連関資料 :: 心理学

資料:2,037件

  • 教育心理 こどもの不適応行動
  • 「子どもの『不適応行動』について述べよ。」 1.はじめに WHO(世界保健機構)は、「健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない(1 9 5 1年官報掲載)」と健康を定義している。この概念から、「心の健康」を考える時、最近、深刻化している子どものいじめ、不登校、自殺、非行などの行動は明らかに、精神的・社会的に不健康であるといえる。 2.適応と不適応 3.適応規制(防衛機制) 4.子どもの不適応の成り立ち 5.事例;摂食障害
  • 子ども 不登校 いじめ 問題 不適応行動
  • 550 販売中 2007/11/21
  • 閲覧(5,795)
  • 心理実験レポート 鏡映描写
  • 1)目的 1.知覚運動学習と両側性転移について学ぶ。 2.新たな知覚(目)と運動(手)の協応関係を強制的に作り上げ、新しい技能の習得について観察する。 2)方法 1.装置 鏡映描写装置、星型が印刷された用紙(1人15枚)、ストップウォッチ、鉛筆。 これを用い、実験者・被験者はA条件グループとB条件グループの2つのグループに分かれて測定した。また、それぞれのグループで2人1組をつくり、1の条件と2の条件についての実験を行った。 2.条件 (A)集中練習 A1:利き手14試行(試行間隔0秒)休み3分間 利き手1試行    分散練習 A2:利き手14試行(試行感覚60秒)休み3分間 利き手1試行 (B)両側性転移        B1:利き手2試行 逆手10試行  利き手3試行        B2:逆手2試行  利き手10試行 逆手3試行 3.準備 ①各ペアで装置の準備を行った。 ②行うのは実験条件のAかBかを互いに確認し、2人のどちらが1をし、2をするのかを決めた。 ③ジャンケンをし、1・2のどちらを先に実験するかを決めた。 ④星型の印刷された用紙(15枚)のNo.欄に条件AかB、1か2、そして1~15の試行回数を書き入れた(例:A-1-3)。 ⑤名前欄に自分の名前を書き、検査年月日を記入した。 4.手続き ①実験者は被験者の名前が記入してある星型が印刷された紙15枚を受け取り、第1試行の紙を紙押さえに挟んだ。 ②実験者は、被験者に遮蔽板の上から鏡画像のみが見えるように着席させた。 ③実験者は、被験者に鉛筆を持たせ、たどる方向を確認させた。(第1試行のみ) ④実験者は、被験者に目を閉じるように指示し、被験者の持つ鉛筆の先をスタート地点においた。 ⑤実験者は、「目をあけて、用意、はじめ」の合図と同時に時間測定を開始した。 ⑥被験者に鏡画像を見ながら星型の枠から鉛筆が逸脱しないようにさせ、出来るだけ早く一周させた。 ⑦一周し、スタート地点に戻ると同時に、実験者は時間測定をやめ、星型の印刷してある用紙を受け取り、下のほうに所要時間を書きとめた。このとき、所要時間は被験者に見せないようにした。 ⑧時間を記入したら、次の試行の用紙を紙押さえに挟み、目をつぶらせた被験者の鉛筆をスタート地点に置いた。ふつうは直ちに被験者に目を開けさせてスタートするが、試行間隔が60秒の場合はそのまま60秒待ってからスタートさせた。 (A条件の場合は14試行したあと、3分間の休みをとり、B条件の場合は3試行目から鉛筆を反対の手に持ち替え、13試行目で元に戻すこととした) ⑨15試行が済んだら、実験者と被験者を交替し、①からの手続きを繰り返した。 3)結果 別紙に図と表を添付した。 4)考察 [A条件] 1.学習の効果は、所要時間と逸脱数のどちらによく現れたか。 1-1.A1条件  所要時間 最大77秒(第1試行の平均値)→最低17秒(第15試行の平均値)  逸脱数  最大8回(第1試行の平均値)→最低1回(第14試行の平均値)  表1-1からわかるように、所要時間では60秒の短縮がみられた(最大値から約77.9%の減少)。逸脱数では7回の減少がみられた(最大値から約87.5%の減少)。このことから、A1条件では逸脱数に学習の効果があると考えられる。 1-2.A2条件  所要時間 最大120秒(第1試行の平均値)→最低23秒(第15試行の平均値)  逸脱数  最大9回(第1試行の平均値)→最低1回(第8,11,13,15試行の平均値) 表1-2から分かるように、所要時間では97秒の短縮
  • 鏡映描写 知覚運動 両側性転移 日本女子大学 実験レポート
  • 660 販売中 2007/12/05
  • 閲覧(30,996)
  • 人間論【心理】(4000字)レポート
  • (設題) 欲求と欲求不満について述べなさい。(2000字程度) 記憶の過程について述べなさい。  (2000字程度) 注)文中には以下の用語をそれぞれ一度以上使用すること。   短期記憶・長期記憶・再生・再認・忘却 抑制・系列位置 (解答) 1.まず、欲求について述べる。私たちの抱いている欲求は、実に多くの種類があるが、これを大きく分けると、「一次的欲求」と「二次的欲求」に分けられる。一次的欲求は、すべての人間に共通の生命維持に必要な基本的欲求であり、睡眠の欲求、危険や苦痛の回避欲求などがある。これらはいずれも、個体を維持し、健康を保つための欲求であるが、種の保存のための性的欲求も含む。この一次的欲求は、人間のみではなく動物にも認められる。これは、習得されたものではなく、生得的行動であるから、「本能」として理解しようとする見方があった。「本能」という概念は、あいまいであるため用いないとしても、人間や動物に具わっている生得的行動の型(パターン)があることは否定されていない。生得的行動パターンに関する研究が進むにつれ、「本能」を説明概念としてではなく、便宜上の記述概念として、用いようという
  • 実験 社会 幼児 問題 人間 記憶 学習 生物 課題 生命
  • 1,100 販売中 2009/04/28
  • 閲覧(4,373)
  • 中央大学 心理第3課題
  • レスポンデント条件付け(古典的条件付け)とはロシアの生理学者パブロフの条件反射として広く知られているもので、条件付け前の犬にメトロノームの音を聞かせても、定位反応は生じるが唾液は分泌されない。ところすぐ後に肉片(無条件刺激)をいれると、必ず唾液が分泌されるようになる(無条件反応)。条件付け後には、無条件刺激と条件刺激を対にして呈示するとメトロノームの音(条件刺激)を聞いただけで唾液分泌されるようになる(条件反応)。すなわちメトロノームの音(条件刺激)と唾液分泌の間に般化現象が起こり、条件刺激との類似性が高いほど唾液分泌(条件反応)の量が多くなる。ただし条件刺激に対して無条件刺激を与え、条件刺激と類似した刺激には無条件刺激を与えないように手続きを変更すると、分化が生じ、条件刺激に対してだけ条件反応をするようになる。また、条件付けの形成後、無条件刺激だけをあたえずに条件刺激だけを呈示し続けると条件刺激と条件反応の般化は抑制され、やがて条件反応を示さなくなるこれは消去と呼ばれる現象であるが、一定の休憩時間の後に再び条件刺激を呈示すると、自発的回復が生じ唾液の分泌量がある程度まで回復する。例え
  • 子供 行動 条件付け 時間 原理 古典 経験 古典的条件付け オペラント 中央大学 言葉
  • 550 販売中 2009/07/27
  • 閲覧(2,620)
  • 【WG1110】心理1 1単位目
  • 2013年度 WG1110 心理学1 1単位目 「1、心理学の歴史上の流れのうち、行動主義、ゲシュタルト心理学、精神分析学について説明しなさい。 2、ヒトの生得的行動のうち、新生児の反射と本能的行動について説明しなさい。 使用教科書:『心理学の基礎 三訂版』 今田寛編(培風館) 講評 1、指定されたキーワードについて詳しく記述されています。この調子で学びを深めてください。 2、指定されたキーワードについて詳しく記述されています。モロー反射やパラシュート反応についても記述できるとよりよい記述になるでしょう。
  • 2013年度 【明星大学】 レポート 通信教育 心理学1
  • 550 販売中 2015/04/09
  • 閲覧(2,357)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?