連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,206件

  • CDMの途上国における環境社会配慮
  • 一章 何故CDMに注目したか  昨今、地球温暖化の影響と思われる異常気象、海面上昇、また地球温暖化によって将来起こりうる問題などのニュースが多く報道され、地球温暖化の問題は深刻さを増していると思われる。そのような中、京都議定書が採択されてから6年余の紆余曲折を経て、ロシアの批准により2005年2月16日にこの議定書が発効することとなった。また2005年1月、EUにおいて欧州排出権取引がスタートし、2005年10月20日には、CDMによる初めてのCER(Certified Emissions Reduction:CDMで発行されるクレジット)がCDM理事会によって発行された。今回CERが発行されたのは、ホンデュラスにおける2つの水力発電プロジェクトであり、各プロジェクトの投資国であるイタリアとフィンランドが、それぞれ37,000CER,17,800CERを獲得した。このように2005年は、欧州において国家間の排出権の取引が始まり、議定書の発効によって世界規模での京都メカニズムによる排出権の獲得が本当の意味で認められ、実際にプロジェクトが動き出し、結果が出た年となった。そこでCDMに着目してみた。 二章 CDMは環境・社会的側面から見て発展途上国にどのような影響を与えるのか  CDMとは1997年、京都で開催された「気候変動枠組み条約第3回締結国会議(略称COP3)」で認められ、各国の温室効果ガス排出削減目標に対する取り組みを補足することを目的としたメカニズムの一つである。京都議定書によって温室効果ガス排出削減目標が定められている先進国が、同様に京都議定書に署名をしている発展途上国において温室効果ガスを削減するプロジェクトを実施し、その削減分に相当するCERを取得する仕組みである。これは日本のように省エネルギー技術などが世界のトップクラスで、自国の事業でさらなる温室効果ガス排出量の削減がさほど見込めない、または費用対効果が低い国において有効である。
  • レポート 経済学 CDM 途上国の環境への影響 途上国の社会的な影響 CDMと途上国
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,440)
  • 消費者が社会においてどのような行動をとるか?
  • 第1章:自分の問題意識  今回消費者行動論のレポートを作成するにあたり、まず消費者として最低限必要となる生活基盤について考えた。その結果、マズローの要求5段階説にもあるように第1段階の生理的要求「衣・食・住」が最低限必要なものであると思った。その中でも「食」に観点をおいて消費者行動を見ていきたい。最近では、食品に関する様々な問題が起こっており、消費者一人、一人が問題意識を持って取り組んでいかなければならない時代となっている。では実際に私たち消費者はどうしたらいいのか?  私は消費者の食に関する問題定義がされている本、土井乙平編著の『消費社会はいま』(法律文化社・2004年)を読んでレポートを作成することにした。この本は、大阪経済大学の2003年秋学期「地域政策学科オープンカレッジ」において行われた講演が書籍版になったものである。計11名の講師による様々な分野・方面から現代社会における消費と消費者についての話を通して、消費者意識を新たに学びたいと思う。 第2章:内容の要約と強調点  私達は日々生活において「食べ、話し、見て、働き、笑い、怒り、悲しみ、喜ぶ」と言うことを特別に意識せずに送っている。そしてあらゆる商品は、人々の日常生活において大部分は特別な意識もなしに利用され、消費されている。したがって商品の生産及び消費は人々の日常生活と切り離しては存在しないのである。日常生活は抽象的で一般的な基盤を持つのではなく、特定の国の特定の時代を舞台にして行われているのであり、一定の経済的・政治的・社会的・法的・文化的基盤を持っている。このような基盤は人々の日常生活での思考や行動の現実的基盤をなすもので、生きていく上では必要不可欠であると言っても過言ではないと思う。
  • レポート 消費者 心理学 消費社会
  • 550 販売中 2006/01/09
  • 閲覧(2,636)
  • 国際化と日本「コモンズの荒廃からの社会
  • コモンズの荒廃や環境の劣化が「悲劇」といわれる所以は、コモンズを利用する個人の利益追求行為によって得られる利益はその個人に帰属するが、それに伴う弊害はコモンズを利用する者全員に降りかかるという事実にある。この事実が明らかになると、それまで自由放任であったコモンズの利用には制限や規則が付される。それと同時にコモンズを利用する者に「権利」が生じる。権利の行使と保障のために、さらなる制限や規則が付され、この過程によって社会が形成され、その社会を運営管理する機構をガバナンスという。  やがて社会機構が高度化してくると、個々人の利害関係を解決するには、ガバナンスの限界が見えてくる。なぜなら、法とは権力によって裏付けられ、その権力の存在もまた何らかの法によって支えられているのであって、その構造が柔軟性や応用力に欠けるからである。
  • レポート 総合政策学 コモンズ ガバナンス グローバライゼーション パラダイム インフォーマル
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(1,634)
  • 社会の変化に見る専業主婦のこれから
  • 歴史の流れにそって社会は変化していく、それによって人間の生き方も変化し多様化している。その中で、専業主婦はどのように変化していくのであろうか。これまでの「変化」を大まかにとらえ、あらゆる面から「専業主婦のこれから」を考えていこうと思う。 日本の家族構造は、歴史の流れを大きく三つに区切って考えることができるのではないだろうか。 まず1つ目は、人間の歴史が始まってから太平洋戦争以前までを期間とする「農耕社会」における大家族の形態である。農耕社会では、労働対象が土地であり、土地によって人間の生活が規定された。また、家庭が生産の場であったため家族全員で生産労働に従事しなければならない時代だった。そして、どんな成人も働き手として同居させえた。このことが大家族を形成する要因になった。 2つ目は、高度経済成長以後からコンピュータの登場以前までの「工業社会」における核家族の形態である。工業社会は、産業革命によって工場や会社という労働の場がつくられ、職場で個人の賃金労働をするという家庭と仕事の分離がなされた時代であり、労働対象は土地から物へと移った。また、この時代はまだ肉体労働が生産の根底にあったが、仕事の内容は農業のように子供が手伝えるようなものではなくなった。そして、女性に対する労働環境が不十分で、一人前の給料が出る職場は男性のみに与えられていた。これらのことから、男性が生産労働に従事し、女性は家事労働に従事する核家族の形態が定着したのである。
  • レポート 社会学 社会 専業主婦
  • 550 販売中 2005/07/11
  • 閲覧(1,592)
  • 社会福祉基礎 学習指導案
  • ~「社会福祉基礎」学習指導案~                   実施日時; 2007年6月12日(火)                 学 級 ; 普通科(社会福祉系)                          1年A組(女子28名、男子12名)                指導者 ;    <年間計画に関する事項> 1.科目目標   1)「社会福祉」が時代の流れや変化と共に進展し、成り立ってきたことの認識を持たせ、“福祉を増進・発展させよう”とする態度を養う。   2)わたしたちの社会生活・日常の暮らしに「社会福祉」が密接に関連していることに気付かせ“福祉は必要不可欠なもの”という認識を持たせる。   3)「地域福祉」を中心とする実践的計画力(思考力)を育てる。   4)社会福祉に関する幅広い知識を学び、認識を深め、”福祉的価値”を形成する。 2.科目「社会福祉基礎」の教育課程上の位置づけ   1)配当学年・単位数 : 第1学年次(通年)/4単位(週4単位時間)   2)年間授業時間数  : 128単位時間(4単位×32単位時間)   3)必修・選択の別  : 全生徒が必履修で、かつ必修得対象の科目 3.年間指導計画 単元名 指導項目 教科書の該当部分 配当時間 1.私たちの身近にある社会福祉 (1)ライフサイクルを知ろう (2)日本の社会構造と社会問題を知ろう 第1編の第2章(p.20~31) 第1章 (p.8~19) (16) 8 8 2.社会福祉って何だろう (1)権利としての社会福祉 (2)社会福祉の理念って何だろう 第1編の第3章(p.32~33) 第2編の第1章(p.40~45) (4) 1 3 3.社会福祉の歩みと展開  ~日本と諸外国から学ぼう~ (1)日本における社会福祉の成り立ち (2)日本における社会福祉の発展 (3)欧州の社会福祉を知ろう (4)欧米の社会福祉を知ろう 第3編の第3章(p.86~91) 第4章(p.92~97,102~104)     第1章(p.74~81)     第2章(p.82~84) (20) 4 7 6 3 4.保障されている私たちの生活 (1)自立生活を目指して (2)社会保障って何だろう (3)最低生活の意味とは 第2編の第2章 (1・2・7・8)(p.46~49,58~61) 第3章     (p.62~72) 第4編の第4章 (p.134~137) (18) 6 8 4 5.母・子と家庭の福祉 (1)児童と母子の権利 (2)保育ニーズと子育て支援 第2編の第2章 (3・4) (p.50~53) 第4編の第1章(1・2・3)(p.106~111) 第3編の第4章    (p.100~101) (12) 6 6 6.障害児・者の福祉 (1)障害児の福祉と教育 (2)障害者の法制度 (3)生活しやすい社会を目指して 第4編の第1章の4 (p.112~113) 第2編の第2章の5 (p.54~55) 第4編の第2章  (p.114~123) 第3編の第4章(p.98~99) (14) 2 2 10 7.高齢者の福祉 (1)高齢者の権利 (2)高齢者福祉の法制度 (3)在宅or施設 第2編の第2章の6  (p.56~57) 第4編の第3章(1・2・5) (p.124~127,132~133) 第3章(3・4)  (p.128~131) (12) 1 7 4 8.地域の福祉って何だろう (1)地域とのつながり (2)地域の発展を目指して 第4編の第5章(p.138
  • レポート 福祉学 学習指導案 福祉 方面委員制度 ワークシート 板書計画
  • 550 販売中 2007/06/28
  • 閲覧(8,312)
  • 学校制度と社会 第1分冊
  • (1)教育とは「人間の教導・育成にかかわる活動」である。人間の子どもは無力で生まれ、他人の配慮なしには生存することはできない。人間は、幼児より成人に発達する過程において、多くの事柄を学習しつつ成長するものであって、最初は、家庭生活の中で、つぎは学校において、さらには、地域社会の場を中心とする社会生活において、ある場合は組織的・意図的に、ある場合はインフォーマルに無意図的に学習と成長を続けている。幼児期には、成人の保護の下で生活し、その保護と指導によって人間相互の関係と外界の事物を知り、さらに、学校における教育によって社会生活に適応する上で必要な知識と技能を系統的に学習して、様々な活動の能力を養い、成人して社会生活を営むようになる。教育とは、人間に知識と技能を与え、基本的生活様式を体得させて、社会に望ましい人格(パーソナリティ)を発達させることを目指しているのである。これは、長い複雑な学習の過程である。この過程が「社会化」(socialization)である。  社会において行われる教育は、「社会の成員を社会の生活に適応させるための方策」であり、「社会の成員を社会生活に適応させるために、
  • レポート 教育学 庶民教育 江戸 玉川
  • 550 販売中 2007/11/01
  • 閲覧(2,345)
  • 社会福祉援助技術の意義・定義
  •  個別援助技術の意義として、①利用者に関係する情報の収集と分析を十分に行い、利用者の生活問題の固有性を尊重する、②援助者は人間の潜在的な可能性を認め、利用者が生活状況に応じた内的な力が発揮できるように信頼関係を形成し、その内的能力が発展できるかかわりを行う、③問題の固有性は利用者本人にのみ存在するのではなく、地域サービスの関係の中で問題が発生していると理解し、地域社会資源を積極的に活用する、④本人の社会的機能、家族・親族関係、近隣人間関係、経済問題、趣味や娯楽を把握し、利用者が本来の内的能力を積極的に活用できるように支援し、利用者を中心とする生活環境に働きかける、⑤利用者の社会的機能に働きかけたり、地域の社会資源を活用することは、利用者の問題を解決しながら地域社会環境の改善にも影響を及ぼす、などがあげられる。  個別援助技術の定義としては、①リッチモンドの定義、②バワーズの定義、③ハミルトンの定義、④パールマンの定義、⑤ホリスの定義、⑥バートレットの定義、⑦ジャーメインの定義、⑧NASWの定義などがある。①は、M.リッチモンドによるもので、『ソーシャルワークとは何か』の著書の中で、「ソ
  • 環境 福祉 心理 地域 問題 家族 人間 技術 援助
  • 550 販売中 2007/11/10
  • 閲覧(5,007)
  • 精神療法及び環境・社会療法について述べよ
  • 「精神療法及び環境・社会療法について述べよ」  精神医学における治療法は、身体療法、精神療法、及び環境・社会療法の三つに大別される。このうち身体療法は、薬物治療や電気ショック療法などといった医師のみが行うことのできる身体医学的手法によるものである。精神療法及び・社会療法は、医師以外にも行うことのできる人文科学的手法によるものである。精神障害の発病や経過などは、環境や社会の影響を大きく受けることが知られており、悪化や再発を防止するためにも患者の周囲の人や生活環境も含めて改善していかなければならない。そのため、近年では精神療法及び環境・社会療法もが重要視されるようになってきた。以下では、精神療法及び環境・社会療法について述べる。  1 精神療法  精神療法とは、心理学的方法によって精神病者の病状の沈静治癒を図る治療法である。治療者は必ずしも医師である必要はないが、あらかじめよく訓練されており、患者との間に職業的関係が成り立っている必要がある。 精神分裂的精神療法  フロイトによって見いだされた、神経症の病因と治療法に関する理論、ならびにそれに基づく精神構造一般についての理論体系を精神分裂という。精神分裂は、主に神経症の患者を対象として週に4日以上患者を寝椅子に座らせて自由連想を書きとめて患者の心を分析していく。また、適応症を人格障害や気分障害などに広げ、週に2~3回寝椅子を用いずに、より柔軟な方法での面接で精神を分析していく方法を精神分裂的精神療法という。これらの療法は、患者の自己洞察力を高め、人格構造の変化をもたらすことで、精神症状の形成に関わる無意識葛藤に由来する不安とその防御機制を解決することを目標としている。 認知療法  主観的体験がある特定の感情と結びついていると捉えると、ある種の神経症の患者はその状況の認知と反応が食い違っている場合が多い。この認知歪曲のパターンから患者の心的態度を解明し、修正を図るのが認知療法である。認知療法は、患者自身に精神症状のもととなる認知歪曲を気づかせ、非合理的な自動思考を変化させることを目的としている。 行動療法  
  • 環境 福祉 心理 精神 家族 障害者 治療 障害 分析 人間
  • 550 販売中 2007/11/11
  • 閲覧(3,085)
  • 高度金融社会における企業と金融会社
  • 高度金融社会における企業と金融会社 『ライブドア vs フジテレビ』 ~ニッポン放送株をめぐる攻防~ 2005年2月末、フジテレビが傘下のニッポン放送を完全子会社化するため、TOB(株 式公開買い付け―引受・大和証券 SMBC、窓口・大和証券)を開始した。買い付け株数に 上限を設けず、応募株式の全てを買い付ける方針のものであった。よって、この TOB 実施 後は、市場流通株数・特定株主保有割合が証券取引所の上場基準に抵触する公算が強く,ニ ッポン放送は上場廃止となる見込みであった。また、TOB 価格は市場取引価格よりも高い 基準で設定された。 この後、ライブドアがニッポン放送の支配権確保を目的として、適法な市場外での取引 方法である時間外取引により、ニッポン放送株を取得し、今後も株式買い付けを行うと発 表した。これにより、ニッポン放送の株価は高騰。フジテレビによる TOB 応募も減少した。 ライブドアに支配権が移ることを防ごうと考えたフジテレビ側はフジテレビを引受先とす る新株予約権付社債の発行を決定した。 インターネットを中心とする通信産業とテレビ放送・ラジオ放送を行う放送産業との融和性は 高く、2007年に本格実施が予定されている地上波デジタル放送に象徴されるように、双方向 性を備え、かつ顧客個人の趣向に対応可能なインターネットの特徴は、放送業界にも大きな影響 を与え、そのビジネスとしての成長性は計り知れないものがある。他方で、放送事業は「公共の電 波」を使用するために、その公益性や放送内容の品質の確保・維持などを目的として、現在でも 厳格な免許制度を存置する新規参入が極めて困難な分野のひとつである。そのため、「放送免許 の保有」という未知数のビジネスチャンスを備えたニッポン放送の株式を割安な現在の市場株価 水準で手に入れることができるとにらみ、ライブドアはこの TOB の阻害作戦に出た。しかし、ライ ブドアの真の狙いはラジオ放送をメイン事業とするニッポン放送ではなく、その親会社であるフジ テレビ・産経グループが持つ メディア網であったといわれる。全国に放送網を持つフジテレビとイ ンターネットが普及した今日にあっても、未だ正確な情報源としての確固たる地位を誇る新聞メデ ィアが、自社のインターネット事業と融和することができたならば、自社のポータルサイトの価値は 上昇し、そこから得られる広告収入は莫大なものとなると推測された。 ライブドアは、フジテレビを引受人とするニッポン放送の新株予約権付社債の発行は、 商法が規定する「著しく不公平な方法」による新株の発行にあたるとして、商法280条 の10に基づく、発行差し止めの仮処分の申請を行った。 3月11日、ライブドアの新株発行差し止めの仮処分申請に対する東京地裁の決定は、 本件、新株予約権付社債の発行は「商法280条の21の『新株予約権の有利発行』(=要 件:株主総会における過半数の株式を有する株主の出席+その3分の2以上の賛成による 特別決議を要し、今回のような取締役会決議による発行決議では発行できない)にはあた らない」しかし、商法280条の10『著しく不公正なる発行』にあたる」とし、発行差し 止めの仮処分を行った。その理由として示されたのは、従来まで、いなげや事件などで示 されてきた「主要目的論」であった。新株予約権発行が支配権を争う特定の株主の持分を 低下させ、現経営陣の支配権を維持することを主要な目的としてされたものである時は、 会社ひいては株主全体の利益の保護という観点から、
  • インターネット 放送 テレビ 金融 商法 市場 株主 株式 ビジネス
  • 550 販売中 2008/01/29
  • 閲覧(1,624)
  • 社会福祉援助技術論1
  •  福祉援助利用者の自己実現を支援するために、ソーシャルワーカーが提供可能な専門技術のひとつに個別援助技術(ケースワーク)があげられる。 個別援助技術は、心理カウンセリングが心理的問題の解決を目的とするのに対し、生活問題の解決および利用者をとりまく環境の改善が目的である。  支援方法は面接による福祉ニーズの発見と問題解決の模索、社会福祉援助を初めとする社会資源の活用であり、社会環境への適応や参加を基盤とする自己実現を目標としている。 個別援助技術では、利用者と援助者の人間関係が活動の基盤であり、信頼関係(ラポール)を構築することが不可欠である。これは私的な関係とは異なる、専門的な援助関係である。
  • 社会福祉援助 個別化の原則 ケースワーク バイステックの7原則 社会福祉士 レポート
  • 550 販売中 2008/03/03
  • 閲覧(3,085)
  • 戦後の社会福祉の展開と今日の課題
  • 1945年、日本は第二次世界大戦に敗れ、敗戦国となり、生活困窮者が短期間に増加し、社会は泥沼化された。戦前の公的援助の原型といわれた救護法(1929年)、健康保険法(1922年)や、家族や隣人、宗教家、篤志家、恩腸財団等では救済することが出来ない状況であった。  社会全体が敗戦によるインフレ、食糧や住宅不足によって社会混乱状況のなか、政府は「生活困窮者緊急生活援護対策要綱」を定めた。対象は、失業者・戦災者・海外引揚者・在外者留守家族・傷痍軍人及びその家族ならびに軍人の遺族などとしたが、救済を「施し「恵み」と考えるようなもので、十分な援護はおこなわれなかった。  この状態を打破するためGHQは、非軍事化、民主化政策を進めるとともに社会福祉施策が社会の安定を図ると判断し、1946年2月27日、政府に対して「社会救済」に関する覚書を示した。これは「福祉の四原則」と呼ばれ、戦後の日本の社会福祉を方向づけることとなった。その内容は、?救済の国家責任の原則=政府は全国的なネットワークを備えた政府機関を設置する責任があり、食料・住宅医療などの援助などを実施する義務がある、?公私分離の原則=政府の救済責任を民間団体に委任・譲渡してはならない、?無差別平等の原則=救済は差別的優先的取り扱いをすることなく、平等に行わなくてはならないこと、?必要充足の原則=困窮を防止するために必要な総額の範囲内では、給付される救済額に上限を設けないこと、である。  1946年10月、政府はこの四原則をもとに、「(旧)生活保護法)」を施行したが、法律的にも実施体制的にも不備な点が多かった。1947年5月に日本国憲法が施行され、25条に最低生活保障と社会福祉の増進が国の責務として明確にされ、生存権の考えに基づく生活保護制度の確立が求められた。
  • 戦後の社会福祉 社会福祉の歴史 社会福祉 今後の課題
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(2,715)
  • ダーウィンの影響を受けた社会進化論
  •  スペンサーによって始められ、アメリカではサムナーによって広められた社会進化論は、ダーウィンの生物学的進化論と混同され、誤解されがちである。  それはとりわけ、「淘汰」(selection)という言葉のそれぞれの進化論で使われる意味の違いにおいてである。ダーウィンの進化論において使われる「自然淘汰」(natural selection)の対象となるのは個体、または先天的な生物学的能力である。たとえば、野生動物の世界では弱肉強食の結果として、適者生存の法則が支配しているということが起こる。この場合には、淘汰される対象は個体なのである。それに対して社会進化論においては、淘汰の対象となるのは、個人というわけではない。社会進化論で扱われるのは、自然淘汰ではなく、社会制度形成に関する淘汰、すなわち社会淘汰なのである。この誤解によって、社会進化論が人間社会において、自由放任・機会均等による「金メッキ時代」とも呼ばれる、南北戦争後の個人主義を正当化するものとして利用されることとなったのである。
  • レポート 社会学 社会進化論 ダーウィニズム スペンサー カーネギー
  • 550 販売中 2006/02/05
  • 閲覧(3,993)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?