資料:269件
-
後期高齢者医療の概要を説明し、私見を述べよ。
-
日本の高齢者医療は、1983年(昭和58年)以降これまで老人保健法によって実施されてきていた。2008年(平成20年)4月に始まった後期高齢者医療制度は、この老人保健制度に代わる新たな医療保険制度であり、高齢者の医療費を安定的に支えるため、現役世代と高齢者世代の負担を明確にし、75歳以上の高齢者を対象とする独立した医療制度である。
1.後期高齢者医療について概要を述べる。
①保険者:都道府県に一つずつ設けられた後期高齢者医療広域連合」が保険者となる。保険料の金額設定や医療給付の支給等運営はすべて、全市町村が加入する広域連合によって都道府県単位で行われる。また運営にあたり申請書の受付等の窓口業務や保険料の徴収業務は市町村が行う。 ②被保険者:75歳以上の高齢者全員と、65歳以上で広域連合から障害
-
高齢者
医療
社会保障
社会
介護
保険
年金
社会福祉
後期高齢者
高齢化
制度
医療費
- 550 販売中 2009/06/17
- 閲覧(2,178)
-
-
老人福祉論 ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
大正時代以降第二次世界大戦終わり頃までわが国は、人生50年時代と言われていたが、経済成長に伴って長寿社会の歩みを進め、平成15年の簡易生命表によれば、平均寿命が男性は78.36歳、女性は85.33歳となり男女ともに世界最高の水準に達している。
この急激な変化は人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えただけでなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周辺の環境にもさまざまな影響を及ぼした。
まず「男女共同参画白書」、平成16年版を基に、大正期と最近を比べ、その特徴的な変化を5つ述べてみたい。
① 晩婚化になったことである。男25歳から29.1歳へ、女21歳から27.4歳へと初婚年齢が伸びており、晩婚化の傾向はますます拍車がかかっているようだ。
さらに最近は結婚しない女性が増える傾向にあり、結婚=女性の幸せと言う価値観はすっかり喪失してしまったように考えられる。
② 少産少子化の現象である。ひとりの女性が生涯に産む子供の数は大正期は5人だったが、平成15年は1.29人にまで下がっている。平均2.08人が現状維持の出産数(人口置換水準)なので、子供人口と出産人口が減少して高齢者人口が増加するのは明白であり、将来年金等への影響が心配される。
晩婚化や少子化の傾向には、女性の高学歴、社会進出が特に要因として考えられる。
③ 定年後の期間の長期化である。大正期は6.5年だったが、現在は17年である。余生という言葉は死語となり、新たな人生のスタートに相応しい長い期間が待ち受けているのである。
妻は子離れの40歳代から老後の準備を進めることができるが、夫はそれまでの仕事一途の人生が定年によって一転し日常生活の変化に即応できず、「粗大ゴミ」や「濡れ落ち葉」などと言われるようになる。
最近は大企業を中心に、定年間近かの従業員やその妻を対象にして定年準備セミナーを開催して、定年後の生き方のアドバイスを行っているところもある。
④ 寡婦期間の長期化である。老人福祉施設などに入所している男女の比率は3対7が一般的のようで、大正期も現在も女性の方が長生きするのが普通であり、また自然な形に見える。しかし夫死亡後の期間、すなわち寡婦期間はおよそ16年前後の長さにあり、高齢期になってから長期間のひとり暮らしをどう過ごすかは、重要なテーマである。
⑤ 三世代同居期間の長期化である。長寿社会の到来は必然的に子供や孫との同居期間を長くすることになる。大正期は、三世代同居を基本として家庭生活が営まれ、老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていた。しかし、世帯構造の核家族化が進み、ひとり暮らしや高齢者夫婦のみの世帯が急増した。
また家族観も変化し、親が元気なうちは、子供世帯は別世帯を形成する風潮が強まっている。今後さらに、国民の扶養意識も変化し、子供に頼らないという親が増え、また、子供にとっても今後親の扶養についての意識が希薄化する可能性も考えられる。
こうして長寿化によるライフサイクルの変化に伴って、高齢社会の問題がでてきた。
少子化によって、平成11年の国民年金制度全体の成熟度は27.1%で1人の受給者を3.7人で支えていることになる。また、核家族化や女性の社会進出の進展に伴う家庭内の介護機能の低下もみられ、高齢者の生活、特に寝たきりや認知症になったときの介護をどのように確保していくかが、きわめて重要な問題となってきている。
老人福祉法や老人保健法等の施行により、特別養護老人ホームや老人保健施
-
老人
福祉
ライフサイクル
高齢者
- 550 販売中 2008/02/11
- 閲覧(3,493)
-
-
老人福祉論 ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
大正時代以降第二次世界大戦終わり頃までわが国は、人生50年時代と言われていたが、経済成長に伴って長寿社会の歩みを進め、平成15年の簡易生命表によれば、平均寿命が男性は78.36歳、女性は85.33歳となり男女ともに世界最高の水準に達している。
この急激な変化は人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えただけでなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周辺の環境にもさまざまな影響を及ぼした。
まず「男女共同参画白書」、平成16年版を基に、大正期と最近を比べ、その特徴的な変化を5つ述べてみたい。
① 晩婚化になったことである。男25歳から29.1歳へ、女21歳から27.4歳へと初婚年齢が伸びており、晩婚化の傾向はますます拍車がかかっているようだ。
さらに最近は結婚しない女性が増える傾向にあり、結婚=女性の幸せと言う価値観はすっかり喪失してしまったように考えられる。
② 少産少子化の現象である。ひとりの女性が生涯に産む子供の数は大正期は5人だったが、平成15年は1.29人にまで下がっている。平均2.08人が現状維持の出産数(人口置換水準)なので、子供人口と出産人口が減少して高齢者人口が増加するのは明白であり、将来年金等への影響が心配される。
晩婚化や少子化の傾向には、女性の高学歴、社会進出が特に要因として考えられる。
③ 定年後の期間の長期化である。大正期は6.5年だったが、現在は17年である。余生という言葉は死語となり、新たな人生のスタートに相応しい長い期間が待ち受けているのである。
妻は子離れの40歳代から老後の準備を進めることができるが、夫はそれまでの仕事一途の人生が定年によって一転し日常生活の変化に即応できず、「粗大ゴミ」や「濡れ落ち葉」などと言われるようになる。
最近は大企業を中心に、定年間近かの従業員やその妻を対象にして定年準備セミナーを開催して、定年後の生き方のアドバイスを行っているところもある。
④ 寡婦期間の長期化である。老人福祉施設などに入所している男女の比率は3対7が一般的のようで、大正期も現在も女性の方が長生きするのが普通であり、また自然な形に見える。しかし夫死亡後の期間、すなわち寡婦期間はおよそ16年前後の長さにあり、高齢期になってから長期間のひとり暮らしをどう過ごすかは、重要なテーマである。
⑤ 三世代同居期間の長期化である。長寿社会の到来は必然的に子供や孫との同居期間を長くすることになる。大正期は、三世代同居を基本として家庭生活が営まれ、老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていた。しかし、世帯構造の核家族化が進み、ひとり暮らしや高齢者夫婦のみの世帯が急増した。
また家族観も変化し、親が元気なうちは、子供世帯は別世帯を形成する風潮が強まっている。今後さらに、国民の扶養意識も変化し、子供に頼らないという親が増え、また、子供にとっても今後親の扶養についての意識が希薄化する可能性も考えられる。
こうして長寿化によるライフサイクルの変化に伴って、高齢社会の問題がでてきた。
少子化によって、平成11年の国民年金制度全体の成熟度は27.1%で1人の受給者を3.7人で支えていることになる。また、核家族化や女性の社会進出の進展に伴う家庭内の介護機能の低下もみられ、高齢者の生活、特に寝たきりや認知症になったときの介護をどのように確保していくかが、きわめて重要な問題となってきている。
老人福祉法や老人保健法等の施行により、特別養護老人ホームや老人保健施
-
ライフサイクル
老人
高齢者
- 550 販売中 2007/12/20
- 閲覧(3,504)
-
-
終身建物賃貸借契約書(高齢者用)
-
終身建物賃貸借契約書
貸主である○○○○を甲、借主である○○○○を乙として、甲乙間に次のとおり終身建物賃貸借契約を締結する。
(目的)
第1条 甲は乙に対し、甲の所有する別紙物件目録記載の建物(以下「本件建物」という)を、高齢者の居住の安定確保に関する法律(以下「法」という)第56条の規定に基づき賃貸し、乙はこれを借り受ける。
(使用目的)
第2条 乙は、本件建物を自己の居住のため使用するものとし、他の目的には使用しない。
(契約の始期)
第3条 本契約の始期は平成○○年○○月○○日からとする。
(契約の存続、終了)
第4条 本契約は、乙の死亡に至るまで存続し、かつ乙が死亡したとき終了する。
(賃料)
第5条1 本件建物の賃料は月額○○○○円とする。
2 乙は甲に対し、毎月末日限り翌月分の賃料を、甲の指定する金融機関に振り込んで支払う(振込料は乙の負担とする)。
3 第1項の賃料が、公租公課の増減、地価の変動その他経済事情の変化、近隣の同種物件の賃料との比較等により著しく不相当となったときは、甲乙協議の上、賃料を改定することができる。
(共益費)
第6条 乙は、前条の賃料のほか、本件建
-
契約書
法的文書
不動産
- 全体公開 2008/10/20
- 閲覧(1,610)
-
-
老人福祉論 ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」
高齢社会とは、総人口に占める高齢者人口(65歳以上人口)の比率が高くなっている社会をいう。国際連合の分類では、65歳以上人口の比率が7%を超えた社会を「高齢化(aging)社会」とし、14%を越えた社会を「高齢(aged)社会」としている。高齢化の原因としては、平均寿命の伸長や出生率の低下などが挙げられる。
また、都市への人口集中と地方の過疎化や、要介護高齢者の増加など、高齢者を取り巻く問題は多様化している。
このような高齢社会の問題点を、高齢者福祉として捉え、現在の高齢者が求めているニーズやライフサイクルの変化、健康状態の側面、経済的側面などを含め、多角的に考察していきたい。
1ライフサイクルの変化
①核家族化の進行
核家族世帯とは夫婦だけ又は夫
-
福祉
経済
高齢者
介護
子ども
社会
女性
健康
家族
- 660 販売中 2009/03/23
- 閲覧(2,444)
1
-
-
高齢者の介護は誰が担うべきか述べなさい
-
「高齢者の介護は誰が担うべきか述べなさい。」
1 高齢化社会について
今、日本は女性の出生率の低下や平均寿命の延長により急激な少子高齢化社会を迎えている。では高齢化社会とはなんだろうか。高齢化社会とは、総人口における65歳以上の比率が高くなっていくことをいう。高齢化社会には三つの段階があり、まず、 高齢化率 (65歳以上の人口が総人口に占める割合)の7%~14%が高齢化社会、14%~21%が高齢社会、21%以上が超高齢社会とある。日本は1970年( 昭和45年 )に高齢化社会に、1994年( 平成6年 )に高齢社会になり、そして現在2007年( 平成19年 )には超高齢社会となってしまった。
その高齢化社会の大きな原因として女性の合計特殊出生率(女性が一生の間に子供を生む数)の著しい低下が挙げられる。1970年の合計特殊出生率は2.135で最低でも二人は生んでいることになる。だが、2005年(平成17年)には1.260という数字が出ている。合計特殊出生率の低下の原因として考えられるのは、まず、日本の経済力の低下により子供を育てられる余裕がない家庭が増えてきていることが挙げられる。次に考えられるのは、多くの女性が社会に出て働くようになったことである。昔の日本は「男は仕事、女は家庭」といわれ、子供を生むことが女性の役割として残っていました。時代が変わり男女平等が言われるようになり女性も男性と同じように働くようになり、男性と共働きで生活する家庭が子供を見る時間がなくなってしまうということがあげられる。
つぎに平均寿命の延長が考えられる。昭和30年時の平均寿命は男63.60歳、女67.75歳となっていた。そして、平成17年度の平均寿命は男78.53歳、女85.49歳となっている。なぜこんなに平均寿命が延びたのだろうか。日本は1947年~1949年(昭和22~24年)に第1次 ベビーブーム と1971年~1974年(昭和46年~49年) に第2次ベビーブーム を迎え、今ちょうど第1次 ベビーブーム の世代の人々が65歳前後になり、高齢者が増え、合計特殊出生率が低下してきた世の中で高齢者が増えたからである。このように、少子高齢化は着実に進みたくさんの高齢者達の未来をどうしていくべきなのか、どのような政策や対策をとっていくのか、国民自身の意識をどのように変えていくのかということがとても重要である。
2 在宅介護と施設介護について
この少子高齢化の社会で、お年寄りのお世話をする場所や人が必要になってくる。ここでは、在宅介護と施設介護の比較について述べていきたいと思う。まずは在宅介護と施設介護について説明したいと思う。施設介護とは主に老人ホームや特別養護施設などのことをいい、在宅介護とは、基本的には家に住み
定期的にホームヘルパー又は介護福祉士が家に訪れ介護することである。
施設介護のメリットは、在宅介護と比べると設備が充実している、家族への負担が少ない、介護福祉士という介護のプロが24時間待機しているので安心できる、ほかの人たちと親睦が深めやすいなどである。デメリットはかなりのお金がかかる、入れる場所が少ない、家族に会う機会が在宅介護に比べると少ない、なれない土地に住まなければならないなどの問題も抱えている。中でも一番の問題はお金と入所できる施設の数である。年間150万から200万以上かかるし、いざ入所しようとしても一年待ちなどかなりの人が入っている。だが家族への負担がかなり小さいので家族は仕事に専念できる。
在宅介護のメリットは、自宅で介護を受けられるの
-
環境
日本
福祉
介護
女性
家族
問題
施設
家庭
東京福祉大
- 550 販売中 2007/11/26
- 閲覧(2,295)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。