資料:589件
-
ライフサイクルにおける精神保健について
-
1.精神保健とは
広義の意味において精神保健とは、精神の健康を保持、増進させること、即ち心理的にも身体的にも、社会的にもよりよい状態、環境を目指すための諸活動をさす。わが国では1987年に精神衛生法が改正され精神保健法になり、更に1995年の改正で「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健法)」と改められた。同法第1条には、精神障害者等の医療・保護、社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進のための援助、発生の予防と共に、国民の精神的健康の保持・増進に努めることによって精神障害者等の福祉の増進と国民の精神保健の向上を図ることが目的として述べられている。
精神保健の内容の1つに、各発達段階に合わせた対応が好ましい、という考え方があり、これをライフサイクルにおける精神保健という。今日では、ライフサイクルの各時期に対応した精神健康の諸問題への対応の重要性が高まってきている。
2.ライフサイクルと精神保健
ライフサイクルを小此木は「一人の人間が、生まれ育って青年期を迎え、やがて成人期、そして初老期、老年期へと人生をたどっていく、その一貫した流れと、各年代の段階で、それぞれに特有な精神的な発達課題に出会い、その課題を達成しながら心の成熟を遂げていく、そのプロセスをいう」と説明している。
このようなプロセスの中で、就学や入園の時期・思春期および青年期・就職や結婚の時期・中年期・退行期および老年期などが特にストレスの生じやすい時期とされている。
人生のさまざまな過程で個人が被るストレスは異なり、個人のストレス耐性とライフサイクル上のストレッサーとの間に不均衡が生ずると心身の障害が容易に発生するのである。
-
レポート
福祉学
精神保健
ライフサイクル
精神衛生
- 550 販売中 2006/03/06
- 閲覧(8,076)
-
-
家庭における精神保健
-
1.少子高齢化社会を見る視点
近年、女性の社会進出により、未婚•非婚率が増えている。これらを一概に良い、悪いと言うことは出来ないが、「子供を育てること」より、女性の「自分探し」の見果てぬ欲求の方が優勢な世の中になっている。また、子供育てる為の環境的資源の不足などの府浮く雑な要因が絡み合い、子供の数は減少し続けている。少子高齢化問題は、一人ひとりの子供に対し、「適応能力を持たせる」、「社会性、社交性を持たせる」ための環境を整備する事が大切である。子供は、国を支える「国の宝」である。不確かな女性の「母性」を期待すること(母性神話)や、安易な児童手当の拡充などでは、少子化問題は解決しない。かつて子育ては、「家族」が理想的な役割を担ってきた。「家庭」という環境で、信
-
環境
女性
社会
高齢者
発達
家族
高齢化
家庭
問題
- 550 販売中 2009/12/14
- 閲覧(2,812)
-
-
精神保健学
-
Ⅰ胎児期および乳幼児期
胎児期においては実際に持つ子供の数が親が思う子供数を下回っている実情がある、その負担感は「子育てにお金がかかる」「育児の体力的な問題」「子供の将来、育児の心理的負担」などが理由となっており育児ストレスが起こりやすい。又、乳児期の発達課題は「基本的信頼感対不信」である。これは「安心感」「保護」「愛される感覚」を包含する信頼感で乳児は養育者との関係を通して、保護し欲求を満たしてくれる信頼の感覚を身に付ける。反対に母性的ケアを受けない養育で愛着の形成が阻害されると、子供の心身に(低身長、やせ、発達遅延、無表情など)が現れる、これを愛情遮断症候群といい、ホスピタリズムも同様である。
Ⅱ学童期
児童期とも呼ばれ小学生の時期であり級友に対して優越感や劣等感を感じ始める時期である。又、心の可塑性や弾力性に富み変化しやすくその為にも学校を中心とした生活圏の確保が必要である。行動的には次の慣例が教育界にある。1つは非社会的行動であり、児童の年齢相応の社会化に必要なコミュニケーションが行えず、親に過度に依存的であったり、仲間関係が形成できず、回避的であったり、引きこもったり
-
精神保健
介護
福祉
レポート
- 550 販売中 2008/11/03
- 閲覧(2,559)
-
-
ライフサイクルにおける精神保健について
-
「ライフサイクルにおける精神保健について」
人間が生まれてから死ぬまでの期間を一つのライフサイクルとし、それぞれの成長の段階に合わせライフサイクルにも段階があり、それをライフステージと考えている。それぞれのライフステージには、様々な問題や課題が発生し、そこに精神保健学的なものもある。
(1)乳幼児期(口唇・感覚期):この時期では、妊娠や出産にともなう母親側に精神保健的な問題が発生しやすい。様々な精神障害は、妊娠末期に再発の可能性が高く、軽い場合には産後10日程で軽減させると考えられている。出産後のマタニティブルーとは、一過性の軽い抑鬱状態であり、涙もろさや抑鬱気分、不安や軽度の知的能力低カロリーなどが特徴的だ。これは、出産前後のホルモンバランスが不安定になることからであり、出産後4~5日目から2~3日間症状が続いていき早期に回復をする。産褥期の鬱病は、出産後2~3週間目辺りで発症をする。これを産褥ノイローゼの形をとるのだ。また、次回の妊娠時に再発率が高まる傾向も強いとされている。
授乳を通して確立されていく乳幼児と母親との心理的な結付きは、その後の知能や言語や情緒や性格などの人としての基本的な精神的機能が育つと考えられており、授乳時の触れ合いをおこなっていく事が進められている。そして、この時期の触れ合いを通し、母親もまた母性を目覚めさせてゆき、親としての感性が現れ始めるのだ。
(2) 幼児前期(筋肉・肛門期):幼稚園や保育園などの社会集団に属し始める幼児期には、母子共生という場所から徐々に仲間を求め外へと歩きだし、やがて集団生活のなかから競争や協調性を学び、自己や役割などを確立し始める時期である。
この時期に発生する課題には、子どもが経験した事がない集団という集まりに対して、家族から離れてしまう不安を抱いたり、新しい場に馴染んでいく過程に不安を抱える事が多い。それは、社会に出るための段階的なもので誰しもが経験をし、人間的な成長を遂げていく。そのため、スムーズに場に馴染めるように不安を軽減させていき、集団に属していけるように手助けをしていかなければならない。
(3)学童期(滞在期):子どもが学習中心の時期なのが、この学童期であり、大切な時期と考えられている。この時期は、様々な事柄を経験したり見聞きするため変化が多い。そういったなかで、うまく馴染む事ができずに就学不適応となる事もあるのだ。そこには、落ち着きのない多動性や育児放棄によるネグレクトなどの問題が明るみにでる。
低学年時、子どもは自分の感情をうまく伝える事ができない。そのため保護者や学校関係者が連携をし、子どもが発信している感情の欠片を見逃さないようにし、早期に気付く必要性がある。中学年では、社会的役割を認識し、劣等感や不適応などの問題が起きる。高学年では他人との違いに目がいくようになり、ストレスやコンプレックスを抱え、神経性無食欲症や摂食障害、強迫神経障害、自傷行為や不登校などの対人問題や家庭内暴力も増加していく。
(4)思春期(青年期):思春期は、子どもから大人になるための移行する大切な時期であり、乗り越えていかなければならない問題が多くストレス等と葛藤する時期である。
思春期時の問題としては、いじめや性、薬物乱用などの非行行動が現れ始める。他にも引きこもりや意欲低下などの精神的な問題も多くなってくる。こうした精神的なストレスから身体的な症状が発生する。倦怠感やたちくらみ、睡眠障害や胃などの痛みがある。学校ではストレス解消法を教えたり、スクールカウンセラーを配置するなど、早期対応を心掛け
-
情報
子ども
社会
心理
学校
問題
家族
幼児
児童
児童虐待
- 550 販売中 2008/02/18
- 閲覧(3,752)
-
-
精神保健学
-
精神保健学
「今後、日本社会において課題となることが予想される 精神保健の問題点とその概要について述べなさい」
-
精神保健福祉士
精神保健学
- 全体公開 2012/08/06
- 閲覧(1,368)
-
-
精神保健学
-
ライフサイクルにおける精神保健について
精神保健は精神的健康の維持・増進を目的し、精神的健康とは、WHO(世界保健機構)によると、1951年その憲章前文において、「健康とは、身体的、精神的、社会的に良好な状態であり、単に疾病や病弱でないということではない」と定義している。ここで精神的健康とは個々人の環境に対して適応している状態を云い、すなわち、家族関係・職場関係・社会関係等の環境に満足し、幸福を甘受している状態と考えられる。これを、人間のライフサイクル・人間が生まれ、成長し、死ぬまでの過程の発達段階の視点から精神保健の課題と特徴について考察する。
⑴乳幼児期
母子関係において乳児が基本的不信をうわまわる基本的信頼(エリクソン)を、自分が取り巻く社会に持つことが出きることを知る段階と言われている。
分離不安(separation anxiety);乳幼
児が母親または母親代理から引き離される時に示す不安をいい、生後9ヶ月頃から幼児期全般に続くことが多い。母子分離―乳児が急に母親から分離される時に示す反応として⑴「抗議」の時期⑵「絶望」の時期:無感動の状態⑶「脱愛着」の時期:母親への関心の喪失としている。
②母子関係の成立とその臨界期(critical period)と愛着行動(ボウルビイ);行動に反応する対象を選択し、その対象に結びつこうとする行動をいう。生後1ヶ月の乳児;感情の表出とは無関係な生理的な微笑の出現①生後5週-14週の乳児;社会的笑の出現。この時期に微笑に対してあやし、くすぐり、揺すったりするなど強化しないと微笑が消退してしまう。社会的愛着;生後6ヶ月から満2歳になるまでの間が、母子分離に最も感受性が強く、修復に困難がある。
人見知り(fear of strangers)現象の
出現;親しみのある対象とない対象を乳児が区別、そして親しみのある対象に好意を持つったことを意味し、愛着(アタッチメント)の形成に必要な役割を持つ。人見知りは生後5ヶ月から10ヶ月の間にみられ、8ヶ月頃に最も強いので、「8ヶ月不安」(スピッツ)とも呼ばれている。
④第一反抗期(二歳以降):分離・個別化
過程。自分が母親と違う存在であることを自覚し、自己主張を始める。子どもは周囲に関心を広げ、自発性が豊かになり、遊びを通じていろいろなことを学ぶ大切な時期となる。
⑵学童期:
学童期は、親との同一視を通じて、自己概念を高
め様と努める時期である。この時期の発達は、幼児期までに獲得した自律性をもとに積極的に外界を探索することで達成される。
①認知と思考の発達:「幼児の自己中心性」(ピアジェ)の脱却。⒜否定的自己像:習得する課題に取り組み勤勉さの感覚を養うが、課題の習得に失敗すると、否定的な自己像を作り上げてしまう。⒝対人関係の変化:友達関係が発達に重要な意味を持つ。中心的な人物が両親から、家族外の仲間に移り仲間との関係が遊びの関係から、精神的な共感をともにする関係へと変化する。また子供集団の形成(ギャングエイジ);「我々」の意識が芽生える。
②自己の目覚め;集団の中で、規範を受け入れ、役割をになう自我が確立していく。自分をどのようにとらえるかという自己意識も明確になるが、小中高学年で一時的に自尊感情が低下する。
③学童期の精神保健の問題;いじめ、不登校、心身症、後半は精神疾患、神経症など起こり始める時期で、学校と家庭が連携して早期の対応が必要となる。
⑶思春期・青年期
急速な身体面の発達・成熟がみられる(第二次性
徴の発現)自律神経・内分泌機能の急激な発達に伴う心身の
-
ライフサイクル
精神保健
東京福祉大
レポート
- 550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(6,268)
-
-
ライフサイクルにおける精神保健について
-
「ライフサイクルにおける精神保健について」
1、精神保健とは
広義の意味において精神保健とは、精神の健康を保持、増進させること、即ち心理的にも身体的にも、社会的にもよりよい状態、環境を目指すための諸活動をさす。わが国では1987年に精神衛生法が改正され精神保健法になり、更に1995年の改正で「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健法)」と改められた。同法第1条には、精神障害者等の医療・保護、社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進のための援助、発生の予防と共に、国民の精神的健康の保持・増進に努めることによって精神障害者等の福祉の増進と国民の精神保健の向上を図ることが目的として述べられている。
世界保健機関は、「精神保健とは生物学的、医学的、教育的、および社会的な側面から精神的健康を促進し、よりよい人間関係を作ることである」と定義している。
2、ライフサイクルと精神保健
ライフサイクルを小此木は「一人の人間が、生まれ育って青年期を迎え、やがて成人期、そして初老期、老年期へと人生をたどっていく、その一貫した流れと、各年代の段階で、それぞれに特有な精神的な発達課題に出会い、その課題を達成しながら心の成熟を遂げていく、そのプロセスをいう」と説明している。
このようなプロセスの中で、就学や入園の時期・思春期および青年期・就職や結婚の時期・中年期・退行期および老年期などが特にストレスの生じやすい時期とされている。
人生のさまざまな過程で個人が被るストレスは異なり、個人のストレス耐性とライフサイクル上のストレッサーとの間に不均衡が生ずると心身の障害が容易に発生するのである。
それぞれのライフサイクルにおける発達、成長、そして退縮の課題を抱えた存在として人間をとらえ、その各々における問題を精神保健活動の対象とし、生活環境、生活空間からも精神保健をとらえることが大切である。
3、ライフサイクルの各段階における特徴
ライフサイクルは、5つのライフステージに分けることができるが、本レポートでは乳幼児期と児童期について述べていく。
(1)乳幼児期
乳幼児期は、親の愛情、しつけなどの養育態度が後の人格形成に影響を与えるといわれている。親の不在・不和、養育拒否、虐待、厳格な養育態度などが、子どもの精神発達障害や神経的習癖となって現れることがある。イギリスのボウルビィは、アタッチメント(特定の人との心の結びつき)の形成として、乳幼児期の親子の相補的な関係の重要性を指摘した。乳児期を過ぎると、歩行や排尿・排便の自律とともに、母子共生という枠を離れ、母親や家庭からの分離不安を経験しながら、遊びや集団場面を通して自律性と協調性を身につける。
また、この時期は発現率は低いものの、先天性疾患や重責発作を伴うてんかん疾患の発症もあり、家族全体として精神的疲弊を受けることもあるため、早期に発見し、療育指導を始める必要がある。
(2)児童期
フロイトは児童期を潜伏期と呼んだ。この時期は、性的衝動は抑えられ、学習にエネルギーが集中し、学校や友人との関係が増え、男児では父親と、女児では母親と同一化が生じる。就学前後の自我が安定していた潜伏期から、身体が不均衡に発達する事により、心理的には内的緊張が増し、男児は異性を攻撃したり、女児は活発化する。さらにエリクソンは、この期の発達段階から勤勉期と呼んだ。子どもは好奇心が増し、学習技能が発展するが、その失敗や挫折で、劣等感を抱きやすくなる場合もある。
親から離れる経験により、仲間との交流が増えていく。多様なみかたを統合すること
-
環境
福祉
子ども
社会
心理
発達
健康
障害者
幼児
児童
- 550 販売中 2008/01/21
- 閲覧(10,833)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。