資料:1,319件
-
A:社会福祉援助活動における倫理について
-
社会福祉援助活動における倫理について
社会福祉援助活動は、生活上の問題を抱える人たちを対象として行われるが、多くの場合そのような人々は、さまざまな面で不安定な事情を抱えている。その人々の生活全体に深く関わりながら福祉活動を実践する福祉専門職者には、これら援助を必要とする人々(クライアント)の生存権を保障するとともに、その個性を尊重し、発達の可能性を最大限に保障するなど高い倫理性が求められる。
この倫理性は、福祉専門職者が援助活動を行う際の行動や判断の指針として「倫理綱領」を専門職たちが自主的に策定した中に具体的に示されている。我が国における代表的な「倫理綱領」として、1986(昭和61)
-
社福
社会福祉援助技術論
倫理
援助
東福大
660 販売中 2008/02/18
- 閲覧(2,524)
-
-
戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
-
「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ」
1、戦後日本の福祉的展開
1945年8月15日、第二次世界大戦が終了した。広島、長崎に原爆が落とされ、また東京や神戸は焼け野原となった。そして戦争によって親を亡くした戦災孤児や、引き上げ孤児が浮浪児となって街にたむろし、物乞いをし、また金品を盗むなどの不良行為を繰り返していた。敗戦直後の日本では、食料や生活物資が圧倒的に不足し、先の孤児達や戦災者、戦地から戻った軍人など、すぐにでも生活苦から救済を必要とするものであふれていた。
そのような時代で、GHQ(連合国総司令部)が日本に入り、GHQ主導のもと、戦後の社会福祉が進められていく。1946年2月、GHQは「社会救済に関する覚書」を発表し、日本政府に対して基本的な公的扶助の原則を示した。これは一般に「福祉四原則」と呼ばれた。その内容とは、①無差別平等の原則、②救済の国家責任の原則、③公私分離の原則、④救済の総額を制限しない原則である。日本はこの福祉四原則を基に「旧生活保護法」を施行した。
やがて浮浪児、孤児対策が進んで1947年12月、「児童福祉法」が公布され、児童委員や児童相談所の設置となった。ついで、主として戦争の結果、一挙に増えた戦傷病者を救済することを目的に、1949年12月、「身体障害者福祉法」を制定した。この法律は、身体障害者に対する保護だけでなく、「自立更生」を促すところに特徴がある。
1950年、「(新)生活保護法」が交付、施行された。この新しい生活保護法では、国民の側から保護を求める権利が確立され、国民が不服を申し立てる権利もはじめて制度として認められた。また旧生活保護法にあった、素行不良のものは保護しないといった不適格者の規定が「無差別平等の原則」に基づき廃止された。
戦後制定されたこれら「生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」を「福祉三法」と呼ぶ。こうして福祉体制の基礎が整えられたのである。
1961年、地域住民の参加による社会福祉推進のため、社会福祉協議会も生まれた。
また当時深刻な問題であった病気と貧しさの悪循環を解決するため、1958年「国民健康保険法」が、翌1959年に老後の不安に対応して「国民年金法」が成立した。そして、1961年には国民皆保険、皆年金体制が実現したのである。
なお、この時代の福祉に関する重大な裁判として、「人間裁判」と呼ばれる「朝日訴訟」がある。これは故朝日氏が厚生大臣を相手に、生活保護では人間らしい生活が出来ないと訴訟を起したものであり、憲法第25条の内容が初めて問われた裁判だった。10年に及ぶこの裁判闘争のなかで、生活保護基準の改定や、福祉の権利保障が進んだ。
1960年代、日本は高度経済成長の時代を迎えた。日本社会は大きく発展し、国民の生活は豊かになった。しかしその一方で、様々な社会問題が発生した。都市部での人口の集中が、それまでの地域社会に大きな変化をもたらした。団地、アパート、マンションができ始めたことによって、隣近所による助け合いや相互扶助が弱まり、核家族化により家族機能も弱体化したのである。
多くの企業が業績を上げる中、経済成長の恩恵を受けられない社会的弱者(高齢者・障害者・母子など)にとっては、逆に生活が苦しくなっていった。このような動きに対応して、1960年「精神薄弱者福祉法」(1999年「知的障害者福祉法」となる)が、1963年「老人福祉法」、翌年「母子福祉法」(1981年、「母子および寡婦福祉法」となる)が制定された。先の「福祉三法」と上記の三つの
-
レポート
福祉学
福祉三法
GHQ
今日の課題
550 販売中 2007/09/21
- 閲覧(10,036)
-
-
社会福祉援助技術論2
-
社会福祉援助技術論2
課題 「グループワークの意義について論じ、次にグループワークの構造とその機能についてまとめなさい」
題名 「グループワーク(集団援助技術)の意義と、その構造と機能について」
近年、集団援助技術とも呼ばれているグループワークとは、社会福祉専門職が対人援助の援助活動場面で活用する、援助技術の一つである。 私たち人間は、孤立して存在するのではなく、社会(集団)を形成し、その中で生きていく「社会的動物」である。しかし、現代社会のもたらした生活様式の近代化・都市化は、集団経験が生活の中で十分に機能し得ない実態を生み出し、結果的には、人間疎外にも繋がる問題現象を拡散することになった
-
グループワーク
社会福祉士
社会福祉援助技術論
550 販売中 2009/06/15
- 閲覧(2,519)
-
-
社会福祉援助技術論1
-
社会福祉援助技術論1
課題 「ソーシャルワークとケアマネジメントの関係について述べなさい」
題名 「ソーシャルワークとケアマネジメントの関係について」
ソーシャルワークとは、社会福祉援助実践で活用される専門的援助技術の総称である。 社会福祉援助は、人々が陥っている困難に応じて、本人の気付かない問題解決への潜在的能力の発見と開発を図り、各種社会資源を活用して自助能力を発展させるものである。又、その困難の原因を客観的に捉え除去・改善し、社会的機能を高めるものでもある。 一方ケアマネジメントとはどのようなものか。この概念はごく最近できたもので、ソーシャルワークから比べると歴史も浅く短いものである
-
ソーシャルワーク
ケアマネジメント
社会福祉士
社会福祉援助技術論
550 販売中 2009/06/15
- 閲覧(2,634)
-
-
戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
-
戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
1945(昭和20)年8月15日、敗北国という形で終戦を迎えた日本は、国民総スラム化といわれる生活が展開された。そんな中、翌年2月に「社会救済に関する覚書」を連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が発表し、日本政府に基本原則を確認した。これは、無差別平等、国家責任による生活保障、救済費非制限、公私分離の4原則を指導原理に再構成され、1946年に「(旧)生活保護法」が、1947年には戦災孤児、浮浪児等の対策として憲法25に基づいて「児童福祉法」が、1949年には負傷した旧軍人や戦災障害者を援助するために「身体障害者福祉法」が制定され、福祉3法と呼ばれた。
旧生活保護法は、GHQ4原則を具体化し、労働能力の有無を問わず困窮していれば保護するとする一般扶助主義をとり、保護費の国庫負担率8割とした点では画期的なものであった。しかし、欠格事項や保護請求権の不明確立、争訟権の否定など問題を抱えているのである。
1950年、「生活保護法」は全面改正され、以上のような部分は克服されたが、保護基準は極めて低く、被保護者の資産や能力の活用を求める補足性の
-
福祉
社会
社会福祉原論
戦後
550 販売中 2009/07/13
- 閲覧(3,390)
-
-
社会福祉学②A0006
-
「ソーシャルワークサービスにおける利用者主体の視点について述べなさい。」
福祉行政は、政治の重要な作用の一環として発展してきたが、国民一人ひとりが政治の主人公であるとする見解が定着するまで時間を要した。時代は移り変わっていくものであり、国民のニーズも時代とともに変容するものである。社会福祉の概念は固定的なものではなく、時代の福祉ニーズにともなって変容していくのである。福祉政策形成にあたっては、国民の福祉に関するニーズを的確に判断し、発展の原動力を考慮することが大切である。
福祉行政は多用にして、複雑な課題に対応するため国民的合意に基づく政策の形成を通じ、法令によって組織され行政の作用によって運営管理されている。近年、行政は国民生活の広い分野にわたって様々な対応が求められ、行政による関与の機能は拡大の傾向にある。また、民間活力を積極的に導入し、自主的機能拡大を図る行政の施策もとられている。
わが国の福祉課題の根底にある危機認識には、西欧諸国に例をみない急速な老齢人口の増加という事実と少子化による今後の予測がある。社会経済的要因によって核家族化が社会的に推し進められている状況を背景として、
-
佛教大学
通信
レポート
社会福祉
ソーシャルワーク
660 販売中 2008/09/13
- 閲覧(2,357)
-
-
社会福祉調査の現代的意義とは
-
1、社会福祉調査とは
社会福祉調査とは、社会調査の一領域である。まず、社会調査とは、社会または、社会事象について、現地調査・統計・実績等の情報やデータを集計し、科学的客観的な資料にし、現状の把握のためにおこなわれるものである(国勢調査等)社会調査には、①基礎資料的接近型(実態・意識について基礎的な資料を収集する)②問題接近型(問題を解決するためにはどうしたら良いか、その解答を得る)③理論構成接近型(統計調査により、因果関係や法則性を見出し一般化・普遍化させる)と言った3つの方法によりおこなわれる。社会福祉調査法は、③問題接近型の調査を主流により、展開される。例え
-
社会学
社会調査
550 販売中 2017/03/23
- 閲覧(5,220)
-
-
社会福祉 貧困 リポート評価【B】
-
現代社会に定められている貧困問題に対する施策は「生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」といったような、第二次世界大戦敗戦後における戦災孤児や浮浪者、引揚者、戦争によって障害を持った人々の生活を援護し保護していくことを目的として制定された。第二次世界大戦敗戦後の日本は空襲などにより多くの人が住むところが失われ、食べ物や衣服の獲得も困難であった。闇市などが開かれ、お金や着物など売るものや交換が出来る人はそこで食料を買い求め、それららができずお金も無い人たちは食料を得ることが出来ないといった貨幣的貧困が蔓延していた。このような貨幣的貧困を解消するために最低限の人間らしい生活を保障する生活保護法、戦災孤児や戦争で負傷した人たちを援護、保障する児童福祉法、身体障害者福祉法が定められた。
次に戦後復興も軌道にのり、高度経済成長期を迎えた日本は、戦後まもなくよりは貨幣的貧困は減ったものの、経済成長を優先させたために起きた水俣病などの公害病や、サリドマイドなどの使用により発生した薬害病問題が発生した。それらの被害者は国からの救済措置や施策制定の遅れから貧困に陥ることが多かった。また急激な社
-
福祉
日本
経済
社会
戦争
介護
障害者
生活保護
問題
生活
社会福祉
貧困
550 販売中 2009/09/24
- 閲覧(2,761)
-
-
社会福祉計画論 試験問題
-
W0508 社会福祉計画論
最終試験問題のまとめ。
住民本位の福祉計画を策定するための視点について述べなさい。
福祉計画策定・実施における住民参加の意義とその方法について述べなさい。
社会福祉協議会における地域福祉計画策定の視点について述べなさい。
地方自治が福祉計画を策定するにあたって求められる取り組みについて述べなさい。
福祉サービス供給計画における公民関係について述べなさい。
社会福祉における計画行政の意義について述べなさい。
「住民本位の福祉計画を策定するための視点について述べなさい。」
Ⅰ 福祉計画の策定
福祉計画を策定するにあたり、実際に何が必要か、いま求められているものは何かを最も知っているのは当事者である住民である。福祉サービスの消費者である当事者、住民から福祉ニーズを聞き出し、計画策定に反映させることが重要である。そのためには福祉計画策定に住民参加は欠かせない。地域で暮らす住民の立場に立った考えや価値から優先されるべきことは何かをともに考えることが重要である。
Ⅱ 住民本位の視点
主体性のある住民参加の促進
住民が主役であるという視点をもち、利用者を一人の人間として
-
佛教大学
通信
科目最終試験
社会福祉
福祉学
福祉
社会
行政
試験
問題
テスト
解答例
2,200 販売中 2008/09/28
- 閲覧(3,688)
-
-
社会福祉調査の性格と類型についてまとめ
-
「社会福祉調査の性格と類型についてまとめ、統計調査と事例調査の相違について述べよ」
1.社会福祉調査の性格と類型について
社会福祉調査は、社会福祉に関わる特定領域における社会事象を対象とし、さまざまな社会福祉活動を支え、それを理論付ける重要な間接援助技術である。この社会福祉調査の基本的性格とは、①新しい福祉サービスの開始や、即存の福祉サービスの改善を計画したとき。②見逃された問題や新しく生起した問題を掘り起こして福祉課題として取り組もうとするとき。③市長村が将来の福祉需要に対する施設・サービスの整備計画や政策を策定しようとするとき。このような場合の的確な現状把握を行う方法の1つである。また、住民の社会福祉に対する要望にどのように応えるか等々の課題に対して解決策を立てるための根拠となる資料の提供にも使われる。
「社会福祉調査」は「社会調査」の一応用分野であり、社会調査とは、特定に社会事象に対して、その対象及びそれに関する諸事実を、現地調査を中心として収集し、その整理・分析・総合を通じて、対象の科学的解明を目指す過程及び方法である。その中には、指定統計、事態調査及び意識・意向調査、市場調
-
福祉
社会福祉
調査
社会
科学
分析
問題
統計
サービス
事例
550 販売中 2008/12/07
- 閲覧(3,004)
-
-
社会教育・生涯教育における「福祉・保健」
-
福祉・保健
(『社会教育・生涯教育ハンドブック』社会教育推進全国協議会編、エイデル研究所、2000年より)
第五編―10
1・要約
1990年代に入り、福祉と保健のあり方が大きく変わってきており、在宅福祉を中心としたシステムへの転換、医療・保健との連携などがめざされ、それらの活動が地域・自治体を中心に取り組まれるようになった。つまり、それまでの社会福祉制度が終戦直後の生活困窮者対策を前提としたものであるため、福祉を取り巻く現在の状況(少子・高齢化、家族機能の変化、国民意識の変化など)に充分な対応をすることが困難となり、社会福祉の抜本的な改革が必要とされたのである。その改革の基本的方向には、
サービスの利用者と提供者の対等な関係の確立
個人の多様な需要への地域での総合的な支援
幅広い需要にこたえる多様な主体の参入促進
信頼と納得が得られるサービスの質と効率性の向上
情報公開などによる事業運営の透明性の確保
増大する費用の公平かつ公正な負担
住民の積極的な参加による福祉の文化の創造
があり、このことをふまえて、「国民が自らの生活を自らの責任で営むことが基本」、「自らの努力だけでは自立した
-
福祉
社会福祉
人権
社会
地域
家族
問題
課題
ボランティア
社会教育
生涯教育
550 販売中 2009/01/29
- 閲覧(1,863)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。