連関資料 :: 体育

資料:551件

  • 体育の評価について
  •  はじめに、評価の目的について述べる。学習活動は、結果の成績をつけるための評価だけでなく、活動中の学習過程も評価の対象であり、その目的を明確にしておく必要がある。評価の目的には以下のようなことが含まれている。 単元の途中で自動にフィードバックされ、次回の授業に意欲がわくような評価 生涯体育・スポーツの基礎となり、自ら健康的な生活を実践できる態度と能力を育てられる評価 教師が指導内容や方法を再検討する評価 指導要録に記載して評定の参考資料となる評価  続いて、評価の種類について述べる。評価の種類は、次の6つのものがある。 ⑴記録などの数値的データ(技能) 一番客観的なデータであるが、Tスコアなどで標準化してから比較しないと単純に他のデータと加算できない。 Tスコア(測定単位の異なる粗点を、相互に比較できるように考えられた得点法) T=50+{10×(個人の成績-平均値)}/標準偏差 走運動のように記録が小さい方がよい場合には(平均値-個人の成績)とする。 ⑵フォームや表現力などの評価(技能)  走運動や泳運動のように単純な動作では、フォームの善し悪しも評価の観点としては大切である。きれい
  • レポート 教育学 評価 体育 指導法 目的 種類
  • 550 販売中 2006/12/07
  • 閲覧(1,634)
  • 体育の授業における
  • 「体育の授業における『わかる』と『できる』の関係性とこの両者が学べる授業とはどのような授業であるのかを述べなさい」  学校体育の役割には、豊かな運動・スポーツの経験によって身体機能や運動能力の発達、健康の維持増進、体力の向上などを図る面や、コミュニケーションを図り相手のことを考えて行動する人間関係作成の基盤、運動遊びやスポーツの経験を生かし生涯にわたってスポーツを楽しめる資質や能力を養う、といった面が見られる。この学校体育の授業において、「わかる」ことと「できる」ことは運動学習の授業構成及び児童の成長のために必要不可欠な存在であるといえる。本稿では、この関係性及び両者を学べるような授業内容・展開について以下のように述べる。 1. 「わかる」「できる」における二つの対立見解及び「わかる」「できる」の意義  「できる」ことには「わかる」ことが必要なのか、という問いがある。この問いに対し、そう対立する二つの立場から見られたそれぞれの見解がある。それは次の通りである。  第一の立場は、「わかる」ことなど不要とする立場である。この主張では、「わかる」ことを求めるには、子どもに「考えさせる」
  • 全体公開 2009/02/09
  • 閲覧(2,154)
  • 体育レポート
  • ?種目選択理由   私はバレーボールを選択した。もちろんバレーボールが好きだからである。本当はボードセイリングが良かった。なぜなら私は海が大好きで、スキューバーダイビングのライセンスを持っているぐらいである。海の中もいいが、海の上のスポーツであるボードセイリングなるものを一度やってみたかったからである。しかしお金がなく、泣く泣くあきらめた次第だ。しかし、今になって正解だった。後期に留学する私は、後期の健康とスポーツ実習の講義が受けられないのだ。ところが後期集中種目の中には留学に行く前に終わってしまうものもある。前期に集中講義を取っていたらこれが取れなかったところだ。 それに何しろバレーの授業は楽しかった。   中学生時代にバレーボール部に所属していたせいもあり、女子特有のボールに対する怖さもなく、球技自体も好きだった。 それならばソフトボールや、テニスでもいいのではないか?と言われそうだが、高校生時代にソフトボール部だった私は少々飽きていた。それに、守りの時はともかく、攻めの時には、ほとんどの人は動かないで、暇なスポーツである。応援はもちろんするが、やっぱり常に動いていることが好きな私は、バレーボールのほうが向いていた。さらにソフトボールは外でやる。寒かったり、梅雨に影響される。梅雨が明ければ、日本の夏はいつも暑い。それほどではなかったのは、1992年の冷夏といわれた時だけである。今年は特に猛暑で多くの人が熱中症にかかっているぐらいである。横浜市では去年の8倍だそうだ。結果論に過ぎないが、外でやるのは、暑くて、まぶしくて、だれそうだったので嫌だった。 テニスは、テニスサークルに所属していたので、これもそれほど魅力を感じなかった。 最後に一番迷ったのがバドミントンであるが、バドミントンは個人で地区センターなどに行ってできるので、大学で、皆でできるのはバレーボールしかないと思って、バレーボールを選択した。
  • レポート スポーツ科学 スポーツ 健康 体育 運動
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(6,141)
  • 体育概論
  • 『安全に関する学習指導上に占める「体育」の重要性について述べよ』  まず、学習指導要領によると体育・健康の指導は学校の教育活動全体を通して行うことと位置づけている。具体的には、「各教科」「道徳」「特別活動」「総合的な学習の時間及び業前・授間・放課後」「給食の時間」などの全ての時間帯において、体育・健康に関する指導について配慮することを示唆している。これは、発育・発達の急激な児童期に、体育時間の確保、とくに体力向上のために必要な時間の確保とその効果的な取り扱いについて検討されているものである。また、体育は運動をさせ体力を高めることだけが目的ではなく、保健的内容についてもその知識の習得と習慣形成をも含めているのである。  全ての人間が受ける災害はその人物の負担を重くして、生活にも大きな影響を与えることがある。このため、生命の尊重にかかる自己及び他人の安全を確保するための基本的な要素である安全教育は学校教育に大きな比重を占めているのである。しかし、事故や災害の発生を未然に防ごうとするあまり、過度に神経質になり、学習指導の展開が消極的になってはいけない。安全教育は望ましい学習指導を展開する中で「安全に処するための身体の支配能力」「安全に関する知識と理解」「安全に対するモラルの向上」「情緒の安定」などを目指し、積極的に指導されねばならない。このことから小学校の安全教育は学習指導要領及び安全に関する文部省の趣旨に基づいて、前述した教育活動全体を通じて指導されるべきなのである。また、小学校の学習指導要領では「安全教育」と「安全管理」といった2つの要点が示されている。  「安全教育」とは安全に関する知識や理解を深め、安全な行動を取りえるような能力や態度を身につけ、これの習慣化を図ることを目的として、内面的・間接的に働きかけるものである。一方、「安全管理」とは児童の活動に関与する施設や設備、用具など環境の点検や整備とともに使用に関するルールの作成や安全に関する指導・管理のための組織など事故防止を図ろうとする外面的で直接的な働きがけをいう。  児童が事故に遭遇する多くが、児童の不安全な行動に起因している。児童の不安全な行動は児童自身の「知(知識・理解の程度)・徳(道徳性の定着度)・体(身体の支配能力)」が三位一体となっていないことを意味する。これらが三位一体となることは危険な事象を事前に察知することができる「危険予知能力」を具備させることになるのである。安全教育や安全管理は児童の危険予知能力の発展を目指すことと考えられる。ゆえに、安全教育を行う上で体育の授業は重要な役割を担っているのである。  危険予知能力は学力や体力よりも重要な能力である。災害に遭う確率が最も高いものは「課外活動(部活動)」によるものである。体育系の部活であれば、多少の怪我は付き物と考えられる。次に高いものは「各教科・道徳」によるものである。体育科での怪我や技術家庭科、美術の刃物を用いた怪我は児童生徒の不注意、教師の監督が行き届いていないためと推測できる。そして、注目すべき項目は3番目に災害に遭いやすい時間帯が「休み時間」ということである。休み時間の事故は回避不可能な災害ではなく、気を付ければ回避することができた災害なのである。こういった災害は起きた後で教師が「なぜ、こうなったのか」と聞くと、児童生徒の多くは「ふざけていました」「遊んでいました」と回答するのである。ふざけていたり、遊んでいたりで災害に遭ったり、遭わせたりする者は「危険予知能力」が欠けているためである。小さな災害によると児童生徒は「
  • 環境 安全 健康 指導 能力 問題 授業 運動 行動 災害
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(2,813)
  • 体育科指導法「体育科の教科について」
  • 「体育科の教科について」  体育科は、学校教育における国語や算数などと並ぶ、1つの教科である。他教科と同様、体育も運動文化の継承と発展を図りながら人間形成に役立っていると言える。体育はphysical education(身体の教育)の翻訳後であり、明治10年前後から使用され始めた。日本では、明治5年の「学制」により、体育科の存在が明確になった。当初は「体術科」と呼ばれ、その後も「体操科」「体錬科」と変更されてきた。第二次世界大戦後にようやく「体育科」が登場し、現在の「体育科」は、日本の小学校、中学校、高等学校において教育課程を編成する1つの教科(中学校、高等学校では保健体育)として位置づけ
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,258)
  • 体育「よい体育授業の基礎的条件」
  • 「よい体育授業の基礎的条件」  よい体育の授業とは、目標が十分に達成され、学習成果があがっている授業である。  さらに、よい体育授業を展開していくためには、様々な条件を整えなければならない。その条件は、「基礎的条件」と「内容的条件」の二重構造によって成り立っている。  内容的条件は以下の4つが挙げられる。第一は、学習目標がはっきりしていることである。第二は、教材や場づくりに工夫がみられることである。第三は、学習方法の形式が多様なことである。第四は、教師の指導性が明白になっていることである。  一方の基礎的条件とは、すべての授業に常に要求される条件であり、授業を円滑に進めるための条件である。以
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(16,876)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?