連関資料 :: 心理学

資料:2,026件

  • 教育心理
  • 象徴機能の発生について説明せよ(説明には子ども の行動についての具体的研究例を提示する)。また、 教育との関連で大切な点を説明しなさい。  象徴機能とは、ものごとや出来事が目の前にない時でも認識する機能であり、イメージを浮かべてものごとを考える機能のことである。つまり、具体的な知的経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して時・場所を変えて自分なりのやり方で活動できるようになるための大切な認知能力である。  その機能の発生について、子どもの発達過程を追って述べることにする。人の始まりは赤ん坊である。新生児は超未熟とも言える無防備な状態で生まれるが、外からの刺激に対して一定の反応を示す原始反射が見られる。それは、周囲の人やものとかかわりを持つための力であり、周囲の刺激を選択的にキャッチし、統合する知覚能力を利用し、感覚運動を通して認識を深めていく。乳児は玩具を握り、それをなめたり、眺めたり、振って音を楽しむ。このとき、乳児は触覚・視覚・聴覚のさまざまな感覚器官からの情報をそれぞれに認識し統合して感じ取っている。ピアジェによると、乳児は主体的な感覚運動活動を通して、自分の内側に周
  • 子ども コミュニケーション 社会 発達 家族 幼児 運動 役割 能力 遊び
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,656)
  • 性格氏心理
  •  クレッチマーは、多くの精神病患者の体系を観察し、?肥満型 ?細長型 ?闘士型 に分類し、それぞれについて精神病の特徴と体型には関連があると考えた。そして、まだ異常には至っていない健全な人の性格の中に躁鬱気質、分裂気質を命名し、これらの気質は精神病に繋がる可能性があると主張した。体系と関連した三つの気質がある。  一つ目は分裂気質だ。このタイプは第三者からは簡単に理解しがたい性格だ。一般的に、物静かで非社交的、まじめでユーモアがない。デリケートな性格で通俗的な物事を軽蔑し、自分だけの世界を作り上げ、それに熱中するタイプです。文学、美術等の芸術面に関する事柄において才能を発揮することが多く、貴族的なほどに洗練された上品なセンスと冷酷さを持ち合わせている。粗野で下品なことに対して極端に嫌悪感を示すのもその一端のあらわれである。さらにこのタイプの人は観察力と分析力にすぐれ、理路整然とした物事の考え方をすることが多い。対人関係においては好き嫌いが激しく自分の世界観が分かりそうな人には興味を示すが、第一印象で嫌なイメージを持った相手にはまったく興味を示すことがない。この気質は「細長型」といって、やせてひょろ長い体格で、脂肪が少なく、顔色が青白いようなひとに当てはまる。  二つ目は循環気質だ。このタイプの人は一般的に社交的で善良、親切で温かみがあり、気さくな性格の人である。気分が高揚している時はユーモアがあり活発に行動する。その反動から周期的に沈み込む時期がある。無口で生彩に欠け、くよくよ考えるばかりでなにもする気になれない。そううつ気質とも言われている。対人関係においてこのタイプは、ユーモアにとんだ性格で人に好かれやすい。この気質は「肥満型」で、ずんぐりと太っていて、筋肉や骨がはっきりしていなくて脂肪がついている体格の人に当てはまる。
  • レポート 心理学 性格 心理 クレッチマー
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(2,006)
  • 心理 研究法
  • 心理学の実験のうち、観察法と実験法について述べよ。 Ⅰ観察法  観察法は、様々な状況下で起こる人間や動物のありのままの行動を対象としており、現在生じている行動を記録し、分析し、何らかの規則性を見出すことを目標にしている。心理学における観察法の主流は、児童心理学からきており、自然の状況をそのまま観察することもあれば、実験的に状況を操作して観察する場合もある。多くの場合、仮説生成的な研究で使われる。観察法は実験法とは違い、観察対象への働きかけが少なく、日常の自然な状況で起こる行動を、そのまま手を加えることなく記録することができる。しかし、プライベートな行動の場合は、第三者の前では行動自体変化してしまうので、観察は難しい。また、記録するデータは、少なからず観察者の主観に頼る部分があるので、完全なデータの収集も不可能に近い。しかし最近はコンピュータ機器の普及により、細かくデータをとることも可能となった。観察法には様々な手法があり、自分が研究したい分野によって、手法を選択しなければならない。以下ではその代表として、参加観察法、自然観察法がある。 ⑴自然観察法 自然観察法では、被観察者の行動を妨げることなく、自然に起きるままを記録し、「記録者は壁であれ」と言われる様に、被観察者が観察者の存在に気がついて、自然な行動を抑制したり不自然な行動を示したりしては、自然観察の目的に反する。したがって、言語によるコミュニケーション(言語を含めて)は、研究の対象とし記録される。言語を用いないという点は、子供や傷害を持つ人々の行動や障害をもつ人々の行動研究において他にない利点となる。 自然観察法では,2つの条件を考える必要がある。何を、いつ観察するかという問題である。第一に、どんな現象を調べるのか、研究対象をはっきりさせる。その現象が起こっているのかいないのか、判断の基準を操作的に定義しておかないと、記録が不正確になる。例えば、子供の攻撃行動を記録するために、ぶつまねだけで相手に接触してない場合を含めるかどうか、接触をしても相手が何の反応もしない場合はどうか、真似だけなのに、相手が反撃に出た場合はどうかなどと、あらかじめ基準を設定しておく必要がある。第二は、時間標本の問題である。これは、労力と無駄を省くためにあらかじめ時刻を設定して、その時間間隔のなかで起こった行動を記録する方法である。これは、行動の生起回数を数え、持続時間を記録するなどして、その行動の数量化をはかろうとするものである。例えば、毎月第二週の7日間、毎日午前10時30分から30分間の行動観察を一年間反復して、所定のカテゴリーに属する行動の生起回数や持続時間などを集計し、何らかの規則性を見出すことなどが挙げられる。 ⑵.参加観察法 参加観察法は文化人類学や社会学で広く用いられており、「調査者(観察者)自身が、調査(観察)対象となっている集団の生活に参加し、その一員としての役割を演じながら、そこに生起する事象を多角的に、長期にわたり観察する方法」(三隅・安部,1974)と定義されている。フィールドで自分も調査対象となる集団員と同じような経験をすることから得られる直接的な生のデータや一次資料が、他の方法では得られない貴重なデータとなるのである。 参加観察法の特徴;参加観察法の特徴は、フィールドの外から観察するだけでは分かりにくい現象の詳細に立ち入って調査することである。参加観察の対象となるのは何らかの構成員によって形成された集団であることが多い。観察の対象は「人+状況」である。調査者は、その集団の中に自ら出向いてい
  • 心理学の実験 観察法 実験法 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(3,642)
  • 児童心理
  • 児童心理学 『乳・幼児期における愛着と自立について』  愛着とは、1958年にボウルビィが提唱した概念である。母親を追い求め、母親にしがみつくといった行動をするなどといった特定の対象に接近・接触を求める傾向のことであり、子どもと養育者との間に形成される強い情緒的な結びつきのことである。  1958年以前、愛着は依存という概念で説明されていた。依存は、否定的な意味を持ち、生まれてすぐが最大で、その後次第に減少していくもので、愛着は依存とは異なり、生涯にわたって永遠に持続すると考えられている。安定した愛着は、乳児期や幼児期初期の親子間のやりとりの経験の中で作られていく。愛着というのは、親子間で形成
  • 児童心理学 エインズ・ワース ボウルビィ 愛着
  • 550 販売中 2008/02/18
  • 閲覧(3,218)
  • トランスパーソナル心理
  • 不況とリストラ。死に急ぐ中高年、そして子どもたち。若者の暴力衝動の高まり、児童虐待。圧倒的な閉塞感と無力感に覆われた現代。こんな時代に、それでも意味と希望を見失わずに生きていくことはできるのか?著者はこの本で「人生で起こることは、どんなことにも意味がある」というトランスパーソナル心理学の考え方を紹介している。  トランスパーソナルのトランスとはTrans(超える)という意味。そして、パーソナルは「個(personal)」という事で、すなわち『個を超える』という意味である。   トランスパーソナル心理学は、その「個を超えた」つながり志向の心理学で、1993年にロジャー・ウォルシュとフランシス・ボーンは「まずトランスパーソナルな体験とは、アイデンティティや自己の感覚が、個人的なものを超えて拡がっていき、人類、生命そのもの、精神、宇宙といったより広い側面を含むようになっていく体験のことである。そして、このようなトランスパーソナルな体験及びそれに関連した諸現象についての心理学的研究をトランスパーソナル心理学というのである。」と定義づけた。  自分自身が、この地球上・宇宙の生命体と繋がってゆくという感覚。そのスタートポイントとなるのが、「自分とは何か?」という問いから始まる。このような疑問を持った事はあるか?今、生きている自分は、自分ではない。では、自分らしさとは? 人生の中で誰もが一度は、ぶつかるこのような壁。まさに、人生の旅はそこから始まる。  トランスパーソナル心理学は、人がさらなる「心の成長」を成し遂げるための理論モデルとその具体方法論を示してくれる心理学である。すなわち、人間の心には、単なる健康や「私の幸せ」「自己実現」を求める状態を超え、「自分」への執着・こだわりや、それに伴うエゴイズム・ナルシズムから解放された状態に至る可能性がある。すべての人間は努力次第で誰でもその可能性の実現に到達できる。人間の心はもともとそのようにできている、と説くポジティブな希望に満ちた心理学である。
  • レポート 心理学 生きる意味 トランスパーソナル
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,171)
  • 自己物語の心理
  • 著者は自己心理学の確立を目指し、現在最も中心となって研究活動を行っている榎本博明である。彼はこれまでの数多くの研究成果から「自己物語」という理論を打ちたてている。自分とは何か、それがわからなくてどうやって生きていったら良いのかわからない。この問いに対して自分というものを捉える枠組み―自己物語を作り、その中にうまく組み込んでいけば良いし、組み込めないような事柄はその物語を微修正することで対応していけば良いという。つまり自己物語の確立こそが、自己理解が高められ、生きることを楽にするといえるのである。 周りの友人の話や愚痴を聞くと、「日々を無駄に過ごしてる」とか「これが本当の自分とは思えない」といった話を聞くことがある。もちろんいつの時代も若い人たちは悩むものだろうし、それはそのうち消えるものなのだろうと思っていた。ところが、この本の著者の榎本博明氏によると、最近はこういった「自分探し」は若い人たちの独占物ではなくなり、大人には大人なりの自分探しの悩みが広まってるということだ。これからどんな生活をすればいいんだろうか、などといった悩みだろうか。  こういう立場の人はこうあるべきだ、という枠組みが崩れてしまった今日である。人生の意味や本当の自分がみえなくなって悩む人が増えてるのは当然だ。そんな現実を前にして、著者は、「自己物語」をキーワードにした自分探しの方法を考えた。彼に言わせれば、いつかどこかでみつけられるような「ほんとうの自分」なんてものはないのだ。私たちの「自分」は「物語的筋立てによって構築される」のだから。したがって「自分によくフィットする自己物語」をみつけ、あるいは作り上げてくことこそが、本当の自分探しのプロセスである。このように主張したうえで、著者は自己物語と社会の関係や、自己物語を自分にフィットさせる方法を論じた。
  • レポート 自己物語 心理学 心理
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(6,883)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?