連関資料 :: 心理学

資料:2,037件

  • 社会心理1-2
  • 自尊感情とは、自分自身に対してもっている構造化された概念である自己概念に対する評価的感情である。人は常に、自分自身を価値あるものとして肯定的に見たいと望むものであり、自分自身を価値あるものとして考えられることができることにより、自らの重要性を実感する。それにより、心理的充足を得ることができる。自己肯定感は、人格形成や情緒の安定のために重要であると考えられており、自尊感情はその為には必要な感情であるともいえる。特に主体性や自信の形成においては、自尊感情が低いと自分自身を信用することができないため、自身の能力にすら懐疑的となり何もなすことができなくなる。 セルフハンディキャッピングとは、ある課題を行なう際に、その課題を行なった結果の評価をあいまいにするために、課題の妨害となる障害の存在を主張することや、自ら作りだす行為のことである。障害となる自分に不利な条件であるセルフハンディキャップにより、課題の不達成や目標への不到達の場合、自身の能力の欠如・自身の価値が低いという評価を受ける危険を回避することができる。セルフハンディキャッピングの形態は、セルフハンディキャップの存在を主張す
  • 自尊感情 セルフハンディキャップ
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(1,898)
  • 社会心理2-1
  • 同調とは、個人の信念や行動が他者や集団の基準に一致した方向へ変化することをいう。同調行動についてアッシュ(1951)は、1人で行うと100%の正解率であった課題を、集団のなかで行う実験で検討した。実験協力者の誤った回答で、50人の被験者の全判断のうち誤答が32%あり、74%の被験者が少なくとも1回は誤った回答をした。また、実験協力者が3人の場合に最も同調が強く生じ、それより人数が増えても同調率にあまり変化がないことが明らかとなった。同調が起こる理由として、ドイッチとジェラード(1955)は、他者からの賞賛を得たい、罰を避けたいという動機に基づき集団規範に合致した行動をとるという規範的影響と、他者の意見や判断を参考にして、より適切な判断や行動を行おうとする情報的影響の2つの要素をあげ、状況によってどちらかが優位に働くと考察している。ケルマン(1961)は、社会的影響を3つの段階としてとらえている。第1段階は追従であり、影響を受ける人は報酬を得たり罰を避ける為に表面的に行動を一致させるが、私的な信念や態度を変化させることはないことをいう。第2段階は同一化であり、自分が尊敬し価値をお
  • 同調 社会的影響 集団心理
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(3,335)
  • 社会心理2-2
  • 社会的促進とは、作業や仕事を行う時に、他の人と一緒に行うことで、仕事量や効率が向上することである。また、他の人と一緒に行うことで、逆に仕事量や効率の低下が起こることもあり、社会的抑制という。社会的促進や社会的抑制は、他者がいることで、身体や精神の覚醒水準が高まり、活動や感情や思考等が活発になることが原因である。覚醒状態では頭や体がよく働き元気になるが、行動の正確さや慎重さは低下し、全般に雑となる。それでも日頃からやり慣れている作業や、簡単な仕事では活発さがプラスとなり、他者の存在によって自己意識が高まり、評価や達成水準の向上への欲求が生じるため、作業効率は上昇する。逆に、複雑な仕事
  • 社会的促進 社会的抑制 集団心理
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(2,449)
  • 生理心理1-2-1
  • 神経や筋肉の細胞内部は、主に細胞膜がNa+、K+、Cl-イオンの濃度を制御することにより、安静時は外部に対して約-60mV(細胞によって異なる)程度の静止電位を維持しているが。興奮時には瞬時に電位が+40mV以上上昇(脱分極という)する。これを活動電位といい、静止電位と活動電位は、神経の働きに大きく関与している。静止電位は細胞内外の陽イオンの僅かな偏在によって生ずる。Na-KポンプによりNa+は細胞外へK+は細胞内へ能動輸送され、Na+は細胞膜タンパク質のNa+チャンネルにより通常、細胞膜内への流入が阻止されるが K+はNa+に比べかなり自由に細胞膜内外を移動できるため細胞膜の内外の両陽イオン
  • 細胞 神経 シナプス イオン 活動 活動電位 変化 タンパク質
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(2,192)
  • 生理心理2-2-1
  • 長期記憶は、短期記憶からリハーサルから転送された、ほぼ無限の容量をもつ永続的な記憶である。長期記憶はその内容により、宣言的記憶と手続き記憶に分けられる。  宣言的記憶とは、言語的に想起可能な記憶であり、エピソード記憶と意味記憶がある。私自身が持つエピソード記憶の例としては、小学校2年生のときに、近所の用水でザリガニ採りをしていたが、そのザリガニを興味本位で食べてみたら、エビのような味がしておいしかったが、母親に怒られ下剤をのまされたことである。現在もその用水の近くを通ることがあるが、そのときの思いでは今もはっきり覚えている。エピソード記憶は、いつどこでなにを経験したかという記憶であり、想起の
  • 情報 記憶 言語 知識 意味 経験 文字 長期記憶
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(1,879)
  • 生理心理2-2-2
  • 失語症とは、脳出血や脳梗塞などによる脳の言語中枢(右利きの人で97%・左利きの人で50~60%で左半球が優位半球であるといわれている)の損傷によって、一旦獲得した言語機能である聞く・話すといった音声に関わる機能や、読む・書くといった文字に関わる機能が障害された状態である。構音器官の麻痺などによって発音に障害が生じる構音障害とは異なり、声の出なくなる失声症などとも異なる。  運動性失語とは、大脳皮質の外側溝に近接した前頭葉にあるブローカ野(ブロードマンの領野第44・45野:運動言語中枢)に障害が起こることにより、話し言葉が出にくい・発話量が少ない・流暢に話すことが難しい等の発話能力に障害がみら
  • 言語 障害 ネットワーク 運動 理解 特徴 ことば 話すこと ネット 感覚
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(1,930)
  • 教育心理
  • 適応・不適応の心理的機制、またそれからひき起こ される特徴的行動について説明せよ。  私たちが社会の中で生きていくためには、自然とその環境にあわせて(順応)過ごしているものである。家庭や近隣、職場、特に学校現場といった社会的環境に対しては心理的・文化的「適応」が必要になってくる。この「適応」とは、個人と環境との相互作用において、両者の間に何らかの一致ないしは調和の状態にある場合をいう。人間は適応するために、いろいろな欲求を充足させようとして、目標を定めたり、課題を処理したり、学習や訓練を受けたりと、さらに、時には環境そのものを変化させようと試みるなど、自らの行動を調整する。教育においては、児童・生徒が学校生活にうまく適応できるかどうかは教師に課せられた重要な役割であり、不適応に導かない指導が求められる。  「適応」の様態に関しては、その元にある人の行動を引き起こす「動機づけ」があり、その障害として起因する「葛藤」によって人は悩み、困る。そのような緊張状態を回避することができなかったり、思いが叶わなかったりするなど、人の行動が目標に向かう過程で何らかの理由で阻止される時に、人は「欲求不満
  • 環境 子ども 社会 心理 学校 文化 障害 行動 目標
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,534)
  • 教育心理
  • 子どもの「不適応行動」について述べよ。  適応行動とは、もともと進化論において生体がその存在そのものを保つのに有効であるような構造または行動の変化を意味していた。今日では、生体が環境から要請される行動を行い、不要な行動を除去して環境との間で調和し適合した状態を作り出すことをいう。  人間の場合には、家族や学校などにおける人間関係、文化、制度などへの適応が重要課題となり、そのための行動能力の発達が求められる。  環境の変化に応じてみずからの行動を調節する、課題を解決する、欲求や緊張を解消するなどの行動が適応にかかわるが、人間における適応行動には、受身的なものだけでなく環境に主体的・積極的に働きかけてこれを変革し、それを通じてより高いレベルでの適応を達成する行動が認められる。そのような行動能力の形成は広義の教育の力に待つところが大きいといえる。  不適応行動とは、生体が環境との間で調和し適合した状態になれないことを不適応といい、それが行動レベルで表現されたものを不適応行動という。  子どもの不適応行動には多種類ある。食事、排泄、睡眠など生活行為に関するもの、学習・学力の遅滞や低下にかかわ
  • 環境 子ども 教師 心理 発達 学校 家族 行動 家庭 問題
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2,713)
  • 教育心理
  • 子どもの「個人差」について述べよ。 1.はじめに   子どもは、生まれてから順序を追って成長発達するが同じ日に生まれた子が同じ日に首が据わったり、ハイハイができるわけではない。個人差があるのである。 子どもの個人差には、身体的・精神的・社会的な側面からかかわっていくことで個別性がうまれると考える。それが知能・性格・遺伝と環境・教育・発達に様々な影響を与えているのではなかろうか。 2.知能  知的行動には個人差があり、それぞれの子どもで特徴があることが認められている。知的行動の特徴は、それぞれの子どもが育てられてきている環境のあり方によって規定されるが、子ども自身の内部にある個人的要因によって規定される。そして、このような知的行動における特徴をもたらす個人的要因を説明するために用いられている概念が知能である。  知能の定義について、いろいろな学者が唱えてきているが、大きく分けると次のような3種類にまとめることができる。 ①知能とは、抽象的な思考能力である:ターマン(Terman,L.M)など ②知能とは、学習する能力である:ディアボーン(Derborn,W.F.)など ③知能とは、新し
  • 環境 子ども 社会 発達 心理 学校 家庭 性格 学習 課題
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2,878)
  • 性格氏心理
  •  クレッチマーは、多くの精神病患者の体系を観察し、?肥満型 ?細長型 ?闘士型 に分類し、それぞれについて精神病の特徴と体型には関連があると考えた。そして、まだ異常には至っていない健全な人の性格の中に躁鬱気質、分裂気質を命名し、これらの気質は精神病に繋がる可能性があると主張した。体系と関連した三つの気質がある。  一つ目は分裂気質だ。このタイプは第三者からは簡単に理解しがたい性格だ。一般的に、物静かで非社交的、まじめでユーモアがない。デリケートな性格で通俗的な物事を軽蔑し、自分だけの世界を作り上げ、それに熱中するタイプです。文学、美術等の芸術面に関する事柄において才能を発揮することが多く、貴族的なほどに洗練された上品なセンスと冷酷さを持ち合わせている。粗野で下品なことに対して極端に嫌悪感を示すのもその一端のあらわれである。さらにこのタイプの人は観察力と分析力にすぐれ、理路整然とした物事の考え方をすることが多い。対人関係においては好き嫌いが激しく自分の世界観が分かりそうな人には興味を示すが、第一印象で嫌なイメージを持った相手にはまったく興味を示すことがない。この気質は「細長型」といって、やせてひょろ長い体格で、脂肪が少なく、顔色が青白いようなひとに当てはまる。  二つ目は循環気質だ。このタイプの人は一般的に社交的で善良、親切で温かみがあり、気さくな性格の人である。気分が高揚している時はユーモアがあり活発に行動する。その反動から周期的に沈み込む時期がある。無口で生彩に欠け、くよくよ考えるばかりでなにもする気になれない。そううつ気質とも言われている。対人関係においてこのタイプは、ユーモアにとんだ性格で人に好かれやすい。この気質は「肥満型」で、ずんぐりと太っていて、筋肉や骨がはっきりしていなくて脂肪がついている体格の人に当てはまる。
  • レポート 心理学 性格 心理 クレッチマー
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(2,046)
  • 教育心理 レポート
  • 姫路大学通信「教育心理学」の合格済みレポートです。参考程度に。 設題1 子どもが学習意欲をなくしてしまうときの要員として考えられることを、教育心理学の理論や概念から3つとりあげ、それを用いて説明しなさい。また、各要因に対して、子どもの学習意欲を高めるためには、どのようなかかわりを行うことが有効かも述べなさい。
  • 姫路 大学 通信 教育心理学 教育 心理学 子ども 学習意欲
  • 770 販売中 2020/02/03
  • 閲覧(3,784)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?