連関資料 :: 小児

資料:210件

  • 小児:発熱の看護
  • 発 熱 定義:体温が正常の値から上昇し、その高い値で維持されていること 小児は代謝がさかんで活発に運動するため、一般には体温は成人より高い。また、体温調節機能は年齢が小さいほど未熟であり、感染症に罹患しやすいためによく発熱する。 発熱の原因 発熱時の観察 観察項目 観察内容 発熱の状態 ・熱の出方(突発、微熱) ・熱型(稽留熱、弛緩熱、間欠熱など)と発熱の持続時間 ・前駆症状の有無 随伴症状 ・消化器症状:下痢、嘔気、嘔吐など ・神経症状:頭痛、悪寒、戦慄、眩暈、痙攣、意識障害 ・呼吸症状:咳嗽、喘鳴、呼吸困難 ・脱水症状の有無 ・発疹、発赤、関節痛、筋肉痛、口腔・咽頭粘膜の変化 一般状態 ・
  • 環境 援助 予防 観察 感染 呼吸 内容 小児 発熱
  • 550 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(6,219)
  • 小児診療所
  • ?、子ども、医療 1)小児科とは? ?対象  対象は0〜15歳となっている。しかし、昔小児科にかかっていた患者さんがそのまま小児科にくるとか、子どもを見てもらうついでに母親もみてもらうなど、年齢制限があるわけではないし、幅広い対象の科である。 ?小児科学  小児病学というのは治療学であり、早期発見が重要である。小児保健学は予防学であり、健康増進が重要なファクターとなる。これらは医学である。 そして小児科診療が医療、すなわち上記二つの医学の実践である。そこでは病をみるのではなく、病をもつ一人の人を、体、心、社会環境、霊的な面、など全体として診る。 現在医療は高度先端医療と日常医療に二極化してきているが、医療の現場では、これらの総合へと回帰することが必要であろう。 ?特徴  小児科の特徴を箇条書きで並べると、 A全身をみることができる これは前述のとおり、病を持つ人全体をみることができる(=どの医療でも比較的共通な事柄であろう) B心身一如がより顕著 子どもの場合、心の不具合、心理的な要素がすぐ体に現れる。また逆に、体調の不良が反抗、甘えなどの行動に結びつくことがよくある。このような身体化、行動化が子どもの場合顕著である。 C子どもは、環境に大きく依存する。  哺乳類のなかでもっとも未熟な状態で生まれてくる人間は、その分周りの影響を多分に受ける。なかでも周りにいる人々、つまり家族の存在が非常に大きい。小児科では、その周りの影響も考え、家族をも視野にいれて診療することを考えなくてはならない。 D成長、発達する 子どもは成長するものである。それゆえに、年齢に依存した疾病も存在するし、病状、体調なども突然変化することが多い。すぐに治療により変化していくのを見ることができるのも、小児科のたのしみであろう。
  • レポート 医・薬学 小児科 診療所 医学
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(1,676)
  • 小児保健2
  • 離乳に関する最近の考え方について述べよ。  出生直後の乳幼児(新生児)が、最初に口にする食物は乳汁である。特に、母乳が必要である。しかし、乳汁だけでは乳児の急激な発育を満足なものにはできない。また、乳汁以外の食物を食べる能力を発達させなければならない。そのために行われる食生活を離乳といい、乳汁栄養から幼児食に移行することをいう。このふたつが、乳児の栄養・食生活の特徴であり、乳児の発育・発達と健康を支えることになる。  離乳は、乳汁栄養と同様に大切な栄養・食生活であり、乳児から幼児への成長を支えるものである。離乳は、乳児の摂食機能や消化吸収の発達状況や健康状態によって、食物の種類や調理方法(固さ、大きさ、味付けなどを住持の状態に合わせる)、与える回数を変化させていく過程をいう。そして、1歳3ヶ月くらいをめどに、固形食から栄養の大部分が摂取できるようにして、離乳を終了させる。 離乳をスムーズに勧めていくためには母乳哺育が必要である。母乳のメリットとして次のようなことが挙げられる。 母乳のメカニズムは、未熟児を生んだ母親の乳汁は成熟児の乳汁に比べて、蛋白質成分が多く電解質が多くなっており、
  • 子ども 発達 健康 保育 幼児 食生活 栄養 生活 免疫 乳児
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,033)
  • 小児麻酔の特徴
  • 注射に対する恐怖心が強く、静脈ルー トが確保できない場合、吸入麻酔薬を吸入 させることにより導入し、入眠後、静脈ルー トを確保する (緩徐導入)。小児に対 しては最もよく行われる方法で、美気と酸素の混合ガスを用い、セボフルランのよ うな吸入麻酔薬を加えていく。徐々に濃度を上げていき、十分な麻酔濃度を得た後 に静脈路を確保する。 麻酔深度が不十分な時期の刺激は、喉頭症準など気道形の トラブルの誘引になり かねない。まず血圧測定、次に尿道カテーテル、そして静脈路確保、と、徐々に刺 激を上iザていく。乱暴なマスク換気は喉頭歴摯、気道開垂を起こしやすく、そのよ うな場合でもすぐに気管挿管できるよう、サ
  • 看護 看護実習 医療 医・薬学 医学 看護学
  • 550 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(4,111)
  • 抑制法(小児
  • 抑制法(小児) 目的 抑制は、検査や処置・治療において、子どもの安全・安静を保つために、運動の制限を目的として行う。制限する動き、部位、子どもの年齢・理解度・身体の大きさによって方法や用具を選択する必要がある。抑制は「動きたい」という子どもの基本的な欲求と相反するものである。よって、子どもに与える苦痛、不安、不満が少ない方法を選択するようにし、過剰・不必要な抑制は行わない。 方法 マミー抑制;体幹及び四肢の動きを押さえるために一時的に用いられる方法で、頭部あるいは顔面、頸部の診察、採血などの際に多く行われる。 シーツ、またはバスタオルを用い、肩から足先までを十分巻き込める幅に折る。 し
  • 子ども 運動 安全 目的 方法 理解 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(21,988)
  • 小児栄養 試験
  • 1.離乳を進める上での留意点について 2. ビタミンの生理作用と多く含まれている食品について 3.乳幼児における偏食と食欲不 4.新生児期・乳児期の栄養と食生活について振の指導法について 5.調製粉乳の成分について
  • 保育 教育 社会
  • 550 販売中 2011/11/17
  • 閲覧(1,356)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?