連関資料 :: 心理学
資料:2,037件
-
発達心理学 親子関係 リポート評価【A】
-
青年期は親から徐々に離れていき、ついには独立していく時期である。ホリングワースは青年が両親への依存を脱して、親から独立した人間になっていく過程を「心理的離乳」と表現している。これは乳児期の離乳になぞらえたものである。この過程を落合良行、佐藤有耕は実証的に検討している。彼らは、親子関係は子どもの成長とともに変化すると考え、次の五つの段階を見出した。第一段階は「親が子どもを抱え込む親子関係」と「親が子と手を切る親子関係」とが表裏一体の関係にある段階である。第二段階は「親が外界にある危険から子どもを守ろうとする親子関係」であり、第三段階は「子どもである青年が困ったときに親が助けたり、励ましたりして子どもを支える親子関係」、第四段階は「子どもが親から信頼、承認されている親子関係」、第五段階では「親が子どもを頼りにする親子関係」である。青年期を発達的に見ると中学生の親子関係は第一段階から第三段階の親子関係が多く、第四段階や第五段階のような親が子を頼るような関係は親子関係と思っていない。それに対して大学生頃になると第四段階や第五段階のような関係が多く、中学生の様子とは異なっていることを見出した。
-
子ども
心理
大学
高校
青年期
親子
青年
親子関係
能力
人格
発達心理学
550 販売中 2009/09/24
- 閲覧(2,835)
-
-
承諾誘導の方法―社会心理学的考察
-
チャルディーニ著「影響力の武器」の要約と、その現代的意義について論じていく。
承諾誘導の方法-社会心理学的考察
序
他人の承諾を得るプロ、例えばセールスマン、募金勧誘者、広告主などが用いる承諾誘導の手法は、その多くが6つのカテゴリーに分類できる。それらは以下に述べる返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性の6つであり、人間行動を導く根本的な心理学の原理に基づくものである。
そのような原理に基づく人間行動の自動性は、複雑な社会環境において行動を決定する際に無駄な労力、時間を省くために有用であるが、他者に意図的に操作されることによって、いとも簡単に過ちを犯してしまう危険性がある。
つまり、彼らは人間行動の自動性をうまく利用して承諾を巧みに導き出しているのだ。その手法を知ることによって意思に反する承諾を未然に防ぐことができるだろう。
1、返報性
返報性の原理は、人間社会の中で最も普遍的な規範とされる。これは、他者から「何か」を与えられたら自分も同じように他者に「何か」を与えなければならないという原理である。このルールは、持続的な人間関係や交換の文化の発達には不可欠なのだ。それゆえ私たちは幼いころからこのルールを守るべきだと教えられ、守らない場合は社会的孤..
-
心理学
心理
人間
問題
原理
戦略
行動
考察
社会心理学
550 販売中 2010/05/11
- 閲覧(5,607)
-
-
教育心理学『子どもの「不適応行動」について述べよ。』
-
『子どもの「不適応行動」について述べよ。』
私たちの生活は豊かになり、とても快適な生活をしていると思う。しかし、そのような中でも、自分の欲求が満たされない場面というのはたくさんある。子どもの発達過程において、欲求不満に耐える力というものが身につくのだが、欲求不満に耐える力が弱かったり、欲求の満足を阻止する力が強大で永続的であると、不適応状態に陥ってしまう。
このような状態になると、周囲の人々や社会と衝突して問題を引き起こすことになる。これを不適応行動と呼ぶ。子どもの不適応行動のうち、不登校、引きこもり、無気力など、適切な人間関係がもてないでいる状態を、まとめて非社会的行動という。これに対して現存の社会的規範から外れた行動、いじめ、校内暴力、家庭内暴力などや売春、援助交際、薬物乱用などの非行は反社会的行動という。その他には、摂食障害や自殺など、簡単に分類できないような不適応行動も見られる。
以下に、具体的事例を挙げ、考察する。
1 不登校
〈事例〉男児、15歳、中学2年生。約3ヶ月前から登校を嫌うようになる。母親に前夜言われて登校の準備をするが、1人で家を出ることができない。玄
550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,608)
-
-
聖徳 通信 人格心理学 - 第1課題
-
【評価】S(合格レポート)
文末に参考文献を記載してあります。
(書名、著者・編者名、出版社名、発行年月日、全て詳しく記載)
課題名:
ビッグ5理論は、パーソナリティを
類型または特性のどちらかと捉えるかを論じなさい
-
聖徳
通信
人格心理学
心理
心理学科
770 販売中 2018/03/16
- 閲覧(3,861)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。