みんなの地元、鈴鹿市白子の伝統的な産業「伊勢型紙」について、自ら積極的に学ぶ態度を養う。(関・意・態) (2)「伊勢型紙」が出来上がるまでにはどのような人の関わりがあるのかを知る。(思・判) (3)実際に伝統産業会館(伊勢型紙作りが体験できる)に行き、感じたことや「伊勢型紙」を市外、県外の人に紹介できるようにわかりやすく伝えることができる。(技・判) (4)「伊勢型紙」についての歴史や産業について理解することができる。(知・理) 指導計画(全11時間) 第1次 「伊勢型紙」って何だろう?(3時間) 第2次 「伊勢型紙」に触れてみよう!!(4時間)  第1時 「伊勢型紙」についての調べ学習 第2・3時 伝統産業会館に行ってみよう 第4時 伝統産業会館でわかったことは・・・(本時) 「伊勢型紙」をPRしよう!!(3時間) まとめ(1時間)
  • 社会科学習指導案 地域学習 3年生または4年生
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(2,512)
  • 社会福祉原論2
  • 社会福祉を実践している人には大きく2つのタイプがあると思われる、一つはボランティアとして福祉を実践している人、そしてもう一つは社会福祉に従事することを職業としている人である。   このうち前者のボランティアとして福祉に接している人については社会福祉実践に対する愛について論じやすいと思われる、なぜならボランティアの思想自体が自由意志に基づき報酬なしで社会福祉活動を行うものであるからして、そこにある動機は対象者に対する愛が大きいと思われるからである、  では後者の職業として社会福祉を実践している人にとってはどうであろうか、社会福祉を職業としている以上、社会福祉の実践は自らの生活を支える術でもある為
  • 社会福祉実践 社会福祉士 レポート
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(1,489)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?