連関資料 :: 学習指導案

資料:229件

  • 社会科学習指導
  • 1.単元名  「目指せ!Aランク!」 二つの戦争と日本・アジア 2.単元のねらい  本単元は、日清・日露の戦争、条約改正、産業の発展、そして人々の暮らしの向上等について調べる活動を通じて、わが国の「国力が充実」し、「国際的地位が向上」したことがわかるようにすることをねらいとしている。とくに、本時では、ノルマントン号事件をきっかけにした世論の高まりの中で条約改正をしていった経緯を調べることで、様々な要因から日本が国際的地位を高め、国力を充実していったことを理解していく。  そこで、当時の国際的な日本の地位を表す資料を子どもたちに提示する。このことにより、何が要因となって地位が向上していったかということを意欲的に調べたり、友達と意見を交し合ったりすると考える。  また、本学級は授業での発表を活発にする子が多い。一方、自分の考えをもっていても、それをなかなか表現できずにいる子どもも少なくない。そこで、どの子も思いや考えをもち意欲的に表現していくことができるように、ワークシートを活用していく。
  • レポート 教育学 明治維新 授業案 社会科 6年生
  • 550 販売中 2006/02/22
  • 閲覧(2,881)
  • 公民科学習指導
  • 公民科指導法 学習指導案 2005/06/20 1.単元:青年期の課題と生き方 2.単元の目標   青年期の課題を知り、その課題解決方法を学ぶとともに、生き方について考える。 3.指導計画 主体性の確立………1時間 自己理解(前半)…30分(本時) 自己理解(後半)…30分 幸福と生きがい……30分 4.本時の目標 自己理解というものがなぜ必要かということを学ぶ。また、能力、性格、欲求について学び、生徒自身が自己理解するきっかけにする。 5.本時の展開
  • レポート 教育学 公民科 指導案 青年期の課題と生き方 自己理解 能力・性格・欲求
  • 550 販売中 2006/06/06
  • 閲覧(5,006)
  • 社会科学習指導
  • 5 単元目標 古代ギリシアではポリスという独特の社会が生まれた。ポリス社会は都市生活の       原型となり、人間中心的で合理主義的な精神文化がうみ出されたこと及び、そのポリス社会の特質とを理解する。 6 指導計画 1 地中海世界の風土と人々 2 エーゲ文明 3 ポリスの成立と発展 4 市民と奴隷 5 民主政への歩み 6 アテネ民主政とペルシア戦争(本時) 7 ポリスの本質とヘレニズム時代 8 ギリシアの生活と文化 7 指導について 1 教材観   本時は世界史上最も重大な事件の一つであるペルシア戦争について理解し、現代の民主主義のもとにもなったアテネ民主政が完成するまで、民主政の中身について理解する。 2 生徒観  中学までこの単元については歴史の授業であまり多くふれることはできなかったので、教科書・資料集・プリントを参照しながら単元が理解できるようにする。 3 指導観   おおまかな流れについてプリントにまとめ穴埋め部分に書き込ませることで聞く時間や、資料集等を見る時間を増やして前回までの授業と関連させつつ、適宜発問も交えながら理解させる。
  • レポート 教育学 古代ギリシア 古代オリエント ペルシア戦争
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(5,974)
  • 音楽科学習指導
  • 1. 題材名 イメージを音や音楽で表現しよう 2. 教材名 「冬げしき」文部省唱歌 3. 題材の目標  イメージを広げ自分の感じ方を生かして、友達と試行錯誤しながら表現の工夫をすることが できるようにする。 4. 題材について (1)題材設定の趣旨  児童が自分なりの表現方法やイメージを膨らませながら、主体的、創造的に音楽にかかわることを通して表現する楽しさや喜びに気づくことをねらいとし本題材を設定した。自ら音楽に関わろうとする意欲をもたせ、表現する楽しさ・嬉しさに気づくことができるよう、一人一人の発想や気持ちを大切にし、友達と認め合いながら自分らしさを十分に発揮することのできる場を設定していきたい。  「冬げしき」は、情景を想像しながら歌うことができ、自分たちで場面を想像しやすい。また、ゆったりとしたリズムで児童が演奏しやすいなどのため、この教材を使用する。 (2)児童の実態     ――――略―――― (3)指導観   一人一人の考えを大切にし、互いに認め合いながらグループで曲を創っていけるように指導する。今回のような自分たちで音を創るという表現活動はあまり経験したことのない児童がほとんどだが、様々な場面で適切なアドバイスをしながら、意欲的に学習が出切るようにしたい。また音を創っていくなかで、音や音楽のもつ「美しさ」「面白さ」「不思議さ」などに触れさせ、音楽を聴くこと・創ることの楽しさや喜びを味わえるようにすることを大切にし、可能な限り児童の思いが実現できるような学習の場を設定するよう心がけたい。 5. 評価基準 ・ 音で表現する楽しさを感じながら、よりよい表現の仕方を目指し取り組んでいるか。 (音楽への関心・意欲・態度) ・曲の情景・雰囲気を感じとり、様々に工夫しながら表現しているか。 (音楽的な感受や表現の工夫)
  • レポート 教育学 音楽 冬げしき 指導案 小学校5年生
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(9,931)
  • 国語科学習指導
  • 国語科学習指導案  指導者 ○○○○(○○大学○○学部) 指導教諭  ○○○○教諭 一 日時  平成十九年五月二十五日(金曜日)第四時限 二 対象  第二学年十室(男子二十四名、女子十六名、計四十名) 三 使用教材 中島敦『山月記』 「精選現代文」(東京書籍) 〔生徒観〕 十室はどちらかというと理系志望の生徒が多いクラスで、国語という科目に強い関心を抱いている生徒は少ないが、考える力は十分に持ち合わせた学級である。休み時間は活発に活動しているようだが、授業中は真面目に授業を受けている様子なので、その授業の時間内でどれだけ効率よく学習させるかが指導の鍵となってくる。自ら発言するという事の少ないクラスなので、班別討議などを交えて、積極的に生徒が授業に参加するような取り組みを行いたい。 〔教材観〕 本作品は、唐代の伝奇小説『人虎伝』を典拠としているため、漢語が多用され、簡潔高雅な格調高い文章とっている。そのため生徒にとっては少し難解な文章だと思われるが、主人公である李徴の孤独や苦悩、そしてその生き方や運命観に触れることで、学習者が自分の有様や生き方に重ね合わせて考える部分というものは大きいと
  • 学習 授業 指導 生徒 理解 国語 知識 表現 計画 時間
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(11,203)
  • 社会科学習指導
  • 社会科学習指導案 2005年12月20日 指導者 E103235 中澤亮介 指導学級:XX高校 第1学年X組 **人 単元  原始・古代 単元構想   この原始・古代時代を学び、どのようにして人類は誕生したのか学習する。この時代の人々の生活や文化に目を向ける。そして、少しずつ時代の流れと共に変化する生活と文化を学習する。また、縄文・弥生・古墳時代の生活と文化から違いを理解し、混同しないよう留意する。原始・古代時代と現代との結びつきも学習し身近なものとしてとらえてもらい、理解していく。 単元目標  ・いつの時代から人類は誕生したのかを理解する。 ・日本での文化の始まり、そしてその内容を理解する。
  • 環境 日本 文化 社会 学習 授業 現代 理解 自然
  • 550 販売中 2009/08/13
  • 閲覧(2,932)
  • 国語科学習指導
  • 教育実習の公開授業、初任者の公開授業、大学・大学院の指導案提出 教科;国語 (現代文) 教科主任による、添削済み 作成者の経歴:国立の教育大学大学院終了 所有免許:中学の国語(専修免許)、高校の国語(専修免許)、他 教育実習で公開授業をされる方、初任者で公開授業をされる方、大学や大学院の講義で指導案を提出される方に向けての資料です。 ご活用ください。 国語科(科目現代文)学習指導案 <指導者>                        氏名  捺印 <授業日> 平成○○年△月□日(金) 第○限 <学級> 3年3組 男子16名 女子17名 <使用教室> 3年3組 <資料> ワークシート
  • 教育実習 指導案 佛教大学 玉川 玉大 通信教育 佛大
  • 550 販売中 2012/01/16
  • 閲覧(8,793) 1
  • 国語科学習指導
  • 1.教材名 『少年の日』 佐藤春夫 2.教材について  (1)教材観  今の子どもには「想像力が足りない」ということばをよく耳にする。普段、想像する、しなければならない場面は多々あるが、国語において「詩」というものは、想像力を働かせなければ、その内容を理解し、味わうことが難しく、まさに今、必要な教材のひとつということができる。 この「少年の日」という詩は、おそらく誰にも経験があり、しかも中学生という時期には理解しやすいと思われる、「片思い」や「淡い恋心」を詠ったものである。そのため、「 想像する」ということについては、そう難くないであろうと考える。「少年」あるいは「少女」の気持ちを考えたり、自分と置き換えたりすることで、詩のもつ「自由な想像」という素晴らしさ、おもしろさに触れることができるのではないだろうか。 また、この詩は「文語定型詩」 という独特な形式をとっており、これからさらに詳しく学習する古典分野にもつながる内容である。さらに、七五調や五七調、押韻に触れることで、表現力豊かに伝えようとする技術を養いたい。 (2)教材の目標 ・ 詩の形式的特徴をとらえることができる。 ・ 詩の中の文語の意味を解き明かし、内容の理解につなげることができる。 ・ 想像を膨らませ、情景や人物の気持ちを頭に思い描くことができる。
  • レポート 少年の日 国語科学習指導案 文語定型詩
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(4,790)
  • 社会科学習指導
  • 社会科学習指導案 資料の説明 作成者の略歴:国立の教育大学大学院出身 所有する教員免許:中学校の社会(専修免許)、高等学校の地歴、公民(専修免許)、他 資料の対象者:教育実習生、初任者で公開授業がある方、大学や大学院の授業で指導案を提出する方 資料は、教科主任の添削済みです。 生徒の反応:公立中学校3年生(都市部)と、高校2年生(地方)で授業を行いました。 高校2年生は、公民の授業です。 公立中学校では、積極的に意見がでました。入試前と云うこともあり、成績を気にしている生徒、中学生という元気な時期ということもあったと思います。しかし、学区内に被差別地域などがなく、差別が身近にないため、現実的に..
  • 憲法 日本 人権 指導案 社会 学校 差別 政治 地域 佛大 佛教大学 玉川 教員採用試験
  • 550 販売中 2012/02/13
  • 閲覧(8,471)
  • 数学科学習指導
  • 数学科 学習指導案 1、単元・教材名 第1章 方程式と不等式   第3節 1次不等式と2次方程式  因数分解による解法・平方根を利用した解法  (数研出版:「改訂版 数学Ⅰ」教科書) 2、単元目標 <関心・意欲・態度に関する目標>   ・方程式を解くことに意欲を持って取り組む。   ・等式の性質を用いて、方程式が解けるということに関心を持つ。   ・方程式を利用する良さを知り、進んで方程式を活用しようとする。 <数学的な見方や考え方に関する目標>   ・因数分解との関連に気付く。   ・因数分解や解の公式、平方根の性質を利用するなどの解法について考察する。 <表現・処理に関する目標>   ・方程式を利用して具体的な問題を解くことができる。   ・問題によって、それぞれ適切な解き方で2次方程式を解くことができる。   ・移項の意味や等式の性質を理解し、その考えを用いて方程式を解くことができる。 <知識・理解に関する目標>   ・平方根の考え、解の公式、因数分解などの様々な解法を知り、理解する。   ・解が2つ存在することを知る。 3、教材観   方程式に関する内容については、小学校でも数量を△や□などを用いて表したり、それにあてはまる数を逆算で求めることを学習している。中学校1年生では、文字を用いることの意義や方程式の意味を理解し、文字を用いて関係や法則を式に表現することを学習した。2年生では、連立二元一次方程式について理解し、文字を用いた四則計算を学習した。  本単元では、二次方程式について解が2つ存在すること知る。そして等式の性質や移項を使い、平方根や因数分解の考えを用いて、形式的に処理できることを知り、さらにその方法を活用できるように指導する。 ここで既習事項である因数分解の理解を確認しながら、因数分解を利用した性質である「AB=0 ならば A=0 または B=0」ということを定着させる。  本単元は計算が主であり、機械的な活動になると予想される。そのため生徒の興味・関心を失わせない工夫が必要である。生徒一人一人が「方程式の面白さ」や「解けるよろこび」を感じることができるように、問題に取り組む時には一斉授業の中で個々にヒントを与えたり、机間指導を行うようにする。 4、生徒観  ほとんどの生徒が文字を用いた式に対して、抵抗なく取り組むことができる。また一元一次方程式においての移項や等式の性質は理解している。平方根についての知識は、全生徒が身に付けているので改めて深く説明する必要はない。しかし基本的事項について、例えば「4の平方根は2と-2が存在する」などは口頭で簡単に確認していく。 因数分解に関して、簡単な問題であれば躊躇せずに解くことができるが、中には複雑になると時間がかかり、解こうとするがなかなか解を導き出せない生徒が数人いる。しかし段階的にヒントを与えていくと、ある程度のところで全員が答えを導くことができる。そのため因数分解の確認も同時に行い、定着させる必要がある。 また因数分解の考えを二次方程式につなげるという発想を持っていない生徒がいるため、改めて因数分解を利用した性質である「AB=0 ならば A=0 または B=0」を確認し、既習事項との関連性を認識させる。 5、本時案 (1)本時の目標  ・方程式を解くことに、意欲を持って取り組む。(関心・意欲・態度)  ・等式の性質をもとにして、方程式の解き方について考察する。(数学的な見方・考え方)  ・因数分解による解法と平方根を利用した簡単な問題に取り組み、解くことができる。 (表現・処理
  • レポート 教育学 数学 学習指導案 二次方程式 中等 教材観 生徒観 本時案
  • 550 販売中 2007/07/09
  • 閲覧(13,755)
  • 英語科学習指導
  • 外国語(英語)科学習指導案 指導教諭氏名 実習生氏名 1.日時(仮)2006年6月20日(火) 3時限目 2.学級(仮)第1学年13組男子18名/女子16名/計 36名 3.教材 POLESTAR ENGLISH COURSE ?(SUKENSHUPPAN) 4.単元名 Lesson 6 The Trip That Changed My Life - Part 4 5.設定理由 日本から遠く離れたアラスカの地で筆者が体験する村人との生活、大自然とのふれあいを英語で読み取らせる。そして筆者の体験を通して、生徒たちに自分たちの今いる環境よりも大きな世界が広がっていることを認識させ、これからどのような経験をして見たいかを考えさせる。
  • レポート 教育学 指導案 英語 教育実習
  • 550 販売中 2006/04/26
  • 閲覧(3,203)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?