資料:266件
-
高齢者に対する支援と介護保険制度
-
社会福祉士養成課程にて50点中35点の評価を頂きました。
<課題>
高齢者への虐待の現状と虐待を防ぐためにどのような支援が必要にかについて述べなさい。
1462文字
<引用・参考文献>
1)社会福祉養成講座編集委員会編集『高齢者に対する支援と介護保険制度』(第5版)中央法規2016
2)厚生労働省ホームページ 平成27年度高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する調査結果
3)同上 平成27年度高齢者虐待対応状況調査結果概要
-
社会福祉
社会福祉士養成講座
高齢者
介護
社会
虐待
医療
地域
家族
高齢化
介護保険
550 販売中 2018/04/10
- 閲覧(4,904)
-
-
高齢者の介護は誰が担うべきか
-
「高齢者の介護は誰が担うべきか」
近年わが国では少子高齢化が著しく進んでいる。これは団塊の世代の高齢化や、子供を生むことが社会的に困難になっているなどの様々な要因による。それにより社会福祉の一環として、高齢者介護は非常に大きい存在となっている。高齢者の介護において一番大変なことは、
高齢者は非常に強力な個性を持ち合わせており、また自分の考えを変えるということできない頑固な人間が非常に多いということだ。これは自分たちが長い人生で培ってきた考え方、蓄積された人間性を非常に大事に考えるからである。自分の人生に自信、誇りを持っていればいるほど他の考え方を受け入れにくくなってゆく。そこで介護者はその人に合わせた介護の方法を行うことが要求される。そこでこれからの高齢者の介護は誰が担うべきか、在宅介護と施設介護を比較しながら論じていきたい。
在宅介護の場合、介護する人間は家族の場合がほとんどである。しかし在宅介護者のスキルや知識量は介護福祉士などのプロの介護者には到底かなわない場合が多い。床ずれ、ベッドからの起こし方、安全なお風呂の入れ方等技術がつたない場合が多々ある。
さらに在宅介護の場合、家族が介護するとなると、介護にばかり時間をとられ日常生活が正常に送れなくなるという欠点がある。身体的・精神的負担が大きく、非常にストレスがたまることがある。それにより要介護者に対する虐待という悲しい事件が非常に多く報告されている。中には要介護者が死にいたる事例もあり、介護者のストレスが相当なものだといえる。このストレスは「自分の親・または家族だから自分が面倒を見なければ。」という義務感と、現実問題としての時間・体力のなさとの板ばさみにあって生じるものである。少子高齢化で面倒を見る子供の数が少なく、不景気で夫婦共働きで働かなくてはならない家庭が増えている現在の日本では高齢者を自宅で介護することは非常に難しいことである。
しかし、これらとは別に在宅介護の利点として要介護者の安心感が挙げられる。要介護者の中にはまったく知らない世界に体の不自由な自分が一人で押し込まれることに不安や恐怖を覚えるものもいる。もちろん家族だからこそやってほしくない介護というのも少なからずあるが、施設に入るということは何をやられても抵抗のできない要介護者にとっては非常に不安なのだ。実際私の曾祖母は今年に亡くなるまでの役4年間祖母に介護されてきたが、特に始めの方では床ずれは起きるし風呂も満足に入れられない状態だった。さらに曾祖母が下の世話をされることを大変嫌がった。母親として娘に排泄物の処理をされることが許せなかったのである。それでも施設に入ることを非常に嫌がり、断固として家を離れようとはしなかった。これがすべての要介護者に当てはまるとは言わないが、要介護者が自分から施設に入りたいと思うことは、家族に虐待されていない場合、非常にまれである。
では施設介護はどうか。施設介護の場合一番の利点は、なんと言っても介護者が介護における豊富な技術、知識量を持ち合わせていることだ。介護をする上で知識というのは必要不可欠であり、必要な知識が欠如しているとご飯を食べさせることさえままならないことがある。また似た年代の人間がたくさんいることにより、他人とのコミュニケーションをとる機会が増える。コミュニケーションをとることは、いわゆるボケを予防するために非常に効果的である。自分の昔からの友達が亡くなった、また仕事をやめて人との付き合いが極端に減った。などという場合思考能力などが低下するスピードがとても速くなり、また精神
-
社会福祉
550 販売中 2008/02/25
- 閲覧(1,988)
-
-
高齢者福祉と保健・医療の連携について
-
我が国の65歳以上の人口は2004(平成16)年において2488万人であり、総人口にしめる割合は19.5%となっている。今後も高齢者人口は増え続け2050(平成62)年には高齢化率は35.7%に見込まれている。こうした時代背景において医療・保健・福祉の連携は非常に大切である。
医療と保健・福祉サービスは「人がより質の高い生活を送るためのサービス」を提供するという点で共通の目的を持っている。これまで、医療・保健・福祉の各分野でそれぞれ実施されていた「介護サービス」を統合し、2000(平成12)年介護保険制度がスタートした。この制度では、介護支援専門員を中心に各専門職者の連携が十分にとられるよう、
-
レポート
福祉学
連携
保険
医療
福祉
老人
550 販売中 2007/08/23
- 閲覧(3,871)
-
-
高齢者虐待における問題とその防止策
-
はじめに
私はこの授業で先生が「児童虐待は世間でも大きくクローズアップされるのに、なぜか高齢者虐待は興味関心が薄いようだ」と、おっしゃっていたのに深く衝撃を受けた。確かに私自身も児童虐待と高齢者虐待をどちらかテーマにしろと言われたら、児童虐待の方をテーマに取り上げてしまうかもしれない。だが、児童も高齢者も守られるべき人権は一緒。児童だけ取り上げて、高齢者は扱ってもらえないのはおかしいので、高齢者虐待をテーマにすることにしました。
①高齢者虐待とは
寝たきりや高齢者の介護は、簡単にできる介護ではない。しかも介護者にかかる負担は大きいため、介護者自身は余裕を失い、高齢者の生活の質を向上させるための方法のゆとりをなくしてしまうこともあると共に、さらに介護負担感を増幅させてしまう。介護をしている間自分の時間がないなどとして介護のため余裕がなくなってしまう事も起きてしまい、介護問題を理由とする無理心中、虐待などはこうした介護者の身体的・精神的疲労の蓄積によって引き起こされるのである。また、要介護状態になった高齢者を家庭の中で介護するのが当然であるという周囲の目の中で、自らの介護によって本人の状況が飛躍的に改善する期待も持てない状況で介護を続けていくことの精神的なストレスは大きい。そのよう状況があることによって介護者が追い詰められて虐待に至るケースも少なくはないのである。
②高齢者虐待の特徴
虐待の被害者の特徴は、要介護度の高い場合や自立に近い場合などであり、介護の状況により虐待は発生してしまうのである。経済的状況が安定していたとしても、高齢者の資産を勝手に使われてしまうなどして経済的虐待も起きてしまう。また、虐待者と高齢者の接触時間が長いとなると介護への協力、理解を得にくい場合が生じてしまう。しかし、虐待者は虐待について自覚が低く、高齢者は自覚があっても『何もできない』状況にあることから虐待が発見されにくい事もおきうるのである。家族や親族などがちょっとしたこと、ささいなことと思っていても、積み重なることによって高齢者に大きな影響を与えることがあったり、ケアの方法が分からないために高齢者のためになると思い、してしまったりすることが虐待につながることもあるとされている。
③発生要因
虐待の発生要因として考えられる一つとして高齢者の介護が重度化することにより、介護者の介護負担が重くなると虐待につながりやすいということであり、また介護を頑張っているものの、介護の長期化による介護疲れから虐待に繋がる場合も多いと考えられる。核家族や社会の縮小化となってきている現代では、住民相互の連帯感が弱体化してきており、昔は老人の介護の世話においても、拡大家族なため人手に困ることもなくまた、ご近所同士の助け合いがなりたってきていたのが、現代ではそのような関係が期待できない背景があり、介護の協力者がいない場合が多くなってきている。そのようなことから、生活問題を個人・個別的に抱え込んでしまうことなどがおきてしまうのではないだろうか。介護に対する正しい理解や介護技術がないため、十分な介護が行えず虐待につながったり、介護保険サービスの利用に抵抗感を感じてしまい介護の負担をより重くしてしまったりする場合もあると考えられる。そして、認知症に対し、正しい理解がされていないため、高齢者の行動や変化に対応することが出来なくなったりし家族が、『高齢者が反抗している』『感謝の気持ちがない』などと誤解を招き虐待に繋がる場合もある。
昔から高齢者と虐待者との関係が悪い場合は、要介護状態等によって力関係が変化
-
レポート
福祉学
高齢者
虐待
福祉
550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(20,890)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。