連関資料 :: 精神保健

資料:589件

  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • ライフサイクルにおける精神保健について  精神保健とは、人々の健康のうち、主として精神面の健康を対象とし、精神障害を予防・治療し、また精神的健康を保持・向上させるための諸活動のことを指している。  ここでいう精神的に健康な状態とは、精神的な疾病にかかっていないことはもちろん、個人が社会の中で良い適応の状態において生活できていることと考えられる。この場合の適応というのは単に環境に順応するという意味ではなく、健康な社会生活を営むために環境を選択し、時にはこれを働きかけて積極的により良い環境に作りかえていくことをも含んでいる。  この意味で精神保健が取り扱う対象には狭義の精神疾患だけではなく、いわゆる不適応事例も含まれる。  精神保健の領域は幅広いものであるが、これを人の生活史の面から見ると、乳児期、幼児期前後期、学童期、青年期、成人期前後期、老年期の八つのライフサイクルに分けることができ、またそれぞれの時期における精神保健がある。  ここから八つのライフサイクルについて述べていきたい。  1)乳児期(0~1歳頃) 人生の最早期の発達課題は、「基本的信頼対不信」である。 乳児は、自分の欲求
  • 健康 東京福祉大学 精神保健 ライフサイクル 精神
  • 550 販売中 2009/07/28
  • 閲覧(3,424)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • 人が生まれてから死ぬまでをライフサイクルとし、それぞれのライフステージごとに、精神保健の課題と特徴がある。 1. 胎児期  胎児期の精神保健は、母子保健ともいえる。即ち妊産婦に対する精神保健が重要視される。 妊娠初期にはつわりによる心理的動揺がおこり、精神的に不安定な状態にあることがある。出産後には4、5日から数日間続くマタニティブルーがある。これは一過性であるが軽いうつ状態に陥ることがある。  周産期とは生後七日未満で終わる時期であり脳障害の予防に重要な時期でもある。 出産後2,3週間の妊娠前の状態に戻る時期は産褥期と言われこの時期に発症するうつ病は産褥ノイローゼとも呼ばれる。 2. 乳児期  乳児期には大人(母親)と授乳を通して確立される心理的な結びつきを通じて、知能、言語、情緒、性格など人間としての基本的な精神機能が育っていく。抱きしめる、撫でる、揺らすなどの母性的行為を通して温かみや安らぎを感じ取りたいとする欲求の一形態として捉えられる。このような母性
  • 大学 レポート 精神保健学 ライフサイクル 人の一生
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(3,310)
  • 家庭における精神保健
  • 1.少子高齢化社会を見る視点            近年、女性の社会進出により、未婚•非婚率が増えている。これらを一概に良い、悪いと言うことは出来ないが、「子供を育てること」より、女性の「自分探し」の見果てぬ欲求の方が優勢な世の中になっている。また、子供育てる為の環境的資源の不足などの府浮く雑な要因が絡み合い、子供の数は減少し続けている。少子高齢化問題は、一人ひとりの子供に対し、「適応能力を持たせる」、「社会性、社交性を持たせる」ための環境を整備する事が大切である。子供は、国を支える「国の宝」である。不確かな女性の「母性」を期待すること(母性神話)や、安易な児童手当の拡充などでは、少子化問題は解決しない。かつて子育ては、「家族」が理想的な役割を担ってきた。「家庭」という環境で、信
  • 環境 女性 社会 高齢者 発達 家族 高齢化 家庭 問題
  • 550 販売中 2009/12/14
  • 閲覧(2,815)
  • 精神保健
  • ライフサイクルにおける精神保健について 精神保健は精神的健康の維持・増進を目的し、精神的健康とは、WHO(世界保健機構)によると、1951年その憲章前文において、「健康とは、身体的、精神的、社会的に良好な状態であり、単に疾病や病弱でないということではない」と定義している。ここで精神的健康とは個々人の環境に対して適応している状態を云い、すなわち、家族関係・職場関係・社会関係等の環境に満足し、幸福を甘受している状態と考えられる。これを、人間のライフサイクル・人間が生まれ、成長し、死ぬまでの過程の発達段階の視点から精神保健の課題と特徴について考察する。 ⑴乳幼児期 母子関係において乳児が基本的不信をうわまわる基本的信頼(エリクソン)を、自分が取り巻く社会に持つことが出きることを知る段階と言われている。 分離不安(separation anxiety);乳幼 児が母親または母親代理から引き離される時に示す不安をいい、生後9ヶ月頃から幼児期全般に続くことが多い。母子分離―乳児が急に母親から分離される時に示す反応として⑴「抗議」の時期⑵「絶望」の時期:無感動の状態⑶「脱愛着」の時期:母親への関心の喪失としている。 ②母子関係の成立とその臨界期(critical period)と愛着行動(ボウルビイ);行動に反応する対象を選択し、その対象に結びつこうとする行動をいう。生後1ヶ月の乳児;感情の表出とは無関係な生理的な微笑の出現①生後5週-14週の乳児;社会的笑の出現。この時期に微笑に対してあやし、くすぐり、揺すったりするなど強化しないと微笑が消退してしまう。社会的愛着;生後6ヶ月から満2歳になるまでの間が、母子分離に最も感受性が強く、修復に困難がある。 人見知り(fear of strangers)現象の 出現;親しみのある対象とない対象を乳児が区別、そして親しみのある対象に好意を持つったことを意味し、愛着(アタッチメント)の形成に必要な役割を持つ。人見知りは生後5ヶ月から10ヶ月の間にみられ、8ヶ月頃に最も強いので、「8ヶ月不安」(スピッツ)とも呼ばれている。 ④第一反抗期(二歳以降):分離・個別化 過程。自分が母親と違う存在であることを自覚し、自己主張を始める。子どもは周囲に関心を広げ、自発性が豊かになり、遊びを通じていろいろなことを学ぶ大切な時期となる。 ⑵学童期: 学童期は、親との同一視を通じて、自己概念を高 め様と努める時期である。この時期の発達は、幼児期までに獲得した自律性をもとに積極的に外界を探索することで達成される。 ①認知と思考の発達:「幼児の自己中心性」(ピアジェ)の脱却。⒜否定的自己像:習得する課題に取り組み勤勉さの感覚を養うが、課題の習得に失敗すると、否定的な自己像を作り上げてしまう。⒝対人関係の変化:友達関係が発達に重要な意味を持つ。中心的な人物が両親から、家族外の仲間に移り仲間との関係が遊びの関係から、精神的な共感をともにする関係へと変化する。また子供集団の形成(ギャングエイジ);「我々」の意識が芽生える。 ②自己の目覚め;集団の中で、規範を受け入れ、役割をになう自我が確立していく。自分をどのようにとらえるかという自己意識も明確になるが、小中高学年で一時的に自尊感情が低下する。 ③学童期の精神保健の問題;いじめ、不登校、心身症、後半は精神疾患、神経症など起こり始める時期で、学校と家庭が連携して早期の対応が必要となる。 ⑶思春期・青年期 急速な身体面の発達・成熟がみられる(第二次性 徴の発現)自律神経・内分泌機能の急激な発達に伴う心身の
  • ライフサイクル 精神保健 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(6,268)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • 1.精神保健とは  広義の意味において精神保健とは、精神の健康を保持、増進させること、即ち心理的にも身体的にも、社会的にもよりよい状態、環境を目指すための諸活動をさす。わが国では1987年に精神衛生法が改正され精神保健法になり、更に1995年の改正で「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健法)」と改められた。同法第1条には、精神障害者等の医療・保護、社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進のための援助、発生の予防と共に、国民の精神的健康の保持・増進に努めることによって精神障害者等の福祉の増進と国民の精神保健の向上を図ることが目的として述べられている。  精神保健の内容の1つに、各発達段階に合わせた対応が好ましい、という考え方があり、これをライフサイクルにおける精神保健という。今日では、ライフサイクルの各時期に対応した精神健康の諸問題への対応の重要性が高まってきている。 2.ライフサイクルと精神保健  ライフサイクルを小此木は「一人の人間が、生まれ育って青年期を迎え、やがて成人期、そして初老期、老年期へと人生をたどっていく、その一貫した流れと、各年代の段階で、それぞれに特有な精神的な発達課題に出会い、その課題を達成しながら心の成熟を遂げていく、そのプロセスをいう」と説明している。  このようなプロセスの中で、就学や入園の時期・思春期および青年期・就職や結婚の時期・中年期・退行期および老年期などが特にストレスの生じやすい時期とされている。 人生のさまざまな過程で個人が被るストレスは異なり、個人のストレス耐性とライフサイクル上のストレッサーとの間に不均衡が生ずると心身の障害が容易に発生するのである。
  • レポート 福祉学 精神保健 ライフサイクル 精神衛生
  • 550 販売中 2006/03/06
  • 閲覧(8,079)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • ライフサイクルにおける精神保健について はじめに、ライフサイクルとは、生活環境や人間の一生をいくつかの過程に分けたものである。また、人間の一生における乳児期・児童期・青年期・成人期・老年期などのそれぞれの段階をいい、家族については新婚期・育児期・教育期・子独立期・老夫婦期などに分けられる。 精神保健には「広義」と「狭義」の目的がある。広義の目的としては、「あらゆる国民のなかに、広義生物学的・医学的・教育的・社会的・文化的な意味合いを包括した『こころの健康』を発展させるため、精神疾患の予防と治療の充実にとどまらず、さまざまな人々のこころの健康の保持、向上を目指して、啓発活動や情報の提供および実践を行う」(世界精神保健連盟の目的)とある。すなわち全人類規模で、あらゆる分野(生物学的、医学的、社会的等)にわたって、単に精神疾患の予防や治療にとどまらず「こころの健康」の保持・向上を目指した実践を行うのが精神保健の目的としている。 狭義の目的としては、予防心理医学を掲げたカプランがいうところの①精神疾患、精神障害の発生を防ぐ(第一次予防)、②早期発見、早期治療により精神障害の悪化を防ぐ(第二予防)、③社会復帰を促進して長期在院によりもたらされる施設症、ホスピタリズムを防ぐ(第三次予防)などがある。  現在わが国では、子どもの数が激減している。厚生労働省によれば2002(平成14)年の出生率は
  • 環境 福祉 子ども 少子化 心理 健康 保育 地域 家族 問題
  • 550 販売中 2007/11/11
  • 閲覧(5,851)
  • 精神保健対策について
  • 医療対策として精神障害者の入院医療の方法は、任意入院や措置入院、医療保護入院、応急入院、仮入院となっている。精神障害者は、本人に病意識がないことがあるため、適正な医療を確保するために本人の意思に反した入院も必要となることがある。精神保健福祉法においては、精神障害者の人権擁護の観点から本人の意思によらない入院及び入院中の患者の処遇に対し、さまざまな配慮がなされている。  例えば、患者の人権擁護の観点から精神医療に関し、一定以上の知識や経験を有する医師を精神保健指定医として指定する。措置入院、医療保護入院の場合や患者の行動制限を行う場合には、その診断を必要とするなどしている。また、その他の医療対策としては、精神科救急医療システム整備事業が平成7年度から、精神障害者身体合併症治療体制整備試行事業が平成10年から行われている。
  • レポート 福祉学 精神保健対策 精神障害者社会復帰施設 援助
  • 5,500 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(1,921)
  • 精神保健施策
  • わが国の精神障害者施策は1900年の「精神病者監護法」から始まり、1919年の「精神病院法」、1950年の「精神衛生法」で医療としての施策になった。1993年12月に「障害者基本法」が成立し、精神障害者が基本法の対象として明確に位置づけられた。精神障害者に対して、これまでの保健医療対策に加え、福祉対策の充実を計ることが求められた。1995年4月、「精神保健法」を改正し、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」を施行した。
  • 福祉 経済 社会 地域 精神 医療 障害者 健康 障害 保健
  • 550 販売中 2009/07/17
  • 閲覧(1,662)
  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • 人の生涯は、春夏秋冬の四季にたとえられる事がある。つまり、人生は単調な時間の流れではなく、折々に節目があるということである。この点、シェークスピアの戯曲「お気に召すまま」は、「7つの年代にわたる幕」によって構成されており、人間は各年代において、様々な役を演じる様に表現されている。この様に、生涯にわたる発達の「周期」(life cycle 生命の循環)はいくつかの段階に分けられ、「発達段階」(developmental stage)として設定される。 当然の事ながら、誕生したばかりの新生児は一人で生きていく事はできない。周囲の人々から愛され、援助を受けながら育てられていく。やがて食べる、歩く、話すといった一つ一つの能力を身につけていき、少しづつ生活の世界も広がっていく。そして、日常生 活のなかでいろいろな経験をしながら、様々な心身の変化をとげ、次第に大人となる。心理学では、この様な心身の変化の事を「発達」(development)という。  近年、人間の一生についてこのような立場で、論を展開したものがいくつか見られるが、このような考え方のきっかけを作ったのは、エリクソンであった。エリクソンは下記のような、人間の誕生から死に至る人生のサイクルを八つの段階と考えた。 第1段階 「乳児期」 (0〜1歳頃) 人生の最早期の発達課題は、「基本的信頼対不信」である。これから自分が、生きていく外界は信頼できるのか、あるいは、自分自身は信頼できるのかといった、人間の心の発達においてもっとも重要、かつ基本となる課題である。 乳児は、自分の欲求に適切に応えてくれる環境(授乳、おむつ交換、心地よい睡眠の保証など)から、身体的安全や精神的安定を得ることができる。そういった日常の育児、つまり母親との関係を通して、外界への信頼や自己への信頼を築くことができるのである。
  • レポート 福祉学 ライフサイクル 精神保健 周期
  • 5,500 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(2,676)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?