連関資料 :: 心理学

資料:2,037件

  • 心理そのもの及び一般人の認識と間違い
  • 心理学(Psychology)は人と動物のメンタル(mental)な事象と行為表現を研究する科学であって、心理科学とも言える。心理学は英語でPsychologyといい、語源はギリシャからきて、魂に関する科学という意味である。魂はギリシャ語で気体または呼吸の意味である。古代の原始人は生命が呼吸に頼ると思って、呼吸が止めたら、生命も完結する。この後、科学の発展につれて、心理学の対象は魂から心(mind)に変わった。心理学は心を研究するから、心の哲学(Philosophy of mind)にも呼ばれている。19世紀の初めになって、ドイツの哲学者であれば、教育者であるヘルバルト(JF Herbart、1776―1841)がはじめで心理学は科学であることを打ち出した。心理学は一種の科学として、歴史が短いが、過去はとても長いである。心理学は古代の哲学の思想までさかのぼることができる。 心理学の研究対象はメンタル(mental)な事象とその行為である。心理学は自然科学にも、社会科学にも関係があるひとつの学際科学である。心理学はただ世界を認識する科学ではなく、人間の活動と行為を認識して、予測して、調節する科学であって、人間のメンタル(mental)な事象の発生及び発展の規律を探求して、人々の実践活動を指導する。言い換えれば、心理学は人間が自分自身を認識したり、研究したりするための基礎科学である。 ある意味では、わたしたち一人一人はフォーク心理学者(folk psychologist)である。四歳の子供にしても、彼らはもう他人の考えを推し量ることができる。彼らはどうやっておもちゃを隠したり、間違い手がかりを与えたりして、他人に見つけられないようにすることを知ってる。そして、親の顔つきと話しぶりをを確認して、親は怒ってるのを判断できて、大人しくする。その後、親が嬉しくなった機会に乗じて、要求を出す。一方、親も褒美と処罰を用いて、子供の不良行為を直させたり、よい習慣を身につけさせたりする。
  • レポート 心理学 心理学認識 心理学の間違い
  • 550 販売中 2005/08/11
  • 閲覧(1,918)
  • 心理実験レポート 発達検査(DenverII)
  • 目的 発達検査の理論的背景や原理、各種発達検査の特色について学ぶことを目的とした。本実験は発達検査のデモンストレーションを材料として、その実施方法や判定方法の基礎を学ぶ。また、使用する発達検査は、「DenverⅡ」―デンバー発達判定法(社団法人日本小児保健協会,2003)とした。  DenverⅡは1967年に出版されたDDST(Denver Developmental Screening Test)を前身としたテストである。DDSTは、症状が明確には顕在化されていないが、発達に問題のある可能性のある子どもを、直感的な疑いから客観的な疑いに発展させ、早期に適切な対応を行うことを目的として作られた。特徴として、日常生活の中で見られる子どものいろいろな行動を4分野に分類し、発達に伴って行いうる行動を同年月齢の子どもと比較して、それぞれの子どもの発達段階を判定することがある。また、これは一般的な発達検査、知能検査などとは基本的に異なり、障害や疾病を診断するものではない。しかし、DDSTは言語発達遅延が見逃されやすいこと、一部の検査項目で観察・判定手法が困難なこと、判定成績から必ずしも将来を予測しないこと、文化・人種などの違いが考慮されていないなどの問題があり、これを考慮して改善させたものがDenverⅡ(デンバー発達判定法)である。  DenverⅡは、125項目からなり(DDSTは105項目であった)、予備判定表を用いた2段階スクリーニングである。スクリーニング検査とは、集団検診などの場で、大勢の中から発達遅滞や歪みが疑われる子どもを見つけ、専門家の精密検査を必要とするか否かを判断するために用いられるもののことを指す。また、DenverⅡでは判定実施中の子どもの様子を評価する項目が追加されている。観察項目は、個人の自立・他者との協調の能力を示す「個人-社会領域」、目と手の協調運動や小さいものの取り扱い、問題解決の能力を示す「微細運動-適応領域」、言語を聞き、理解し、使用する能力を示す「言語領域」、座ったり、歩いたり、読んだり、身体全体の大きい筋肉運動の能力を示す「粗大運動領域」の4つの分野がある。
  • DenverⅡ 発達 幼児 日本女子大学 実験レポート 発達検査 デンバー
  • 660 販売中 2007/12/05
  • 閲覧(7,648)
  • 心理基礎実験 会話実験レポート
  • −目的と問題− 我々が集団の意思決定に参加する機会は数多くある。その際個人にとっても集団にとっても重要なことは「よりよい決定を下すこと」である。この場合の「より良い」は、例えば出された決定に基づいたパフォーマンス、集団メンバーの課題達成度、満足度等の結果で測定可能だが、その過程である会話中の行動も注目に値する。本研究では、個々人のパーソナリティーやコミュニケーション能力と会話中の行動との関係を見ることによって、集団意思決定の際の特徴的、効果的なコミュニケーション、意思決定にポジティブ、またはネガティブに関連する要因の解明を目的とする。 −方法− 会話実験 実験参加者 大学の学生120名が実験に参加した。実験は授業の一環として行われた。 実験器具 実験室には円状に5つの椅子を配置し、その周囲に3台のビデオカメラを設置し、実験参加者全員の顔が録画されるようにした。椅子の間隔は両側がそれぞれ30センチ程度になるよう配置した。 会話の開始と終了、時間の経過を知らせるためにベルを使用し、会話時間はストップウォッチを使って計った。 着席後、課題である「砂漠で遭難したときにどうするか」を参加者それぞれに配布し、はじめに個人単位で課題を行ってもらうこと、その後18分の会話で集団としての決定を行ってもらうことを教示し、5分間の個人課題回答時間を与えた。終了1分前には残り時間を伝え、同時に決定しかねている参加者に対してとりあえずの課題への回答を促した。
  • レポート 心理学 心理学基礎実験 会話実験 葛藤 満足度 コーディング
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(2,544)
  • 心理を活かしたキャリアデザイン A評価
  • 科目:心理学を活かしたキャリアデザイン レポート設題  「「エゴグラム」、「ジョハリの窓」、「シャインの3つの問い」についてワークを実施し、自身についての分析を行い、その結果を受けて、どのような大学生活を送っていきたいか、将来、心理学を仕事にどのように活かしていきたいかについて述べよ。」 文字数:2851文字(400字詰原稿用紙に8枚+参考文献) 評   価:A評価 所   見:全体的にテーマに沿って自己分析を行い、その結果を踏まえて今後についてよくまとめられています。ぜひここに書かれているようにご自身にとって有効な心理学の学びを続けてください。 《原本内容(一部)》  私は将来、カウンセラーを目指している。分野は、障害者福祉支援や児童養護支援、及び家族支援などの現場で活躍できる心理職を目標としている。  今回、「エゴグラム」「ジョハリの窓」「3つの問い」のワークを行い自己分析した結果から、自分には何が不足していて、今後何が必要なのかがより明確化され、今後の大学生活の送り方や、何を意識して学んで行くべきかが見えたので、将来希望する職を目指す上で本ワークで学んだ事を将来にどう活かしていくのか、自分なりに考察をした。まず最初に行ったのがエゴグラムである。・・・ データ形式:テキスト(txt) アップロード:2020年1月
  • 心理学 エゴグラム ジョハリの窓 シャインの三つの問い キャリアデザイン 東京福祉
  • 880 販売中 2021/01/21
  • 閲覧(3,037)
  • 心理実験レポート ストループ効果
  • 目的 一般的に、心理的な葛藤(conflict)とは、同時に満足させることが困難な要求や衝動が、同じくらいの強さで個人内部に存在し、行動を決定することが出来ない状態のことである。Lewin.K(1935)によれば、この葛藤には3つの基本形が存在する。第一に、同じくらい魅力的な対象が2つ以上あり、同時に全てを得たいがそれが不可能な場合に生じる接近-接近型(approach-approach型)、逆に自分にとって望ましくない対象が2つあり、いずれも選択したくない場合に生じる回避-回避型(avoidance-avoidance型)、そしてある活動を行うことが肯定的な側面と否定的な側面を併せ持つ場合に生じる接近-回避型(approach-avoidance型)である。この3つの基本形が単独または組み合わさることにより、葛藤状態が生じている。 では、このような葛藤が、認知的水準において起こる場合ではどうであるだろうか。人間は、外界の刺激に反応する場合に、反射などのように常に意識的にその反応を操作することはできない。さらには色、形、大きさ、方向などといった刺激の持つ属性を選択的に取り出して、それぞれ独立に注意を払うことはできない。  今回の実験では視覚の認知的水準における矛盾葛藤(認知的葛藤、cognitive conflict)を、ストループテスト(Stroop Test,正式にはcolor word conflict testと呼ばれている)を用いて確かめた。この課題は、単語がどのように処理されるかを明らかにするために、インク色と語の意味とが不一致なカラーワードに対して、そのインクの色を命名(色命名,color naming)するように課される。すると命名に要する反応時間が増大し、反応が困難になるという認知的葛藤現象、つまりストループ効果が生じる。この現象は、言葉の意味がインク色の認知を阻害していると考えられる。簡単にいうと、文字意味と文字色のように同時に目にする二つの情報が干渉しあう現象のことである。これは、1935年にストループ(Stroop,J.R.)がカラーワード効果についての論文を発表したことが始まるといわれている。例えば、色名を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた「あか」の色名を答える場合より、青インクで書かれた「あか」の色名(『あお』)を答えるほうが時間を要することをいう。また、文字の意味を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた「あか」の意味を答える場合より、青インクで書かれた「あか」の意味(『あか』)を答える場合の方が時間を要する。このように、文字を読ませたときに、実際の色が干渉することを逆ストループ効果と呼ぶ。この課題は,単に文字を読む,色を言い当てるだけではなく,色の判断と文字を読むという二つの異なる情報が同時に脳に入ったときの「葛藤」により色を答える反応が遅くなる現象があることを教えてくれる。さらに、近年の研究では、文字を読むことは色を命名することより簡単であることが明らかになっている。
  • 心理学 ストループ効果 逆ストループ効果 認知的葛藤 自動化 相対的速度 日本女子大学 実験レポート
  • 660 販売中 2007/01/08
  • 閲覧(48,292)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?