連関資料 :: 日本史

資料:423件

  • 日本政治思想
  • 回、夏期レポート課題として、多木浩二氏の著作である「天皇の肖像」を読み、それをレポートすることとなった。政治学科を専攻する私にとって、天皇の御真影を通した江戸~明治日本の移り変わり、それは大衆から特権階級、ひいては天皇自身をも取り巻く環境の変化であり、西洋文化の流入に苦慮しつつも、国体維持のために多くの文化をとりいれようとする多くの流れがかいま見える。それは、実際には予想もし得ない事柄も含めて、大日本帝国の幕開けであった。そして、それはポツダム宣言の受諾まで続くわけだが、過去の日本の姿を捉え、またそのあまりに知られていない成り立ちを知るには絶好の著書であった。今回、それらの事柄について見識を少しでも深められたことに感謝しつつ、著書を自分なりに解きほぐしていきたい。しかしながら、私自身の不勉強も相まって、いささか難しい箇所も多々あった。読み苦しいところもあるかも知れないが、最後までお付き合い頂きたい。まず、時系列にまとめていこうと思う。江戸から幕末への移り変わりの中、江戸時代において、将軍が実質的な権威であり、天皇はあくまでも象徴である、とする「消極的権威」から、大久保利通ら新政府の人間達の手により、まだまだ幼かった明治天皇は実質的にも日本国の指導者、元帥となるべく教育を受ける。その中で、女性的であった宮廷を大きく変革し、天皇をより男らしい、多くの人間を統率出来る人間へ、また民衆にもそれを知らしめるための改革を行った。なんと言っても、幕府が消え去った中で、新政府はその力を国内的にも、また対外的にも見せていかなくてはならなかった。国内では権力を失った豪族が蔓延っていたし、民衆も体制の変化に不安を見せていたためである。そういった中で、唯一無二の天皇という存在を大きくしていき、国民に対しての「顔」または「リーダー」とすることは、国内の秩序を保つ上で非常に重要な意味があった。また、国家の力を強めていくに当たって、軍事的な意味での統率も視野に入れる中で、天皇の存在は非常に有効だったのかも知れない。その中で、名前しか知らず、実質的に何の力も持たない天皇に対して国民が持つイメージはあまりに希薄であった。こういったところから、肖像の有効性は発揮されていったとも言えよう。御真影と共に、天皇と国民との間を近くしたのは巡幸であった。実際に天皇自ら全国を行脚し(実際
  • 法政 法学 政治学
  • 550 販売中 2012/04/12
  • 閲覧(2,610)
  • 中国・日本書道
  • 佛教大学「中国・日本書道史」の合格済みレポートです。フィードバックにあるように、不十分な点があります。 設題1「空海と、その代表的作品について論述せよ。さらに、王羲之の行書作品と比較して、思うところを述べよ。(人物と書と思想の関係について、具体的に論じること。また、王羲之との比較について、800字程度以上記述すること。)」 フィードバッグ 「文章がうまくつながっておりません。  全体構成を考えたうえで記述してください。」 参考 シリーズ書道基本名品集10 空海 風信帖・灌頂記・他 比田井南谷 雄山閣出版 一九八六年 書と思想 歴史上の人物からみる日中書法文化 松宮貫之 東方書店 二〇一九年 書聖王羲之 その謎を解く 魚住和晃 岩波書店 二〇一三年 練習しながらわかる書道六法 福西星邑 松栄出版 一九八七年 空海書の成立について 平山観月 立正大学人文科学研究所 一九六八年 設題2「顔真卿と、その代表的作品について論述せよ。さらに、王羲之の行書作品と比較して、思うところを述べよ。(人物と書と思想の関係について、具体的に論じること。また、王羲之との比較について、800字程度以上記述すること。)」 フィードバック 「王羲之と顔真卿の作品比較は行書で、という設題のテーマです。」 参考 王羲之と顔真卿 二大書聖のかがやき 竹内清乃 平凡社 二〇一九年 書と思想 歴史上の人物からみる日中書法文化 松宮貫之 東方書店 二〇一九年
  • 佛大 佛教大学 中国・日本書道史
  • 770 販売中 2021/09/07
  • 閲覧(1,753)
  • 日本 試験対策
  • ・19世紀における政党政治の歴史について述べよ。 ・執権政治の展開について述べよ。 ・奈良時代の政治について述べよ。 ・開国をめぐる政治過程について述べよ。 ・中世から近世の農民生活について述べよ。 ・古代における信仰の歴史について述べよ。 の6つです。 1つ1つが試験用紙の表を埋められる程度の内容はあると思いますが、 自分用に作ったので、誤字があります。ご了承ください。 19世紀における政党政治の歴史について述べよ。  1890年の衆議院選挙によって、自由民権運動を展開してきた2つの党が171議席獲得。立憲自由党・立憲改進党。これらを合わせて民党という。これに対し、政府側を吏党という。第1次議会においては山県有朋が、主権線・利益線を主張し軍備拡大を目指すのに対し、民党側は民力休養・経費節減を掲げ争うも、土佐派が裏切り予算成立。第2次議会では樺山資紀の蛮勇演説などによる混乱もあり、解散。内相・品川弥二郎による民党候補の大弾圧をするも、民党が過半数獲得。
  • 日本史 テスト 科目最終試験 佛教大学
  • 1,760 販売中 2008/11/01
  • 閲覧(3,068)
  • 現代日本経済
  • 現代日本経済史(火曜) 経済学部 3年 E103235 中澤亮介 ⑦石油危機について(原因や経過、影響、体験談)。  私は、この石油危機について述べていきたいと思う。なぜ、この課題を選んだかということから述べていこう。それは、第一に私の祖父が石油を原料にしてアンモニアを製造し、さらに肥料や諸種の化学品を製造する工場の責任者であったからだ。 祖父の話を聞くと、原油の価格はそれまで30年間1バレル2ドル以下で安定しており、日本で製造する化学肥料は、中国・韓国・台湾・インドネシア・インド・ブラジル等へ輸出されて、外貨獲得額トップの地位にあったという。 ところが、原油の採掘権が、セブンシスターズと呼ばれる欧米の7大石油会社の手から産油諸国の手に移ってから、OPEC(石油輸出国機構)が価格を決定するようになり、原油の価格が二段跳びして30ドルを超えましたのだ。国産原油を持つ国は何とか対応できますが、原油の殆んど輸入に頼るわが国でのアンモニア工業は一挙に国際競争力を失い、厳しい縮小合理化を強いられた挙句、壊滅状態に陥ったのである。 というように、私の身近にいる祖父がこの石油と関係していた一人なので
  • 日本 経済 企業 戦争 石油 化学 エネルギー 問題 学習 戦後
  • 550 販売中 2009/08/13
  • 閲覧(1,829)
  • 日本仏教
  • 奈良時代の仏教の特質を論ぜよ   いわゆる奈良仏教というものは、飛鳥・白鳳時代から奈良時代にかけて発展を遂げたものであり、聖徳太子の思想をうけ、鎮護国家の経説・儀礼として栄えたものである。   さて、この鎮護国家というのは,仏教によって国家を鎮め護ることを指すのであるが、例えば、『仁王経』『金光明経』『法華経』という経典には、これらの経典を受持する国家は災厄を免れ、繁栄すると説かれているのである。国家から官人に準じる身分的特権を与えられた官僧・官尼は、こういった鎮護国家の教説の研究をしたり、鎮護国家の儀礼の際には経典を読誦すること、病気治療などの呪術に従事したりすることが義務づけられていたようだ。官僧・官尼は,聖武天皇が国ごとに建立した国分(僧)寺・国分尼寺という寺院に配属された。そこで、『金光明経』 『法華経』などの鎮護国家のためのお経を読誦した。また聖武天皇は、東大寺に(毘)盧遮那仏(「びるしゃな」ってのは梵語で太陽のこと)の大きな金銅大仏像を造立した。一般に言う奈良の大仏である。ちなみに現在重要文化財クラス以上の建物で最大のモノが東大寺である。   さて、この時代で最も有名な僧侶
  • 日本 仏教 国家 思想 実践 天皇 研究 独立 学生 活動
  • 660 販売中 2009/08/10
  • 閲覧(4,315)
  • 日本文学
  • 上代、中古、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例にして具体的に説明せよ。 上代の文学 上代の文学の特徴は、大陸からもたらされた漢字と、漢字を表音文字的に利用した、「万葉仮名」が用いられるようになったことであり、文字を持たなかった日本民族が、その文化的所産を、口から口へと伝えていく口誦や語りに頼らなければならなかった状態から、文字による伝達・保存が可能な状態へと大きく変化した時代である。 上代で、口承文学の面影をよく伝えている作品に「古事記」がある。文学史上残っている最古の文学的文献であり、語り部(神話・伝承を記憶し語り伝える職業の者)稗田阿礼が語るものを、太安万侶(?~七二三)が筆録した史書である。和銅5年(七一二)に成立し、上・中・
  • 子ども 女性 発達 文化 文学 仏教 表紙 小説 A判定
  • 550 販売中 2010/11/24
  • 閲覧(2,707)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?