連関資料 :: 心理学
資料:2,026件
-
アイデンティティの心理学
-
アイデンティティー、まず、この言葉の定義から始めたい。しかし、それが意外とやっかいである。広辞苑によると「人格における存在証明、または同一性。ある人の一貫性が時間的・空間的に成り立ち、それが他者や共同体からも認められていること。自己の存在証明。自己同一性。同一性。」とある。なにやらはっきりしない。人格における、とあるが、最近では「地域アイデンティティー」や「ブランドアイデンティティー」など、人を対象としていない用語も存在するではないか。「アイデンティティの心理学」(講談社現代新書)による、『若者は常に存在を模索し、将来を展望し、自分の存在を吟味していく。「アイデンティティ」とは、まさに、このような歴史と時代の中で揺れ動く自分の存在意識をさしているのである。このような歴史と社会状況との交点に存在する自己を表現する適切な言葉がなかった。アイデンティティという言葉が、この状況をとらえ、表現する言葉として現れたとき、人々はそのイメージの喚起力にとらえられたのであろう。これ以降、この用語を抜きにして、問題を語れなくなってしまったといってもよい。』 などは
-
レポート
心理学
アイデンティティ
プルーラル
- 660 販売中 2005/07/11
- 閲覧(6,130)
-
-
教育心理学
-
現代社会の教育を変える必要はあるのか。変える必要があるならばどのようにすればいいのだろうか。
配付されたプリントには学級崩壊のことが多く取り上げられていた。学級崩壊のことは以前から知っていたが、このような記事をまとめて読んでみると改めてひどい状態なのだと痛感させられる。将来が不安というよりは怖い。
記事の中で学級崩壊の主な原因は生活習慣の欠如、家庭のしつけなどが挙げられていた。年齢で言うと3歳くらいからのことが書いてあったが、自分はそれよりも前の0歳から2歳児のときの親のしつけ方にも学級崩壊の原因があるのではないかと思う。自分の母は保母をしており、つい先日も「赤ちゃんの様子を見れば親のしつけがわかる」と、まだ1歳にならない子供の話をしていた。最近は、「赤ちゃんを甘やかすことは良くない」という雑誌やテレビなどの育児法を鵜呑みにして、赤ちゃんの要求を放っておくという親が増えているらしい。このように甘えられずに育ったこどもが大きくなって事件を起こすことは大いにありうると思う。
自分が通っていた小学校では学級崩壊はなかった。それは通った学校がたまたま学級崩壊の無い学校だったのか、それとも自分の通っていた10年前には本当に学級崩壊は存在していなかったのか。学級崩壊に遭遇しなかったことは良かったと思う。しかし遭遇しなかったことによって学級崩壊を広げる生徒たちの気持がつかめないので、どうすることがいいのかわからない。
-
レポート
教育学
学級崩壊
生活習慣
フリーター
- 550 販売中 2005/07/13
- 閲覧(1,342)
-
-
犯罪心理学
-
犯罪の因果論的説明を行ったのは古典学派である。犯罪の原因を人間の自由意志に求めたと同時に快楽説心理学に基礎を置く快苦原則に従って行為が行われるものと仮定した。ベッカリーアは、犯罪と刑罰を書き近代刑法の父と呼ばれた。国家契約説に基づき、人々は自分を法によって、守ってもらう代わりに法に違反した場合は奪われてもいいとし、自由の一部を国家に差し出した、その総和が刑罰権力である。人は快苦の原則(ヴァッハ)に従って、行動するという威嚇系の原則が近代刑法の法理である。これにより罪刑法定主義が成立した。
☆多元因子理論
・・・犯罪は多数の勝つ多種の因子の産物とする理論。因子は例外を含まぬ普遍的命題に組織することは不可能だとする。この理論には?単一の因子による説明と犯罪についての単一の理論を立てるのを混同している?各因子間の内部相関が無視されているなどの批判がある
☆ラベリング論
・・・犯罪をおかす行為者の行為状況の分析が中心であった。犯罪学を批判し逸脱の定義そのものが犯罪統制側にあるとして逸脱のていぎの概念に疑問をかけ転換をもたらした。?ラベリング過程が持ちうる重要性を強調しすぎている?ラベリングの恐れが一般予防効果より大きな犯罪抑止機能を持っている?公的反作用のみが逸脱者というアイデンティティを形成するものではないなどの批判がある。ラベリング論は公的機関による法執行過程が犯罪の発生に影響があるという社会的相互作用の中で犯罪の原因を見つけなければならないという「社会的相互作用の理論」へと発展した。
☆アノミー理論
・・・社会の変化により社会がその規制力を行使できない無機性状態をアノミー状態と呼び、これが犯罪を生み出すとした。現代社会は個人の欲望と調節する伝統的規制力破壊により個人の欲望が破壊され慢性的なアノミー状態が生じ犯罪が常態化している。
-
レポート
心理学
犯罪学
犯罪心理学
刑事学
ベッカリーア
クレッチマー
- 550 販売中 2005/07/22
- 閲覧(5,567)
-
-
自殺の心理学
-
日本における自殺者数は1997年に年間3万人を超え最高となった。この年間3万人という数字は、交通事故で亡くなる人の2倍以上で、一日の自殺者数に直すと約70人となる。また自殺未遂をした人は実際に命を落とした人に比べ10倍以上であるとされている。さらに日本では自殺による死に大きな偏見があるため、書類上事故死となっているケースもあり、実質の数値は更に大きくなるであろう。今後この数値がどのような変化を見せるかはわからないが、自殺は大きな社会問題であることに違いはない。
自殺をする人は年齢には関係ない。青少年の自殺。中年の自殺、高齢者の自殺。統計では年齢を重ねれば重ねるほど自殺する確立は高くなるらしいが、自殺をする原因はさまざまな年代、様々な環境に沢山潜んでいるのである。青少年の自殺で多く取りざたされるのがいじめによる自殺である。精神的にも未熟な青少年にとっていじめというのは自殺、死を選ぶに余りある負担になる。また統計上死を選ぶ青少年には家庭における問題も多いとされている。さまざまな要因が絡み合い自殺にたどり着くのであるが、いじめだけでも死ぬ理由になってしまうのである。中高年に多い自殺の傾向は気が付かぬうちにうつ病を発症しその症状のひとつとして自殺をしてしまうである。責任の重い仕事を与えられ、家族をもち、家のローンに加え、経済の不況により、リストラの危機など多くのストレスや不安を抱え続け逃げることのできない状況がうつ病発症への道となってしまうのである。うつ病は本人自身も周囲の人間も気がつきにくい病気であると同時に、風邪と同様に誰にでも簡単にかかってしまう一般的な病気であり、心の風邪とも言われる。誰でもかかる可能性があるにもかかわらず精神科を受診している人の数は一握りである。なぜなら日本人にとって精神病というのは特別な病気であるという意識があり、精神科は敷居が高いところというイメージがつよいのである。
-
レポート
自殺
心理
心理学
- 550 販売中 2005/07/30
- 閲覧(3,741)
-
-
教育心理学
-
『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』
教職課程の中での教育心理学とは、児童および青年の発達の科学的な、広い、洞察に富んだ理解を与えることを核とし、将来の教師に、児童、青年の発達、学習、適応を巧みに導くのに必要な、心理学的技術と洞察とを与えることをねらいとするものである。そして、私たちが心理学的知見に基づいて考えることで、人間の多面的な理解につながり、将来の実践的な仕事に就いたときにも役立つ資源と言えるであろう。では、児童期、青年期について順番に述べていきたいと思う。
まず、児童期は6,7~12歳をいい、学童期とも呼ばれている。児童期は
-
心理学
教育心理学
児童期
教育
幼児期
青年期
思春期
- 550 販売中 2008/06/30
- 閲覧(1,591)
-
-
教育心理学
-
『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の広がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』
発達とは、個体と環境との相互作用のうちに進行するものであるとされている。身体的側面に関しては生物学的に定められた順序をもって進んでいき、その一方で精神的な側面に関しては、人間の年齢的な成長と共に変化していく外の環境からの関わりや、それに対する適応によって変化していくのである。つまり発達の進行要因には、遺伝による形成力のみならず、それと相互作用を演ずるような環境の2つが存在するのである。
また、教育心理学という観点から発達段階を考えると、学校教育制度と発達は切り離すことができない。入学・卒業などの学校制度の区切りが、子どもの精神生活において、大きな比重を持つと考えられているからである。小見山栄一はそのことを取り入れて、発達段階を乳幼児期、幼児期、児童期、青年期に区分している。以下では、この小見山氏の区分における児童期と青年期の発達、特に社会的認知と自己意識の二点を中心に変化の特徴を述べていく。 【児童期における発達】 児童期は、親からの分離が現れる幼児期、
-
児童期
青年期において社会的認知
教育心理学
心理学
A判定
- 770 販売中 2008/08/13
- 閲覧(1,871)
-
-
教育心理学
-
S0105 教育心理学・科目最終試験対策
過去問を調べ、佛教大学通信教育部の2010~11年度の科目最終試験対策として作成しております。
教科書を参考に要点をまとめて、効率よく試験勉強できるように作成しています。
制作にはかなり時間を要しましたが、この資料のお陰で一度も不合格なく、免許取得に至りました。
皆さんのお役に立てれば、幸いです。
試験は4科目受験するとして・・・これらの資料があれば、約一週間前から勉強すれば間に合うと思います☆
この資料を元に、ご自身が覚えやすいように資料を作り直していただけたらと思います。
他にも格安で、レポート・科目最終試験対策を公開しています。
-
佛教大学 科目最終試験対策
- 550 販売中 2011/10/25
- 閲覧(2,000)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。