連関資料 :: 心理学

資料:2,033件

  • 教育心理最終試験(知能と創造性)
  • 教育心理学 最終試験問題  知能および創造性について、それぞれの概念を明らかにし、またその違いを説明せよ。  知能とは何か。普通は頭のよしあしなどを話題にするが、それよりももっと広い精神的機能を意味している。その定義については、それぞれの立場からさまざまな説が述べられているが、「知能とは、個人がある目的に向かって行動し、合理的に思考し、環境に効果的に対処する総合的全体的な能力である」というヴェックスラーの定義が、一応包括的に知能を言い表していると考えられる。 このように知能を定義する説はいろいろあるが、実際上は知的機能の諸側面についての標準的な検査問題に答えさせて、その結果から知能の程度や内容
  • 教育心理学 科目最終試験 知能 創造性
  • 550 販売中 2009/03/17
  • 閲覧(3,042)
  • 2004年度 慶応大学心理 期末レポート
  • 1. 授業で見たDVDやビデオで扱った脳損傷による記憶や事物の認識の障害についての例を挙げて解説し、記憶の働きについて論じなさい。  人があるものを見たり(視覚)、聞いたり(聴覚)、嗅いだり(嗅覚)、味わったり(味覚)、触ったり(触覚)するには、次のような過程を経る。まずは、それぞれの感覚器官から情報を受け取って、それを脳が処理できる形にする感覚野。次に、感覚野から受け取った情報を処理して、それを認識する連合野。最後に、認識した外界の刺激に対する動きを決める連動野である。この三つの段階の中でも、外界から入ってきた情報を処理して認識する役目の連合野は、複雑な仕組みになっている。五感をそれぞれ担当する「感覚モダリティ」の他に、異なる感覚モダリティを統合する「超感覚モダリティ」が存在する。人は、他の動物に比べて、視覚が発達し、音声言語を扱う「ウェルニッケ領野」が存在し、「超感覚モダリティ」が発達したことに特徴がある。  このような連合野に異常が生じて、外界の認識に障害が生じることを「高次脳機能障害」と言う。これとは対象的に、感覚器官や感覚野の障害の場合、そもそも外界からの情報入力ができなくなる(失明や聾唖など)。「高次脳機能障害(連合野障害)」の場合は、情報のインプットはされるが処理・認識・統合できない状態となる。いわば、キーボードから電気信号は受け取れるが、それが何を意味しているかがわからず、画面に表示できないコンピューターのようなものだ。では、ビデオの中の具体的な例を挙げて説明したい。 Ex. 1 左側の空間を無視する人  これは連合野の障害による、特殊な注意障害だと思われる。視覚野では物を見ているが、連合野では入ってきた画像情報の中で右部分だけを認識してしまう症状である。
  • レポート 心理学 推論 論理学 囚人のジレンマ ゲーム理論
  • 550 販売中 2005/12/26
  • 閲覧(4,679)
  • 心理授業 「人間の行動観察」 合格レポート
  • 大学の「心理学基礎実習」のレポートで、 「人間の行動観察」をテーマに書いています。 動物の行動観察のレポートも別にアップロードしていますが、 それとは異なり、人間対象であるため、 より実際の心理学に活かしやすいと思います。 行動観察をしなければならないけど、したことがない方に 参考にしていただければと思います。 大学1年生の時に書いたので、そんなにレベルは高くないですが、 「合格」をいただいているので、それなりのレベルには達していると思っています。 心理学科の学生、通信教育の方にオススメです♪
  • 大学 授業 レポート 行動 観察 人間 心理学 心理学基礎 研究法 行動観察 合格レポート 通信
  • 550 販売中 2011/09/07
  • 閲覧(6,806)
  • 発達心理「社会環境と発達病理について述べよ。」
  • 「社会環境と発達病理について述べよ。」 1.はじめに 人は環境との相互作用によって、生涯発達しながら生きていく動物である。発達は生得的な要因と環境的な要因との相互作用によるものであり、発達の段階で関わりあう社会的環境の影響を大きく受けていく。従って、人の発達病理を考えるとき、社会的環境の影響をおろそかにすることはできない。 2.発達病理とは 人の発達を考えるとき、社会や人との関わりなしに、発達段階での課題は達成できない。したがって発達病理とは、
  • 発達心理 発達病理 社会環境 生涯
  • 770 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(2,174)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?