連関資料 :: 心理学2

資料:507件

  • 教育心理2_外発_内発_的動機づけ
  • 本稿では学習の規定因のひとつである動機づけについて述べる。動機づけとは学習活動の原動力のことであり、外発的動機づけと内発的動機づけがある。  外発的動機づけは連合説を基にしており、外部からの強化で学習活動に導くものである。賞罰や競争による学習、成績向上や進学を目的とした学習は、外発的動機づけによるものである。  内発的動機づけは認知説を基にしており、知的好奇心や認知的葛藤によって知識の獲得が進むとしている。興味や好奇心、向上感(進歩感や有能感、自己決定感)からの学習は、内発的動機づけによるものである。  これらの動機づけは不安定で様々な影響を受けやすい。例えば義務から始めた学習が面白くなり、達成感や充実感からもっと知りたいと思うようになる、教師の人柄が好きで始めたことが教師の担当教科が好きになるなどは、外発的動機づけが内発的動機づけに変化したことを表す。Deci,E.L. (1972)の大学生に立方体のパズルをさせる実験や、Lepper,M.R.、Green,D.、Nisbett,R.E.(1973)の幼稚園児に絵を描かせる実験は、外的報酬が原因で、内発的動機づけが低下したり外発的動
  • レポート 教育学 教育心理学 動機づけ 外発的動機づけ 内発的動機づけ 日本語教育 日本語教育学
  • 550 販売中 2008/06/28
  • 閲覧(6,673) 1
  • 〈明星通信〉心理 WG1120 1単位目+単位目セット 合格レポート
  • 明星大学 通信教育部 「心理学2」の課題レポートです。 良い講評を頂き、一発合格しました。 【課題】 〈1単位目〉  1.心理学における心のとらえ方をふまえ、心理学の目的と対象について説明しなさい。  2.心理学の代表的な研究方法のうち、調査法を用いる際の留意点を、実験法と対比させ説明しなさい。 〈2単位目〉  1.心理学における情動の理論のうち、ジェームズ・ランゲ説とキャノン・バード説について説明しなさい。  2.臨床心理学におけるアセスメントのうち、質問紙法と投影法、行動アセスメントについて説明しなさい。 【注意事項】 ・添削者により講評が異なります。ご了承ください。 ・参考資料としてのご利用を推奨しておりますため、レポートの丸写しはお控えください。
  • 明星通信 明星大学 明星 通信教育 実験 心理学 心理 レポート 分析 課題 行動 調査 変化 評価
  • 550 販売中 2020/07/13
  • 閲覧(2,157)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?