連関資料 :: 小児
資料:211件
-
小児:発熱の看護
-
発 熱
定義:体温が正常の値から上昇し、その高い値で維持されていること
小児は代謝がさかんで活発に運動するため、一般には体温は成人より高い。また、体温調節機能は年齢が小さいほど未熟であり、感染症に罹患しやすいためによく発熱する。
発熱の原因
発熱時の観察
観察項目
観察内容
発熱の状態
・熱の出方(突発、微熱)
・熱型(稽留熱、弛緩熱、間欠熱など)と発熱の持続時間
・前駆症状の有無
随伴症状
・消化器症状:下痢、嘔気、嘔吐など
・神経症状:頭痛、悪寒、戦慄、眩暈、痙攣、意識障害
・呼吸症状:咳嗽、喘鳴、呼吸困難
・脱水症状の有無
・発疹、発赤、関節痛、筋肉痛、口腔・咽頭粘膜の変化
一般状態
・
-
環境
援助
予防
観察
感染
呼吸
内容
小児
発熱
550 販売中 2009/06/22
- 閲覧(6,402)
-
-
小児栄養(test)
-
小児栄養
離乳時期(生後4~6カ月) 離乳中期(7~8か月) 離乳後期(9~11ヶ月)
離乳完了期
(12~15ヶ月)
離乳食に慣れる事が重要。1日1回、10時頃。 食事のとり方になれてくる。)1日2回(午前・後1回ずつ) 1日3回
1日3回+おやつ 乳汁→ドロドロした半球体状の離乳食を飲み込む練習をさせる時期。 歯が生え始めているが、歯で噛めない。離乳食;半固形食、半分位つぶした食物。(ビスケットやパンなどで噛む練習をさせる)
歯が数本生えてくるので噛めないが、食物を歯茎でつぶせる。
離乳食→乳児食へ移行する時期。
1日1回から2回にした時→1回に与える離乳食の量をそれまでの半分(50~100g)→徐々に量を増やしていく。 成長段階に合わせ、少しずつ形の
あるものや噛み応えのある食物
を増やす。偏食の予防+食物の種
類や味に広く馴染ませると良い。 栄養的+食事に伴うしつけが大切である。 乳児の体調、便通などに注意しながらゆっくりと離乳を進める。 鉄分が不足気味になる→レバーや赤身魚。午前と午後にそれぞれ一回
乳製品やビスケットの様なおやつ。 食品ほとんどOK。刺激性の強いもの、消化しにくいものは避ける。
⑵ビタミンA,D,B1,B2、Cについて
ビタミンA ビタミンD ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンC *皮膚や粘膜を健康に保ち、体に抵抗力を与えて細菌感染から身を守る。
カリシウムやリンが体内に吸収されるのを促す。
骨や歯の石炭化を妨げる。 *糖質が体内で吸収してエネルギー源となる際に、必要な補酵素(特定の酸素と一緒になり酸素の働きを発揮)
*胃液の分泌を促し、消化を助け+疲労を防ぎ、神経を安定させる。 *糖質(脂肪)、タンパク質が体内で燃焼→エネルギー源となる際必要な補酵素。
細菌感染に対する抵抗力を高め、血管や骨を正常に保つ。
ストレス予防 皮膚や粘膜が乾燥→さめ肌状態になる。
体の抵抗力が衰えて、病気にかかりやすい。 *日光浴をして紫外線を受けることが必要。*乳児期に欠乏すると、骨格発育障害、成人では骨軟化症を起こしたりする。 *食欲不振、疲労、眠気 *疲労、食欲不振、皮膚炎など起こす。
疲れやすい+食欲不振
病気に対する抵抗力 ↓
怪我が治りにくい。
レバー、卵黄、牛乳、にんじん、かぼちゃなど、緑黄色野菜に多く含まれている。 レバー、卵黄、バター、魚、
穀物の胚芽、レバー、卵、豚肉 レバー、卵黄、肉、緑黄色野菜 果物、野菜に多く含まれる。
⑶乳児が必要とする栄養(栄養所有量)生後一ヶ月(28日)⇒新生児期 ①消化にかかる機能や運動は未発達 ②発育のために多くのエネルギーが必要 ③肝臓や皮下への栄養貯蔵は少ない ④栄養代謝機能は未熟 ⇒乳汁栄養が主体
乳汁栄養
母乳栄養 初乳⇒数日間に分泌される。
移行乳⇒6~7日間
成熟乳⇒約10日間
*2~3日間は分泌量↓
それでも吸うという刺激
を与え続ける⇒哺乳量↑
*3~5ヶ月最大量800~1000ml *初乳⇒タンパク質、灰分が↑哺乳類が少量で
も、栄養を十分に補充可。
*他、ラクトアルブミン、ラクトグロブリン、感染防止作用のあるグロブリンA(lgA)ラクトフ
ェリンに富んでいる。 人工栄養 母親の身体的理由や就業などの社会的理由⇒母乳を十分に上げられない。母乳を十分にあげられない。母乳以外の代用品で育てる事。 育児用粉乳が用いられる。 乳児の年齢に適するように衛生面に考慮
取り扱いに十分に注意する
↓
調 乳 混合栄養 母親の身体的理由
-
ビタミン
乳児
東京福祉大
テスト
小児栄養
550 販売中 2008/03/06
- 閲覧(4,489)
-
-
小児:脱水の看護
-
脱 水
定義:体内より水と電解質が喪失した状態
酸塩基平衡金の異常を伴うことが多い
脱水の原因
発熱
下痢・嘔吐
水分摂取不良または不良状態
不適切な栄養:高濃度ミルクなど
分泌物が絶えず流出:熱傷など
胃液や胸水などの持続吸引
浮腫があるときの利尿作用
小児が脱水になりやすい理由
体成分のなかで水分の占める割合が大きい
下痢・嘔吐などによる体液の喪失と水分摂取不足
水分の出納量が大きい:体重あたり乳児は成人の3倍
腎機能が未熟:尿濃縮力、酸塩基平衡の調節が未熟
≪脱水の症状≫ *別紙参照
皮膚・粘膜状態: 脱水の種類により異なる
循環器症状 : 血圧低下、脈拍は速く緊張は弱い、四肢の冷感、
皮膚色蒼白、尿量減少
神経症状 : 痙攣、意識障害など
*中等度脱水の乳児は、不安で興奮状態を示したり、
かん高い声でなく
*重度脱水は、昏睡、痙攣などの危険な状態におちいる
≪脱水の程度≫ *別紙参照
体重減少の程度により推定する
・軽度の脱水は症状がはっきりしない
・中等度以上の脱水は、脱水の兆候、循環器症状が著明
-
援助
血圧
意識
循環
チェック
神経
観察
不安
小児
脱水
看護障害
550 販売中 2009/06/22
- 閲覧(10,132)
-
-
小児麻酔の特徴
-
注射に対する恐怖心が強く、静脈ルー トが確保できない場合、吸入麻酔薬を吸入
させることにより導入し、入眠後、静脈ルー トを確保する (緩徐導入)。小児に対
しては最もよく行われる方法で、美気と酸素の混合ガスを用い、セボフルランのよ
うな吸入麻酔薬を加えていく。徐々に濃度を上げていき、十分な麻酔濃度を得た後
に静脈路を確保する。
麻酔深度が不十分な時期の刺激は、喉頭症準など気道形の トラブルの誘引になり
かねない。まず血圧測定、次に尿道カテーテル、そして静脈路確保、と、徐々に刺
激を上iザていく。乱暴なマスク換気は喉頭歴摯、気道開垂を起こしやすく、そのよ
うな場合でもすぐに気管挿管できるよう、サ
-
看護
看護実習
医療
医・薬学
医学
看護学
550 販売中 2009/04/23
- 閲覧(4,264)
-
-
小児保健①
-
胎児は、全てが真っ白の、「0」の状態でこの世に生まれてくるのだという説があった。しかし、最近の研究では、胎児は白紙で生まれてくるのではなく、個性を持って生まれてくるということが明らかになってきたのである。産婦人科学に革命をもたらしたのは、超音波診断装置という医療器具の発明であった。これにより、今まで見ることが出来なかった胎児の姿が映し出され、その生活ぶりを観察できるようになった。驚くべき事に、胎児は空腹を感じると指しゃぶりを始め、音楽を聞かせると笑みを浮かべるという。このような胎児の様子から、感覚や自我もある程度発達している事が想定できる。研究の結果、胎内環境は、従来に比較してはるかに重要なことがわかってきた。
<胎生期の分類>
初めに確認しておくと、胎生期とは、受精から生まれるまでの母親のお腹の中にいる期間のことである。また、胎生期は二つに分けられ、受精から8週までを胎芽期、8週以降を胎児期と呼ぶ。体の組織や器官は発育が活発な時ほど障害を受けやすい。胎芽期は、奇形発生の可能性が高く、胎児期には、機能障害の可能性が高くなる。
<胎生期にはどのような意義があるのか>
・子宮外生
-
胎児 保育 小児保健 胎生期
550 販売中 2009/08/24
- 閲覧(1,603)
-
-
小児診療所
-
?、子ども、医療
1)小児科とは?
?対象
対象は0〜15歳となっている。しかし、昔小児科にかかっていた患者さんがそのまま小児科にくるとか、子どもを見てもらうついでに母親もみてもらうなど、年齢制限があるわけではないし、幅広い対象の科である。
?小児科学
小児病学というのは治療学であり、早期発見が重要である。小児保健学は予防学であり、健康増進が重要なファクターとなる。これらは医学である。
そして小児科診療が医療、すなわち上記二つの医学の実践である。そこでは病をみるのではなく、病をもつ一人の人を、体、心、社会環境、霊的な面、など全体として診る。
現在医療は高度先端医療と日常医療に二極化してきているが、医療の現場では、これらの総合へと回帰することが必要であろう。
?特徴
小児科の特徴を箇条書きで並べると、
A全身をみることができる
これは前述のとおり、病を持つ人全体をみることができる(=どの医療でも比較的共通な事柄であろう)
B心身一如がより顕著
子どもの場合、心の不具合、心理的な要素がすぐ体に現れる。また逆に、体調の不良が反抗、甘えなどの行動に結びつくことがよくある。このような身体化、行動化が子どもの場合顕著である。
C子どもは、環境に大きく依存する。
哺乳類のなかでもっとも未熟な状態で生まれてくる人間は、その分周りの影響を多分に受ける。なかでも周りにいる人々、つまり家族の存在が非常に大きい。小児科では、その周りの影響も考え、家族をも視野にいれて診療することを考えなくてはならない。
D成長、発達する
子どもは成長するものである。それゆえに、年齢に依存した疾病も存在するし、病状、体調なども突然変化することが多い。すぐに治療により変化していくのを見ることができるのも、小児科のたのしみであろう。
-
レポート
医・薬学
小児科
診療所
医学
550 販売中 2005/11/11
- 閲覧(1,809)
-
-
気管支喘息(小児)
-
気管支喘息の病態から治療までの資料です。実習の事前学習などにどうぞ。
1.概要
2.病型
3.病態と臨床症状
4.診断(喘息発作程度の判定基準など)
5.治療
6.予後
-
看護
実習
呼吸
気管
気管支喘息
喘息
小児
全体公開 2012/01/19
- 閲覧(9,929)
-
-
小児保健2
-
離乳に関する最近の考え方について述べよ。
出生直後の乳幼児(新生児)が、最初に口にする食物は乳汁である。特に、母乳が必要である。しかし、乳汁だけでは乳児の急激な発育を満足なものにはできない。また、乳汁以外の食物を食べる能力を発達させなければならない。そのために行われる食生活を離乳といい、乳汁栄養から幼児食に移行することをいう。このふたつが、乳児の栄養・食生活の特徴であり、乳児の発育・発達と健康を支えることになる。
離乳は、乳汁栄養と同様に大切な栄養・食生活であり、乳児から幼児への成長を支えるものである。離乳は、乳児の摂食機能や消化吸収の発達状況や健康状態によって、食物の種類や調理方法(固さ、大きさ、味付けなどを住持の状態に合わせる)、与える回数を変化させていく過程をいう。そして、1歳3ヶ月くらいをめどに、固形食から栄養の大部分が摂取できるようにして、離乳を終了させる。
離乳をスムーズに勧めていくためには母乳哺育が必要である。母乳のメリットとして次のようなことが挙げられる。
母乳のメカニズムは、未熟児を生んだ母親の乳汁は成熟児の乳汁に比べて、蛋白質成分が多く電解質が多くなっており、
-
子ども
発達
健康
保育
幼児
食生活
栄養
生活
免疫
乳児
550 販売中 2009/03/19
- 閲覧(3,299)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。