連関資料 :: 教育

資料:11,595件

  • 大正新教育運動の展開
  •  都市中間層を主たる担い手とするデモクラシー思想の浸透→教育・文化にも及ぶ臨時教育会議(1917〜19)における決定事項が具体化、実施される 【大正新教育運動】 ヘルバルト主義の形式化された教育、教師中心の教育方法を批判・克服し、児童中心の教育を主張 教育方法論を中心に、教育内容論には及ばず(→天皇制体制下の臣民の育成は前提) 新教育の広がり 1917(大正6)/4 澤柳政太郎、成城小学校を創設 教師5名、児童35名から出発、野口援太郎ら顧問 教科教授の始期をissueに → 尋常科1〜3年の修身科を廃止 1921(大正10)/8/1〜8 八大教育主張大会 in東京高等師範学校、大日本学術協会主催 「自学教育論」樋口長市(東京高師教授、50) 「自動教育論」河野清丸(日本女子大附小主事、48) 「自由教育論」手塚岸衛(千葉師範附小主事、48) 「一切衝動皆満足論」千葉命吉(広島師範附小主事、41) 「創造教育論」稲毛金七(雑誌『創造』主催者、34) 「動的教育論」及川平治(明石女子師範附小主事、46) 「全人教育論」小原国芳(成城小主事、37) 「文芸教育論」片上伸(早稲田大学教授、ロシア文学者、37) 全国から二千人を超える教員が集まる 自由教育ブーム 「八大教育主張」『新教育学大辞典』 1924(大正13)/4 野口援太郎ら、池袋児童の村小学校を創設(〜1936) 教育方法上の革新運動をおこすことを目的 学費年98円(月8円) 初年度約60人の児童、1学級20人程度 親の職業‐実業、会社員、官公吏がほとんど 「私立池袋児童の村小学校要覧」(梅根悟『資料日本教育実践史1』) 1929(昭和10) 富士小学校長上沼久之丞の調査  新教育の学校は全国で公私立、師範附属、合わせて55校  私立、師範附属にとどまらず、公立小学校にも浸透する
  • レポート 教育学 教育史 大正自由教育 大正デモクラシー
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(7,212)
  • 日米教育制度の比較
  •  アメリカの文化と日本の文化を比較する上で今回は教育について比較を行なって行きたいと思う。  まずはアメリカと日本の教育制度について比較していきたいと思う。アメリカの教育制度は日本の教育制度とは大きく違ってくる点がいくつもある。まず根本的に違う点はアメリカには教育制度が全国共通でないという点である。日本は北海道から沖縄までどの県であろうと義務教育制度は小学校6年間、中学校3年間、高等学校3年間と共通である。それに比べアメリカは州によって、また学区によっても制度は異なります。例えば、アメリカ東部・デラウェア州デルマー学区では、幼稚園(Kindergarten)年長1年間、小学校5年間、中学校3年間、高校4年間の1−5−3−4制で、高校修了までが義務教育になっている。  幼稚園で比較してみても大きな違いがある。それは、日本は幼稚園といえば3歳児クラス、4歳児クラス、5歳児クラスの3学年があり、義務教育ではない。それに対してアメリカは幼稚園(Kindergarten)というと5歳から小学校に入るまでの1年間のことで、しかも義務教育なのである。アメリカにおける日本的な考えの幼稚園はNursery School又はPre-Schoolといった3~4歳児が通う幼稚園(Kindergarten)以前に通うほとんどが私立の学校のことらしい。私は幼稚園に関していえば日本の教育制度のほうが良いと思った。なぜなら、幼稚園から義務教育というのはなにか縛られているようにも感じられたためである。義務教育というのはきちんとした勉強、社会に出て行くために必要な学習をする小学校からでいいと思った。たしかに幼稚園でも小さい子なりの世間を学べることがいっぱいあるとは思うが、やはりそれを義務化してしまうのはどうかと考える。おそらくアメリカの幼稚園(Kindergarten)が1年間なのは、小学校に入るまでの準備期間といった感じなのだろうがそれなら別に義務教育じゃなくても出来るのではと思った。
  • レポート 教育学 教育制度 日本 アメリカ
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(14,583)
  • 移住者の子どもに対する母語教育
  • 1 現状  日本が国際化してきたことに伴って日本国内で生活する外国人の数は急増した。在日外国人の数は1985年の経済急成長を経て、職を求めて多くの人々がやってきたこともあり、多く訪れれば当然その子どもの数も増えることとなる。近年の我が国の公立小・中・高等学校、中等教育学校及び盲・聾・養護学校に在籍する日本語指導が必要な外国人児童生徒数は、19,250人と調査以来もっとも多い数字となっている。(平成13年)しかし、その前年に比べ、外国人児童の数は10,000人近く増加しているのに比べ、在籍学校数はわずか50校ほどしか増加していないことに気づいた。そして日本の教職指導において地域差はあると考えられるが、日本語教育という面においては共通して学んでいないのが現状である。ここで前提として述べておきたいのは、移住者の子どもが行く学校には、在日児童のみを集めての日本語教育を行う日本語学校と、日本人の子どもとともに一般義務教育を受けさせるものと2通り考えられる。本レポートでは日本の義務教育に受け入れて教育を行うという前提で現状とその問題を考えていきたいと思う。 2教育者側の理解  日本が今の経済状態を維持するためにも相当数の外国人労働者を受け入れなければならないことを考えても、政策を打ち出さなければならない。日本社会に生活するすべての人々がそれぞれ背負っている歴史や文化などに理解を深め、尊重し合うことができるように教育することが必要である。親について来日してきたものの、日本自体を拒絶する子どももいる。言葉はもちろん、習慣や考え方の違いにより日本人との摩擦が生まれ、いじめや不登校が生じるケースもあるという。場合によっては受け入れる側が相手の国の習慣等を理解していれば避けられたものもあるであろう。
  • レポート 教育学 母語教育 多文化教育 日本語教育
  • 550 販売中 2006/01/22
  • 閲覧(2,985)
  • 教育社会学試験回答
  • 教育社会学 1、 国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないか説明せよ 20 2、 学力低下の実態についてまとめ、その問題点を整理せよ 16 3、 イギリス、アメリカ、中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ 14 9   4、 いじめ問題の国際比較を通して、その共通性と異質性について具体的に説明せよ。 5、 いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題ではないことについて説明せよ 6、 日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展望について述べよ 24 8
  • 日本 アメリカ 中国 小学校 学校 子ども 社会 イギリス 国際 日本語
  • 660 販売中 2009/12/30
  • 閲覧(2,062)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?