連関資料 :: 日本史

資料:425件

  • 日本文学第2設題
  • 2016年版佛教大学日本文学史第2設題のレポートです。A判定をもらいました。 明治、大正、昭和の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の各文学思潮を例にして具体的に説明せよ。 〈写実主義・擬古典主義・浪漫主義・自然主義・余裕派(高踏派)・耽美派・白樺派・新思潮派・プロレタリア文学・モダニズムの文学〉
  • 佛教大学 日本文学史 A判定
  • 550 販売中 2016/08/30
  • 閲覧(2,384)
  • 日本の戦後企業家を読んで
  • はじめに  私は『日本の戦後企業家史』の中から、4人の人物を取り上げ、主に「経営構想力」、「革新」、「反骨」の点を比較検討したいと思う。その際、事実だけを見ていくのではなく、この4人をとりまいていた歴史的な背景も、考慮したうえで検討していきたい。また、私が本を読んでいて4人に共通していると思われた「海外へ目を向けること」、「責任」、「従業員への態度」についてもふれたいと考えている。私が取り上げるのは以下の4人である。 ? 松下幸之助 (松下電器産業) ? 出光佐三  (出光興産) ? 大野耐一  (トヨタ自動車) ? 吉田秀雄  (電通) 1 松下幸之助  松下は、後ろ盾はおろか、金も学歴もなければ健康にも恵まれないという、企業家としては恵まれないスタートだったかもしれないが、優れた勘、才覚、熱意、感受性、自立心を持っていたため、いろいろな経験をいかしながら成長し、「経営の神様」として経営者の尊敬を集めるようにまでに成功した企業家である。  1917年(松下23歳)にソケット製造をはじめ、1918年に松下電器製作所を設立した。松下が事業展開していた頃は、第一次大戦後の電化ブーム、そして第二次大戦後は電子技術の発達に伴って家電市場で販売競争や値下げ競争が広がっていた。その中で、もちろん窮地に立たされたこともあったが、松下は従業員の首を切ることは決してしなかった。これは確固たる雇用理念に立ってとった措置ではなく、松下の気の弱さからの行動であったが、結果的に窮状回復につながることとなった。この体験から、まずはやってみることが大事で、ある程度考えた後は実行してみることが大切であるという経営者としての信念を獲得した。  また松下電気の目覚しい発展の間、幸之助も経営者として大きく成長し、従業員に広く深い影響を与えていた。
  • レポート 社会学 松下幸之助 出光佐三 日本の戦後企業家史
  • 550 販売中 2006/01/25
  • 閲覧(2,635)
  • 日本②B 課題2
  • 合格レポート。レポート執筆の参考にご使用ください。 課題 「室町幕府四代将軍足利義持の時代から江戸幕府の成立までについて、以下の五つの言葉を全て入れて、二四〇〇字程度で述べよ。 嘉吉の乱・下剋上・戦国大名・織豊政権・江戸幕府」 (インターネット上の東洋大学シラバスより引用) 参考文献 家長三郎『新講日本史』三省堂、1967年 池上裕子『織田信長』吉川弘文館・人物叢書、2012年 新田一郎『中世に国家はあったか』山川出版社、2004年
  • 東洋大学 通信教育課程 日本文学文化学科 日本史 レポート
  • 1,100 販売中 2017/05/13
  • 閲覧(2,044)
  • 日本各論1_単位2
  • 明星大学通信教育部 社会科 日本史各論1 2単位目合格レポート 2014年度~ 【 課題 】 中世東京の地域史が、日本史教育のどの部分の教材として使用できるのか、その単元と関係について説明しなさい。 【 講評 】 〇〇(取り上げた資料)を取り上げたことは評価できます。 【 ポイント 】 1回目の提出で合格しました。講評は以上の通りです。 私は単位1の課題で取り上げた歴史資料をそのまま活用しました。 レポートの書き方としては、まず特定の単元についてまとめて、この単元の中で歴史資料を用いて どのような学習活動を展開できるか?をまとめています。 字数にも余裕があるので、単元の学習内容も丁寧にまとめることをおすすめします。 以上、ご参考にしていただければと思います。
  • 明星大学 日本史各論 合格 レポート 2014 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学 課題
  • 550 販売中 2018/02/13
  • 閲覧(3,256)
  • 日本・北欧関係に関する一考察
  •  日本・北欧関係史は五つの時代区分に分けられる。  第一期は江戸時代初期から第二次世界大戦までを指す。両地域の政治関係は、オランダ商館に滞在していたコイエットやトウンベリの存在や、また大黒屋光太夫や津太夫などの北欧を訪れた日本人漂流民の存在に始まった。明治初期には岩倉使節団がヨーロッパに派遣されているが、彼らは訪欧中にデンマーク・スウェーデンなどの北欧諸国も訪問し、その国家としての成熟度に注目している。こうして日本とつながりのあった北欧であるが、明治を経て近代国家化していく過程で日本は大国イギリスやアメリカなどをモデルに掲げ北欧からしだいに離れていくことになり、第二次世界大戦が始まるとついに国交断絶に至ってしまう。では、この第一期に日本の抱いていた北欧のイメージはいかなるものであったか。そこには分裂した二つの分裂した二つのイメージが存在していた。一つは一般日本国民が抱いていた理想主義的イメージである。内村鑑三などは戦争に敗北しながら軍事国家に屈せず国力を回復したデンマークを称え、平和的な北欧のイメージを世に広めた。もう一つのイメージは政策決定者達の持っていた現実主義的イメージである。これは北欧がその地理的位置から、日露戦争や第二次世界大戦時に日本の諜報活動の拠点となったためであった。 こうした日本−北欧の関係史を見てみて、北欧がいかに日本に色々な影響を与えてきたかを初めて実感した。しかし五つの時代区分を追っていく過程で、長い間日本にとっての北欧とはヴェール越しに見た、実態の掴めない地域だったように感じる。それは時代区分によって日本が抱く北欧のイメージが180度転換したりするためである。現在私が見る限り、これほど親しみやすく、かつこれから自国の政策を考えていく過程でこれほど興味を惹く地域はないのではないだろうか、と思う。私自身そうであるが、もっと日本人一般が北欧に対して積極的に、多角的にアプローチしてみるべきではなかろうか。
  • レポート 国際関係学 北欧 日本外交史 日本・北欧関係
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(1,906)
  • 日本B学習指導案
  • ◆2013年春に私が研究授業で作成・使用したものです。(私は現在私立高校に勤務しています) ◆エクセルデータにつき、上の表示では改ページが正しく表示されていませんが、実際はA4用紙2枚におさまるようにしてあります。 ◆単元は明治時代の条約改正についてです。 ◆教育実習の研究授業や教職課程の教科指導法地歴などで参考になるかと思います。 ◆参考図書も5冊あげてあります。
  • 指導案 教職 地歴 授業 実習 教科 教育法 日本史 条約改正
  • 550 販売中 2013/06/12
  • 閲覧(2,346)
  • 【最新2019~2022年度】日本大学通信 日本概説 日本概論 課題1,2(分冊1,2) 合格レポート
  • ■日本大学通信教育部 ・科目:日本史概説、日本史概論 ・課題1:次の2問について、全て答えなさい ①1世紀から9世紀半における倭国と東アジア(特に中国王朝)との外交の経緯と特徴について説明しなさい。 <ポイント>画期となる出来事を抜き出し、その前後の変化を捉えること。「どこで変わるのか」「何が変わるのか」を意識。冊封関係を軸に捉える。 <キーワード>冊封関係、倭五王、遣隋使、遣唐使 <参考文献>『日本古代史』全6巻(岩波新書)、『日本中世史』全4巻(岩波新書)、『日本古代の歴史』全6巻(吉川弘文館)、『日本中世の歴史』全7巻(吉川弘文館) ②鎌倉時代から戦国時代にかけての武家政権と公家政権(朝廷)との関係について説明しなさい。 <ポイント>画期となる出来事を抜き出し、その前後の変化を捉えること。「どこで変わるのか」「何が変わるのか」を意識。武家と公家の関係(強調や対立・分立など)をまとめる。 <キーワード>東西王政、承久の乱、足利将軍と南朝・北朝、天皇権威 <参考文献>『日本古代史』全6巻(岩波新書)、『日本中世史』全4巻(岩波新書)、『日本古代の歴史』全6巻(吉川弘文館)、『日本中世の歴史』全7巻(吉川弘文館) ・課題2:次の2問について、全て答えなさい ①寛永文化・元禄文化・化政文化の特徴をそれぞれ説明しなさい。 <ポイント>「作者・作品」の紹介や説明で終わらせないこと。作品が生まれた時代背景や文化の影響を記述すること。 <キーワード>出版、農書・実学、上方の文化、江戸町人の文化、洋学 <参考文献>『シリーズ日本近世史③ 天下太平の時代』ほか ②大正デモクラシーをめぐる政府と民衆の動向について説明しなさい。 <ポイント>吉野作造や美濃部達吉の考え、米騒動にみられる社会不安などを背景に、政治家がどう動いたか。 <キーワード>天皇機関説、民本主義、第二次護憲運動、米騒動、治安維持法 <参考文献>『シリーズ日本近世史③ 天下太平の時代』ほか
  • 日本大学 通信教育部 日大通信 教職 地歴 地理歴史科
  • 1,210 販売中 2020/03/10
  • 閲覧(3,798)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?