連関資料 :: 心理学2

資料:507件

  • 教育心理 1単位目+単位目レポート
  • 明星大学通信教育教育学部「教育心理学」1単位目と2単位目(2011年度配本/2013年度課題)の2つのレポートを載せました。 1単位目課題 「ピアジェの発達論にもとづいて、子どもの思考の発達について述べなさい」 2単位目課題 「コールバーグの道徳性の発達理論に基いて、子どもの道徳性の発達について述べなさい」 成績:合格(再提出なし) 評価: 1単位目 各発達段階についてポイントを押さえて記述されいています。 “同化”や“転導推理”などの用語に具体例を示すとさらに良いレポートになるでしょう。 2単位目 テキストの内容を適切に用い、よくまとめられています。
  • 明星大学 教育心理学 通信教育 教育学部 小学校
  • 880 販売中 2014/01/03
  • 閲覧(2,860)
  • 聖徳 通信 臨床心理 第課題 評価A
  • 【評価】A (合格レポート) 文末に参考文献を記載してあります。 (書名、著者・編者名、出版社名、発行年月日、全て詳しく記載) 課題名: 心理検査の中で「投影法」というアプローチがあるが、 そのアプローチについて説明しなさい。 その上で、SCT(文章完成法)、TAT(主題統覚テスト)、ロールシャッハテストの中から1つを選択し、それについて解説しなさい。 → ロールシャッハテストを選択
  • 聖徳 通信 臨床心理学 心理 心理学科
  • 550 販売中 2018/03/16
  • 閲覧(2,420)
  • 教育心理Ⅱ(分冊)荒れる・キレる子ども
  • 玉川大学の通信レポート【C判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ―教員コメントー  カウンセリングの手法である「受容」について、深めてください。カウンセリングの非現実の場面と実際の現実の場面とを区別することが必要です。間違いを受容しては、モラルは育ちません。受け入れることと受け止めることは違います。感情を受容しつつも、正しい方向に導くことが必要です。そこでの指導の原則は、感情の受容→場面の説明・理解→方向付け、というように三段階の指導が必要です。 ―内容―  荒れる・キレる子どもの実例を取り上げて、原因を探るとともに、指導のあり方について考察していく。  初めに、文部科学省が2012年度に発表した統計によると、「小学生が起こした暴力」は年間8,296件であり、10年前に比べると約6倍になる。 「中学生の起こした暴力」は38,218件であり、「高校生が起こした暴力」は9,323件となっているが、年々減少傾向にある。中・高校生の暴力を起こす背景には、不良やワルなどに憧れる年頃であり、それを真似ての暴力が多々ある。しかし、小学生の暴力は、この様な憧れからの暴力ではなく、純粋に「キレて起こした暴力」が多いのである。
  • 玉川大学 環境 子ども 教師 カウンセリング 社会 女性 心理 学校 発達
  • 550 販売中 2016/03/30
  • 閲覧(1,377)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?