連関資料 :: 心理学
資料:2,026件
-
発達心理学 「乳幼児期から児童期に至る発達の特徴について述べよ。」
-
乳幼児期から児童期に至る発達の特徴を述べるうえで、まず発達について述べていく。
発達心理学では『発達』という言葉に2通りの意味がある。
まず1つ目の意味は、『能力の上昇』の発達である。例えば、人の体は生まれてからしばらくは大きくなる。そして青年期を境に成長は止まり、いずれは老化していく。以前は、この1つ目の意味では、体が大きくなる時期までを発達とし、体の成長が止まる青年期以降の変化を発達と取り扱わなかった。
しかし現在、主流になっている2つ目の意味では『人が生まれてから死ぬまでの一生の変化』を発達と捉えている。この考え方を扱う分野を生涯発達心理学という。そして近年、生まれてからの成長ではなく、受精した時点から死ぬまでを発達と捉える動きが高まって
いる。
-
心理学
発達
子ども
心理
社会
道徳
保育
幼児
児童
課題
- 550 販売中 2012/05/15
- 閲覧(3,198)
-
-
発達心理学 第1課題第2課題 A評価
-
テーマ:コールバーグは児童の道徳的判断について6段階説を提唱したが、各段階について、あなた自身の見解をそれぞれ述べなさい。併せて現代の道徳的行動について思うところを述べなさい。
講評:コールバーグの6段階について論理的によくまとめられています。現代の児童の道徳的行動についての見解が字数が少なくなってしまっていたので消化不良という感じでした。
-
コールバーグ
6段階
- 550 販売中 2012/06/20
- 閲覧(1,499)
-
-
発達心理学 第2課題 第1設題 S評価
-
テーマ:青年期のアイデンティティの危機について概説しなさい。
講評:アイデンティティの危機はアイデンティティを確立する為には避けては通れない峠なのです。そこで自らのこれからの方向付けを確信を持って決定し、踏み出すのです。アイデンティティの危機は壮年期、老年期にも出会うでしょう。その都度青年期での体験を思い起こして進めばよいのです。青年期におけるアイデンティティの危機体験はその人のアイデンティティ確立の為には極めて重要なことなのです。
-
アイデンティティの危機
- 550 販売中 2012/06/20
- 閲覧(1,707)
-
-
【明星大学通信教育課程】児童心理学ー3単位
-
明星大学通信教育課程の合格レポートです。課題レポート作成資料や試験対策としてご活用ください。
【課題】
1、情緒の喚起刺激、および表出の発達的変化について述べなさい。
2、知能の発達に影響する環境的要因・心理的要因について説明しなさい。
※参考文献
「新訂 児童心理学」塚田紘一著 発行/明星大学(平成11年)
-
環境
子ども
発達
心理
社会
児童
幼児
学習
人間
言葉
明星大学
- 550 販売中 2014/11/27
- 閲覧(1,278)
-
-
日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察せよ
-
「日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について述べよ。」
実験心理学は、私達の現実生活とかけ離れた学問だと思われがちだが、実際には私達の現実生活のなかで様々な分野に応用されている。現代社会では、人間の活動や行動が全ての領域では、何らかの心理学的問題が起こっているのだ。こうした人間行動との関連の中で、実験心理学が行動分析として将来的に関わりを持つことが予測され、また積極的な研究が勧められているのだ。そして、私達の日常生活内にある身近な問題ばかりではなく、社会問題を解決するために貢献するものとして、実験心理学は期待される。
①日常生活に貢献する実験心理学:日本人は欧米人に比べ、集団圧力に屈しやすい傾向にあるとされている。つまり、日本人には自己主張性が乏しく、周囲と同じ意見を持っていたり行動をしたりするのに対し、自己を主張するという事よりも、より安堵感を覚えるという傾向にあるのだ。そこで、特に集団圧力に屈しやすい日本人傾向の証明と、その長所や短所を見極め、解決方法を見出してみる。
実験例として取り上げるのは、アメリカの心理学者S・E・アッシュが行った集団圧力に関する実験は、被験者以外の参加者には予め間違った回答をするように指示し、そのなかで被験者が周囲に合わせて回答を選ぶか、流されずに正確な回答を主張できるかをみていくもので、被験者が集団圧力に屈し、周囲の回答に同調した場面が何度も起こった。
こうした内容から、人間は集団圧力に屈しやすいということが解ってくる。客観的な見解内容であったとしても、周囲に同調してしまうのであれば、主観的な事柄や意見などを集団の中で主張することは、さらに困難になってしまうと推測できる。学校や会社での周囲の人々が、「あの人は嫌な人だ。」と言い、いじめが起こったとすると、自分自身が「嫌い」と思っていなくても、同調しなくてはいけないような思考に陥りやすくなる。そして次第に、自分自身も「あの人は嫌な人だ。」という気持ちを抱いてしまい、思い込んでいってしまう。しかし、この感情は錯覚であることが多く、自分自身が「嫌い」という感情を抱いていなくても、周囲の意見に同調しなくてはいけないというプレッシャーが圧し掛かり、虚偽の発言をしたり感情を抱いたりしてしまうことがある。これが集団圧力であり、本当に自分が相手を嫌いであったり、いじめたりしたいという感情があるわけではない。しかし、このような集団圧力によって、多くのいじめが生み出されていくと考えられる。人々がいじめに関する自分の思考や行動は、集団圧力によって左右されている傾向にあると理解できれば、日常生活の中で起こっているいじめは減少すると考えられる。
こうして発見できた研究結果を、今度は活かしていかなければならない。教育現場や家族など、様々な場所で把握してもらう必要があるのだ。それが、こうした心因的現象をより正しく理解してもらう事につながり、社会全体に浸透し、学校や会社でのいじめを減らすことに貢献できるはずだ。
②社会問題の解決に貢献する実験心理学:社会は、暴動や反乱が常にどこかで起こっている。他国が支配をしていった時代、植民地化がいまだに盛んな地域があったり、人種差別が激しく、暴力や虐殺が行われている地域であったり、過去に様々な痛ましい歴史があり、現在に至る。過去った歴史であっても、それらは今でも人々に傷を残し癒えてはいないのである。そして、この人種同士の蟠りが、現在も続いている暴動や差別、格差などの原因になっている。
こうした過去の痛ましい出来事は、権威に服従してしまう人間の心理的
-
実験
心理学
歴史
日本
心理
子ども
社会
電気
学校
いじめ
- 550 販売中 2008/06/06
- 閲覧(12,044)
1
-
-
「日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察しなさい
-
「日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察しなさい。」
ノートをとることは、学生の間でかなり広まっている習慣といえるであろう。国語や数学、物理、英語、世界史など学生は多くの教科でノートをとる。では、ノートをとることは記憶の再生にどのような効果を及ぼすのであろうか。以下に、ノートでの記憶の再生についてフィッシャーとハリスによって行われた実験(Journal of Educational Psychology,1997,65,P321~325)について述べる。
1.目的
ノートをとることとノートを復習することが、提示された材料の短期及び長期の記憶において、実際に学生の役に立つかどうかをみようとした。さらに、ノートが記憶の継時的段階の最初で、外界の情報を情報処理システムで利用できるよう変換する過程(コード化)の装置、脳以外の外部での記憶装置として役立つのか測定した。
2.方法
計画
実験は、被験者が講義を聞く40分間、10分の復習時間、テスト30分間の3段階で構成された。講義の段階では学生のうち無作為にノートを取るか否かにわけられた。これら2つの群、それぞれが復習の10分間に講義を頭又はノートで復習するかに分けられ、さらにノートの場合は、自分のとったノートと講師のノートに分けられる。つまり、以下のような5つの条件となったのである。
(a)ノートをとらない―講師のノートで復習
(b)ノートをとらない―頭で復習
(c)ノートをとる―頭で復習
(d)ノートをとる―自分のノートで復習
(e)ノートをとる―講師のノートで復習
被験者
被験者は「人間の成長と発達」の2つのクラスの大学生女子83人、男子29人であり、講師は教育選考の女子大学院生であった。
材料
パーソナリティ・テストに関する授業が2クラスにて40分行われ、内容はカリキュラムに関連したものであった。また、実験条件を実際の教室状況に可能な限り近づけた。
また、実験処理条件に応じて5種の冊子が用意された。各冊子には、ノートをとる習慣に関する質問とノートをとるか否かについて教示を載せた表紙があった。ノートを取る3つの群では用紙が添付されていた。その後のページには復習に対する指示が記載されており、(a)と(e)の条件では講師のノートが添付されていた。各々の冊子の最後の3ページの内、1枚は自由再生(短期記憶の自由再生)のページであり、2枚は多岐選択式項目15問と短答式項目4問(短期記憶の客観テスト)が記載されていた。また、事後テストでは、短期客観テストで問われた多岐選択式項目9問と新たな多岐選択問題4問、3部構成の短答式設問1問から構成されていた。
手続き
被験者が普段の席についたら、冊子が配られた。被験者は質問用紙に記入し、ページの終わりにある、ノートをとるか否かを指示した教示を読む。そして、講義終了後には、復習法について書かれたページをひらき、指示された復習法をおこなった。10分が経ち、白紙である次のページを開き、自由再生を行った。これを終えると、最後の2ページを開き、多岐選択式と短答式の設問を30分の間に解かせた。同じグループを維持し、毎回新しい冊子を配った。これらを3週間行い、後に長期の事後客観テストを行った。このテストに出席したのは111人中71人のみであった。また、事後テストの結果については被験者には何も知らしていなかった。
3.結果
2つのクラスに有意な差はなかった。また、性差では、女子は自由再生、短期客観テストともに男子を上回ったが、事後テストでは、女子が男子を有意に上回ることはな
-
心理学
心理学基礎実験
ノート
記憶
コード化
- 550 販売中 2008/06/17
- 閲覧(4,160)
-
-
【日大通信】 心理学(科目コード0035)分冊1 合格リポート
-
心理学(科目コード0035)分冊1
〈課題〉
学習が形成されるしくみ、(理論的な要因)について説明しなさい。また、それぞれの要因が人間行動をどのように説明できるのかについて具体例をあげて述べなさい。
〈ポイント〉
学習形成の理論には、試行錯誤説、条件づけ説、洞察学習説、モデリング説などがあります。分かりやすく説明しましょう。
学習の形成には、動物をつかった研究が盛んに行われています。それらが人間行動をどのように説明できるのかを感がwましょう。
〈キーワード〉学習の定義・試行錯誤・条件づけ・洞察学習・モデリング
丸写しはせず、あくまでも参考レポートとしてご利用下さい。
-
日本大学
日大
日大通信
通信
通教
報告課題集
リポート
心理学
- 2,200 販売中 2015/02/16
- 閲覧(2,896)
-
-
【日大通信】 心理学(科目コード0035)分冊2 合格リポート
-
心理学(科目コード0035)分冊2
〈課題〉
心の病にはどのような種類があるのかを説明しなさい。また、心の治療法を教科書の3種類(精神分析療法、行動療法、来談者中心療法)のほかに2種類を自分で調べて、合計5種類の治療法について説明しなさい。
〈ポイント〉
心の病については、神経症、人格障害、精神病などがありますので、それぞれについて分かりやすく説明しましょう。
心の治療法には多くの種類があります。教科書の治療法以外について自分で調べてみましょう。
〈キーワード〉
臨床心理学、ストレス、心の病、心理療法
丸写しはせず、あくまでも参考レポートとしてご利用下さい。
-
日本大学
日大
日大通信
通信
通教
報告課題集
リポート
心理学
- 2,200 販売中 2015/02/16
- 閲覧(2,946)
-
-
教育心理学2_外発_内発_的動機づけ
-
本稿では学習の規定因のひとつである動機づけについて述べる。動機づけとは学習活動の原動力のことであり、外発的動機づけと内発的動機づけがある。
外発的動機づけは連合説を基にしており、外部からの強化で学習活動に導くものである。賞罰や競争による学習、成績向上や進学を目的とした学習は、外発的動機づけによるものである。
内発的動機づけは認知説を基にしており、知的好奇心や認知的葛藤によって知識の獲得が進むとしている。興味や好奇心、向上感(進歩感や有能感、自己決定感)からの学習は、内発的動機づけによるものである。
これらの動機づけは不安定で様々な影響を受けやすい。例えば義務から始めた学習が面白くなり、達成感や充実感からもっと知りたいと思うようになる、教師の人柄が好きで始めたことが教師の担当教科が好きになるなどは、外発的動機づけが内発的動機づけに変化したことを表す。Deci,E.L. (1972)の大学生に立方体のパズルをさせる実験や、Lepper,M.R.、Green,D.、Nisbett,R.E.(1973)の幼稚園児に絵を描かせる実験は、外的報酬が原因で、内発的動機づけが低下したり外発的動
-
レポート
教育学
教育心理学
動機づけ
外発的動機づけ
内発的動機づけ
日本語教育
日本語教育学
- 550 販売中 2008/06/28
- 閲覧(6,798)
1
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。