資料:1,319件
-
社会福祉基礎 学習指導案
-
~「社会福祉基礎」学習指導案~
実施日時; 2007年6月12日(火)
学 級 ; 普通科(社会福祉系)
1年A組(女子28名、男子12名)
指導者 ;
<年間計画に関する事項>
1.科目目標
1)「社会福祉」が時代の流れや変化と共に進展し、成り立ってきたことの認識を持たせ、“福祉を増進・発展させよう”とする態度を養う。
2)わたしたちの社会生活・日常の暮らしに「社会福祉」が密接に関連していることに気付かせ“福祉は必要不可欠なもの”という認識を持たせる。
3)「地域福祉」を中心とする実践的計画力(思考力)を育てる。
4)社会福祉に関する幅広い知識を学び、認識を深め、”福祉的価値”を形成する。
2.科目「社会福祉基礎」の教育課程上の位置づけ
1)配当学年・単位数 : 第1学年次(通年)/4単位(週4単位時間)
2)年間授業時間数 : 128単位時間(4単位×32単位時間)
3)必修・選択の別 : 全生徒が必履修で、かつ必修得対象の科目
3.年間指導計画
単元名 指導項目 教科書の該当部分 配当時間 1.私たちの身近にある社会福祉
(1)ライフサイクルを知ろう
(2)日本の社会構造と社会問題を知ろう
第1編の第2章(p.20~31)
第1章 (p.8~19) (16)
8
8 2.社会福祉って何だろう
(1)権利としての社会福祉
(2)社会福祉の理念って何だろう
第1編の第3章(p.32~33)
第2編の第1章(p.40~45) (4)
1
3 3.社会福祉の歩みと展開
~日本と諸外国から学ぼう~
(1)日本における社会福祉の成り立ち
(2)日本における社会福祉の発展
(3)欧州の社会福祉を知ろう
(4)欧米の社会福祉を知ろう
第3編の第3章(p.86~91)
第4章(p.92~97,102~104)
第1章(p.74~81)
第2章(p.82~84) (20)
4
7
6
3 4.保障されている私たちの生活
(1)自立生活を目指して
(2)社会保障って何だろう
(3)最低生活の意味とは
第2編の第2章 (1・2・7・8)(p.46~49,58~61)
第3章 (p.62~72)
第4編の第4章 (p.134~137) (18)
6
8
4 5.母・子と家庭の福祉
(1)児童と母子の権利
(2)保育ニーズと子育て支援
第2編の第2章 (3・4) (p.50~53)
第4編の第1章(1・2・3)(p.106~111)
第3編の第4章 (p.100~101) (12)
6
6 6.障害児・者の福祉
(1)障害児の福祉と教育
(2)障害者の法制度
(3)生活しやすい社会を目指して
第4編の第1章の4 (p.112~113)
第2編の第2章の5 (p.54~55)
第4編の第2章 (p.114~123)
第3編の第4章(p.98~99) (14)
2
2
10 7.高齢者の福祉
(1)高齢者の権利
(2)高齢者福祉の法制度
(3)在宅or施設
第2編の第2章の6 (p.56~57)
第4編の第3章(1・2・5) (p.124~127,132~133)
第3章(3・4) (p.128~131) (12)
1
7
4 8.地域の福祉って何だろう
(1)地域とのつながり
(2)地域の発展を目指して
第4編の第5章(p.138
-
レポート
福祉学
学習指導案
福祉
方面委員制度
ワークシート
板書計画
550 販売中 2007/06/28
- 閲覧(8,447)
-
-
セツルメント運動と社会福祉援助技術について
-
「セツルメント運動と社会福祉援助技術について」
セツルメント運動とは、知識人や学生、宗教家たちが、スラム街などの貧しい地域へ移住し、生活に困っている人々を教育したり、自立するための手助けをすることである。
この運動は、1884年のイギリスで、産業革命の後に貧富の差が広がり、都市でスラム街などが形成され、病気や犯罪が増加し、大きな社会問題となっていた。そこで、サムエル・バーネット夫妻がロンドンにアーノルド・トインビーホールを開設したのが始まりである。このトレインビーホールは現在も活動を続ける拠点として、国際的にも象徴的な存在となっている。それ以降英国や欧米各国に広がり、特にアメリカでは18
-
レポート
福祉学
社会福祉
セツルメント運動
象徴
アメリカ
歴史
550 販売中 2007/07/04
- 閲覧(10,252)
-
-
社会福祉援助技術の意義・定義
-
個別援助技術の意義として、①利用者に関係する情報の収集と分析を十分に行い、利用者の生活問題の固有性を尊重する、②援助者は人間の潜在的な可能性を認め、利用者が生活状況に応じた内的な力が発揮できるように信頼関係を形成し、その内的能力が発展できるかかわりを行う、③問題の固有性は利用者本人にのみ存在するのではなく、地域サービスの関係の中で問題が発生していると理解し、地域社会資源を積極的に活用する、④本人の社会的機能、家族・親族関係、近隣人間関係、経済問題、趣味や娯楽を把握し、利用者が本来の内的能力を積極的に活用できるように支援し、利用者を中心とする生活環境に働きかける、⑤利用者の社会的機能に働きかけたり、地域の社会資源を活用することは、利用者の問題を解決しながら地域社会環境の改善にも影響を及ぼす、などがあげられる。
個別援助技術の定義としては、①リッチモンドの定義、②バワーズの定義、③ハミルトンの定義、④パールマンの定義、⑤ホリスの定義、⑥バートレットの定義、⑦ジャーメインの定義、⑧NASWの定義などがある。①は、M.リッチモンドによるもので、『ソーシャルワークとは何か』の著書の中で、「ソ
-
環境
福祉
心理
地域
問題
家族
人間
技術
援助
550 販売中 2007/11/10
- 閲覧(5,080)
-
-
社会福祉概論 第1課題
-
「少子・高齢社会における諸課題」について
私たちは戦後、豊かな社会、福祉国家を目指してきた。 豊かな社会とは、戦後の食糧不足・住宅難・失業・感染症などによる死亡などの貧困な状態から脱し、マイホームや電化製品の購入などに象徴される経済的な豊かさを表していた。 「ゆりかごから墓場まで」と表現される福祉国家とは、イギリスのベヴァリッジ報告を基盤とし、所得の保障・医療保障・社会サービスなどの社会保障政策と完全雇用政策を基本政策とした国家体制である。
今日、わが国だけでなく、国際的に福祉国家の危機が叫ばれ、私たちが直面している困難とは、「高齢者数の増大、不安定な家族、高率失業率」であると指摘されている。 家族の不安定化や失業率の増加は、産業化・都市化による核家族化と経済不況によってもたらされた困難であるが、高齢者数の増大は、介護などの高齢者問題の増加とともに人口構造の大きな変化によって、社会・経済構造の変化を加速させるという意味をもっている。
また、高齢化は少子化と同時進行であり、少子化は高齢化をさらに急速に進め、社会のあり方を大きく変化させる。
日本政府は、少子化社会白書において「合
-
日本
福祉
経済
社会
少子化
高齢者
介護
医療
高齢化
家族
1,100 販売中 2009/04/30
- 閲覧(3,416)
-
-
社会福祉概論 第3課題
-
イギリスの「エリザベス救貧法」と「新救貧法」の処遇内容の相違について
エリザベス救貧法は1601年にエリザベス一世によって制定され、これまでは各地の裁量に委ねられていた救貧行政を国家がまとめて管轄し、国家単位で救貧行政を行うようにした法律である。 これによって救貧行政の中央集権化が促進され、国家が社会福祉制度を一括管理する現代社会福祉制度の出発点となったといえる。
イギリスでは、非常に長い間、コミュニティが、そのより貧困な構成員を公の税によって支援する責任を認めてきた。 最初の救貧法は1597年に制定された。 同法は、それ以前に長い間存在し、地方的な宗教的信徒集団によって組織された非公式の諸制度を基礎として制定された。 救貧法は、「救済に値する」貧民、すなわち貧困が彼(女)ら自身の責任によるものでないと判断された人々に対しては、現金、食糧、ないし住居が提供されるべきであると規定していた。 これは地方のコミュニティに課せられる税によって支払われていた。 救貧法による救済の支給額はいつもやっと生き残れるだけの最低限の水準であった。
救貧法の存在は、往々にしてそう考えられているように、
-
福祉
社会福祉
経済
社会
イギリス
文化
家族
国家
行政
2,200 販売中 2009/04/30
- 閲覧(3,288)
1
-
-
社会福祉援助技術演習③
-
社会福祉援助技術演習③
課題 「ソーシャルワークにおいて重要とされている自己覚知とは何かを整理し、専門職としての他者理解について価値観に焦点をあてて述べてください」
題名 「自己覚知と他者理解」
自己覚知とは、自分が見聞きしたこと、触れたこと、体験したことから感じる自分の受け止め方や、反応の仕方で自己を認識することである。 ソーシャルワークを進める上で、さまざまな問題を抱えたクライエントと関わり合うが、接する私たちも一人の人間である以上、自分なりのパーソナリティを持っている。そして、そのパーソナリティは完全に消し去ることはできない。顔かたち、声、表情、しぐさ、衣服もパーソナリティだからである
-
ソーシャルワーク
価値観
社会福祉士
自己覚知
他者理解
550 販売中 2009/06/15
- 閲覧(4,165)
-
-
現代福祉社会論w0101
-
「福祉社会の条件や基盤、原動力について
説明しなさい。」
社会福祉は、人間の福祉増進と社会諸政策と同様、人間の尊厳と基本的人権の尊重を基本的理念とし、市民一人ひとりが、幸福を追求するための社会基盤であり、その機会、その条件となる努力であり、主体的に人間らしく幸福に生きる権利の基盤、機会、条件であり、日常の生活の中での必要への努力が「福祉」とされている。
また、社会福祉は「福祉」をめぐる社会的方策や努力の一つではあるが、社会福祉だけが「福祉」の実現を目指しているのではなく、公共政策や社会の歩みそのものが「福祉」を目指しており、さらに、日本国憲法前文、第9条の平和主義を基礎とした第13条の幸福追求権、第25条の生存権を含め、人々の諸権利追求を「福祉」を捉えることができる。また、生存権は社会権的基本権の中心的位置を占め、「健康で文化的な最低限度の生活」は社会の標準的な生活様式が獲得された生活であり、市民的自由が獲得された生活、つまり人間らしい生活と解され、すべての人に権利として保障されるものである。 その上で人間らしい生活を確保する保障する制度として、国の責任のもと社会福
-
福祉
社会福祉
憲法
社会
日本
人権
戦争
政策
地域
全体公開 2009/07/14
- 閲覧(2,289)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。