連関資料 :: 研究

資料:2,348件

  • 特別活動研究
  • 『特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表わしていると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。』 (1)特別活動とは  「特別活動」とは学校の教育課程における各教科、および道徳(小・中学校)および総合的な学習の時間以外の教育活動の総称である。特別活動の具体的な活動内容は、小学校では学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事。中学校では学級活動、生徒会活動、学校行事。高等学校では、ホームルーム活動、生徒会活動、学校行事となっており、これらの活動を通して「心身の調和の取れた発達」「個性の発見とお互いの理解、及びその伸長」「社会性の育成」「自主的、実践的態度の育成」が図られることを目的としている。 (2)学校行事の目的 (3)学校行事の活動内容
  • 佛大 特別活動研究
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,110)
  • 道徳教育の研究
  • 「『生きる力』の育成と道徳教育について述べよ」  今日、社会は国際交流が一層進み、国際的な相互依存関係がより緊密になっていく一方、さまざまな面で国際摩擦や競争も生じている。 一方、新たなエネルギー開発の問題や環境問題、国際社会の競争や対立などの問題も浮上している。 このような人類の発達をもたらす課題や生存基盤を脅かす問題などは、一国では解決できない問題であり国という枠を超えて、国際協力による活動を進めることによって解決しなければならない。 経済大国である我が国は、国際的な諸問題の解決に向けて、今後ますます貢献していく必要がある。 国内では少子化・高齢化の問題が深刻化している。少子化は、現時点では子どもの社会性を育成するマイナス要因の一つとして教育問題の段階に留まっているが、さ地域社会や国家が自立し続けられるか否かという大きな問題になる恐れがある。また、高齢化の進行は政府の予測より早まっている。老齢化が進むと介護者への負担がさらに大きくなり、介護施設やホームヘルパーなどの人材が不足し、介護費用が増大し、年金問題等大きな課題が新たに生じてくる。 このような変化が激しい時代、行先不透明な時代には、従来のように学校時代に習得した知識や技術を大事に保持していればそれですむというわけにはいかなくなった。常に新たな知識や技術を取り入れることが今求められている。
  • 日本 社会 道徳 少子化 学校 介護 文化 発達 生きる力 レポート 仏教大学 道徳教育
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,682)
  • 国際福祉研究
  • 日本とアメリカの老人ホームの特色や相違点について概説し、我が国の老人福祉施設をめぐる今日的課題について述べよ。 日本の総人口に占める65歳以上の割合の推移をみると、近年において0.5%程度上昇し、2015年には、25.2%(総人口の4人に1人)が65歳以上となる超高齢化社会を迎えている。 ⑴日米の老人ホームの特色や相違点 ①歴史と背景;米国の高齢者福祉対策は、1965年に「アメリカ高齢者法」が制定され、連邦、州、地方政府の協力と責任により、高齢者が包括的社会サービスを均等に得られる機会を保証されたことにより、保健教育福祉省内に、高齢者対策局が創設され、多目的高齢者センター、高齢者ボランティア・栄養プログラム、地域雇用サービスに対し、連邦政府から財政援助や情報提供がされた。結果、公的年金は、連邦、高齢者福祉対策は認定事務運用面で広範な裁量権が与えられた、州、カウンティーが実際の福祉対策事業を企画、運営するのが責務とされるため、各プログラムの根拠法令は多岐に渡り、多様な州独特プログラムも提供されたことで、高齢者サービスは複雑で、州、地域により大きく異なるのが現状である。  一方日本は、長い間老人ホームのほとんどは、都道府県から厳しい指導を受けた「社会福祉法人」が運営する施設で、また特別養護老人ホームに入所するには、かつて「措置」と言われた行政が入所からサービス内容や職員の配置についても一方的に決定した。そして老人ホームの運営費に充てるために公布された「措置費」(国民の税金)は、サービスの内容や質に関係なく、行政が決めた利用者・定員ごとに一律に金額が決められ、福祉サービスの内容や職員配置も、行政が一方的に決めた基準に基づくことが原則とされた結果、競争・市場原理が全く機能しなかった。  これらの問題を解決するために、2000年4月から老人福祉制度と老人保健制度を再編制した「介護保険制度」が導入され、利用者の選択により、福祉と保健・医療の両面にわたる介護サービスを総合的に利用できる「措置」から「契約」制度となり、また、医療は抜本的な医療制度改革を実施する前提をつくった。 ⑵ナーシングホーム ①種類;施設で介護を受ける高齢者の大多数は、ナーシングホーム=(日本の老人ホーム+老人病院)の医療施設におり、大別すると、専門的看護を必要とするSkilled Nursing Facilities(SNF)と濃厚な看護サービスを必要としないIntermediate Care Facilities(ICF)となる。その他に、自立可能な老人のためのRest Home、あるいはHome for the Agedなどがある。本来、米国のナーシングホームは老人のためだけないが、現在では約90%の入所者が65歳以上の老人である。入所には巨額の費用がかかり、家庭的なホームから豪華絢爛まで千差万別なのは、日本と変わらないが、一般的にアメリカ人は、ナーシングホームに対して、かつて日本人が養老院にいだいていた印象に似たイメージ-Last resort(最後に行き着く場所)―とみている。 日本では、介護保険に係る「施設サービス」は、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)―常時介護が必要であり、在宅生活が困難である寝たきりの高齢者等を対象とし、介護老人保健施設(老人保健施設)―病状が安定期にあり、入院治療をする必要なないがリハビリ、看護、介護、を必要とする寝たきり高齢者を対象とし、介護療養型医療施設(療養型病床群)―①療養型病床群②老人性痴呆疾患病棟③介護強化病院がある。 ①経営主体と負担者;
  • 日本とアメリカの老人ホームの特色 日本の老人福祉施設 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,984)
  • 道徳教育の研究
  • 『現代の道徳教育の課題について述べよ』  小学校の学習指導要領「第一章 総則第1の2」によると、「道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭,学校,その他社会における具体的な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。」とされている。また、「道徳教育を進めるに当たっては,教師と児童及び児童相互の人間関係を深めるとともに,家庭や地域社会との連携を図りながら,ボランティア活動や自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない。」とある。そして、道徳教育は学校の道徳の授業の時間だけでなく、学校教育全体で行われるようにされなければならないともされ、その存在はとても重要である。さらには、学校だけでなく家庭、地域、社会の場でも行うことが必要である。  これまで、様々な教育改革が行われてきたなかで、時代あるいは社会の変化とともに道徳教育も変化してきた。特に現在は「生きる力」の育成という教育目標が提示され、ますます重要なっている。「生きる力」は、「自ら学び自ら考える力」、「基礎・基本」「個性」がバランスよく響きわたって統合され育成されるという全体構造をもっている。また、「確かな学力」と「豊かな人間性」と「健康・体力」という三つの能力から成る「全人的な力」のことであり、「生きていくための「知恵」」とも言うべきものでもある。「生きる力」の重要な部分を占める豊かな人間性を育むためには道徳教育が必要である。しかし今日、現代の道徳教育には様々な課題がある。それはどのようなものなのだろうか。  平成10年に改訂された小学校学習指導要領解説(総則編)においては、計算、技能、文章を読み取る力などはよく身についており、学習に対する関心や意欲も高い。しかし、文章表現力や論理的な思考力が弱いことが問題点とされている。また、日本における児童の算数科、理科の学力は国際的水準では高いが、これらの教科を好む児童は他国と比べると多くなく、多角的なものの見方や考え方が不十分で、道徳教育に関しては、道徳の授業の時間が十分に確保されていないこと、興味・関心を持っている児童の割合が学年が上がるにつれて低下していることが問題点として挙げられている。現在、学校では学級崩壊、校内暴力などが問題となり、ニュースや新聞などにおいても、犯罪の低年齢化、キレやすい子どもの増加など、挙げればきりがないほど子どもに関する問題は山積みである。これは私の実際の経験から言えることであるが、他人のことを考えて行動できる子どもが少なく、自己中心的な考えや行動をする子どもが多いように感じる。これは、子どもだけに言えるのではなく大人もそうである。こいったことは地球規模で言われている環境問題のような大きな問題にもつながっているのではないだろうか。このような問題は年々深刻化しており、子どもの道徳性を養うために次のように授業実践していくべきである。  第1に、道徳教育や特別活動などにおけるボランティア活動や自然体験活動などの体験的な活動の充実、道徳教育における低学年の善悪の判断や社会生活上のルールなど重点的な指導の工夫、障害のある幼児・児童・生徒や高齢者との交流の推進、第3学年からの保健学習の導入など心身の健康に関する教育の充実、社会科における人物・
  • 道徳教育 教育基本法 学校教育法 学校学習指導要領 人間関係
  • 550 販売中 2008/04/29
  • 閲覧(2,695)
  • 教育相談の研究
  • 『学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。』  学校カウンセリングとは、わりに良く使われる言葉である。では学校カウンセリングとは一体どういう意味を持っているのであろうか。一般に考えれば,“学校で行われるカウンセリング”というように理解でき、このカウンセリングを教師が行うものされている。とすると、教師は生徒に対し授業やテストをして成績をつけ、それと同時にカウンセリングを行うカウンセラーでもあり、両方の役割を担うことになるのである。このようなことが学校ではよくある事だと感じている人たちが多いが、事はそう簡単なことではないのである。そこで今回はこの学校カウンセリングの持つ意義やその方法、今後の課題について述べていきたい。  まず、カウンセリングとは心的構造における,イド〔快楽を求める心〕・自我〔自分の行動を決定する心〕・超自我〔理想の姿を求める心〕のアンバランスを修正することである。またカウンセリングには治療的カウンセリングと発達援助的カウンセリングの2類がある。前者はプロフェッショナル・カウンセリングということができ、患者に対して、セラピストが専門的な技術や知識を用いて、患者の症状や病気を治療するものであり、主に成人対象の一般カウンセリングといえる。これに対して後者は開発的カウンセリングともいうことができ、このカウンセリングは治療すなわち症状や病気を治すことが目的ではなく、子供の人格がバランスよく発達を遂げるよう援助することが目標である。それゆえ、学校カウンセリングといえば、多くの場合、この発達援助カウンセリングをさす場合が多い。  人間には多様な発達段階があり、その発達段階に応じて解決していかないといけない課題があり、その発達課題が未解決のまま成長していくと、後の段階までその課題を引きずることになり、さまざまな不適応を引き起こす可能性があるのである。例えば児童期に関して言えば、同世代との遊びが課題となっている。この児童期では、母親からの分離がなされ、子供たちだけの世界・遊びがその主要な生活空間となる。この同世代との小集団から、より親密な友人関係、さらに異性への意識といった同世代との付き合い方がこの時期は重要な発達課題となる。この同世代との遊び、関係がうまく取れない子供にとって、同世代だけで構成されている学校のクラスという集団は非常に居心地が悪く、教室に入れなかったり、さらには不登校に陥るということも考えられる。  次に思春期に関しては、存在感の感知が課題となっている。思春期は心理面において非常に不安定な時期である。また身体的な変化とともに、子供の時期から大人に向かう急激な変動、混乱の時期であり、ある意味でこの時期は自分の存在感が希薄になる時期であると考えられる。さらに言えば、自分というものが非常につかみにくくなり、感受性の高まりとともに心の繊細さ、傷つきやすさ、脆弱性も高まり、ちょっとしたことで心のバランスを崩し、傷つき自分の存在感に自信が持てなくなる時期なのである。 こういった発達段階における課題解決が困難な生徒や児童対し、安心感、自信、評価、自分の居場所等を与えてあげ、彼らの存在を認め、存在を感じとれるきっかけを作ってあげることこそが学校カウンセリングの意義であるといえる。 現在、カウンセリング技法の発展や対象の拡大に伴い、カウンセリングには多くのカウンセリングの応用ともいうべき技法が存在している。例えば、単独あるいは少人数の治療者が多くのクライエントを扱う集団的カウンセリングや、絵画・音楽など非言語的手段を主に用いる
  • 佛教大学 レポート 教育相談の研究
  • 550 販売中 2008/05/01
  • 閲覧(1,461)
  • ベートーベン研究序説
  •  私にとって最も大好きな作曲家は、間違いなくベートーベンである。クラシック好きの祖母の影響を受けて、こうなるまでには、ずいぶんといろいろな作曲家の音楽に夢中になったものである。シューベルト、シューマン、ブラームスなどロマン派の作曲家の作品もずいぶん聴いた。彼らはベートーベンの後に出てきた作曲家である。彼らは、ただひたすらベートーベンの後ろ姿を追い求めた。しかし誰として、ベートーベンを超えられた作曲家はいなかったのではないかと私は思う。このように考え、最後はやはりベートーベンへと到達した。ベートーベンの曲の中でも私は、交響曲よりも、シンプルなピアノソナタが好きである。ベートーベンのピアノソナタは彼の自叙伝と考えてもいい気がする。叶わなかった恋愛や耳に異常を感じたときの身を切るような悲痛な叫びを描いている作品が多いので私はそのように考える。ベートーベンには、32曲のピアノソナタが存在するが、ハンス・フォン・ビューローによって「ピアノ音楽の新約聖書」とたとえられている。これらのピアノソナタはピアノによる表現力を徹底的に追求して交響曲のような形式・内容でしっかりと構成され、ピアノという一つの楽器の本質を究めた姿として存在しているといってもよいと思う。  一般的にベートーベンのピアノソナタは作曲された年代によって初期・中期・後期と分けられている。初期は30才くらいまでの作品で、まだ耳の病気の徴候が現われはじめる前で健康的な青年としての夢や希望が感じられ、ハイドンやモーツアルトのピアノソナタの延長線上の音楽であり、ベートーベンの後の個性の強い音楽を知っている私たちにとってベートーベンのその個性はそんなに強くは表れていないと感じるだろう。具体的には作品22までがこの初期に入るといわれている。
  • レポート 芸術学 ベートーベン 音楽 美術史 音楽史
  • 550 販売中 2005/12/22
  • 閲覧(2,402)
  • 三角縁神獣鏡研究
  • 1.はじめに 紀元1世紀のころ、倭人ははじめて中国の文物に接し、以後、先を争うように鏡を求めた。日本列島から出土する鏡の数は1000面近くに達している。  中国三国時代の魏の書物『魏志』倭人伝には、景初3年(239)初めて魏に遣使倭の女王卑弥呼に対して、皇帝が銅鏡百枚を含む数多くの品物を与えたという記述が見られる。近畿地方を中心に分布する三角縁神獣鏡こそが、この銅鏡百枚であるという有力な説があるため、発見のたびに「邪馬台国畿内説に有利云々」という見出しが新聞に上ることになる。邪馬台国論争を所在地論のみに限定するのは適切ではないが、三角縁神獣鏡の身元を明らかにすることは避けて通れない論点であることは間違いない。  それだけでなく、三角縁神獣鏡は古墳時代前期の有力古墳から主要な副葬品として発見されるため、古墳時代開始期の列島内諸勢力の政治関係を考えるうえで第一級の考古資料として重視される。  このように邪馬台国、古墳時代を考える上で重要な考古資料である、三角縁神獣鏡の研究史について本稿ではまとめておきたいと思う。なお三角縁神獣鏡には中国製と考えられる舶載鏡とそれを模倣し日本で作られたと理解される �製鏡があるが、本稿では舶載鏡を問題として取り上げたい。 2.三角縁神獣鏡とは
  • レポート 史学 古墳時代 三角縁神獣鏡 考古学 魏志倭人伝
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,319)
  • 教育相談の研究
  • 第1設題 教師が行う教育相談(学校カウンセリング)のあり方(進め方)について述べなさい。 教育相談とは、未完成の子どもの人格をバランスよく保ちながら発達を援助することである。  現在、教育相談は問題や困難を抱えた生徒に対してカウンセリングによって問題解決を図り、心のケアを行うことだと考える者が多い。実際その教育相談の多くは、教育相談室で行われている現状である。 (ここのつながりが今ひとつ不自然) しかしながら、生徒と関わりあう時間が長い教師は、普段の生活の中でカウンセリングの技法を用いて生徒に問題解決能力を身につけさせることが必要なのである。 カウンセリングの応答技法として必要な3つの視点を挙げる。
  • レポート 教育学 心理学 人事管理 教育相談
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,154)
  • 石橋湛山の研究
  • 石橋湛山の研究  私は「ジャーナリズム理論と実践」の授業をうけて、林先生が過去のジャーナリストとして石橋湛山をたびたび紹介していたのが印象にのこり、湛山についてもっと深くまで知りたいと思い、長い夏休みを利用して、彼に関する本を幾つか読んでみることにした。漠然と将来新聞社にでも就職できたらいいかなぁ、という程度の特に強い願望もない今の私は無知であるから、せめて、これまでの日本における代表的なジャーナリストをかじってみようと思ったのだ。 今までの湛山についてのイメージは、受験における日本史でしか触れたことがなかったので、東洋経済新報の記者時代から「小日本主義」を訴え続け、やがて総理になり、あっさり退陣してしまった、というものでしかなかった。私は浪人時代に「気の毒な人」「あまり重要人物でない」とおもっていた。 ところが、彼に関する本を読むうちに、彼の当時の考えや、警鐘が、甚だ冷静で、客観的で、合理的であると感じ、一種の畏敬の念さえ覚えた。そこで私が心に残った幾つかの湛山の論文の一部などを具体的に引用しつつみていきたい。 まずは、戦後、日本が民主主義を目指して邁進していくために湛山がいわゆる戦争犯罪人を淘汰していこう、という考えの基、近衛文麿を戦争責任の追及、糾弾する文章をみてみよう。『東洋経済新報』1945年10月27日号の「近衛文麿公に問う」と、11月10日号の「重ねて近衛公に問う」である。 【閣下が先に東久邇宮殿下の内閣に国務大臣の席を占められた経緯は素より一般国民の知るところではない。併し恐らく其の一人として怪訝の念をいだかなかった者はないであろう。然るに今般閣に参与せられる為めなるべしと伝えている。果たして然るか。然らば記者は僭越ながら一般民衆の感情を代表し、切に閣下の反省を乞わねばならない。 閣下の名が所謂戦争責任者又は犯罪者中に加えられているか何うかは記者の勿論知らざるところである。記者は閣下の同胞の一人として何卒其の然らざるを祈ってやまざる者である。 併し連合国が閣下を戦争責任者或は犯罪者とみるか否かに拘わらず閣下は今次の戦争に就いて、少なくも日本国民に対し、至大の責任を感ぜられないであろうか】 連合国が戦犯と見るかどうかではなく、自分自身で国民に至大の責任を感じないかどうかを湛山は近衛に問いかける。そして 【如何にも米英を加えて之を敵とした大東亜戦争は東条内閣に依って始められた。閣下は其の東条内閣の前の首相として、米英との開戦を回避するため大に力を尽くされたと伝えられる。従って歴史を若しこの時期以後に限定すれば、閣下はただに戦争責任者でないのみでなく、却って熱心な戦争反対者であったといえるかもしれない。併し、歴史は言うまでも無く左様に都合のいい所で断ち切ることはできない。大東亜戦争が何うして始められたかを検討する者は、少なくも昭和12年まで遡って、其の発端を支那事変の勃発に求めざるを得ず、更に下っては昭和15年の日独伊三国同盟締結こそ、大東亜戦争必至の運命を定めたものとなさざるを得ないであろう。 素より支那事変の前に、既に昭和6年には満州事変があり、前者はいわば後者の引き続きであった。昭和12年7月盧溝橋に遺憾なる銃声を聞くに至ったのは決して閣下の責任ではない。之は国民の遍く信ずるところである。併し閣下は支那事変を処置するに当たり、爾後国民政府を対手にせずとの有名な声明を発し、所謂東亜新秩序の建設を提言し、又軍を支那奥地に進めることを許し、遂に日支の国交を匡救すべからざる紛乱に陥れた。遠因は仮令満州事変にあったとするも、事態を更に重大化
  • レポート 政治学 石橋湛山 常任理事国 近衛文麿 戦争責任 良妻賢母
  • 550 販売中 2007/01/16
  • 閲覧(2,027)
  • 歴史研究初歩
  • 歴史研究初歩:太平洋戦争中の機動部隊の戦果  本レポートでは、太平洋戦争中の日本海軍機動部隊の戦果と損害、意義について報告する。戦果より考察できることは、初期においては、米海軍部隊への損害は多分に多いのに比して日本海軍機動部隊の損耗率は低く、後期においては、米海軍部隊への損害は極端に減少する一方、日本海軍機動部隊の損耗率が格段に上がっていることである。日本海軍機動部隊の損耗と米海軍部隊の損害は表裏一体の関係にあると言えるだろう。これらに関して考えられる原因として、ベテラン搭乗員の戦死により搭乗員の技量低下、戦術の拙劣、VT信管等兵器技術の向上等が上げられるだろう。搭乗員の教育体制、戦術への態度、兵器開発についての今後の課題であろう。 真珠湾奇襲 参加空母 赤城・加賀・飛龍・蒼龍・翔鶴・瑞鶴 参加機数 約500機(実際の出撃は350機) 戦果 戦艦4隻を含む6隻撃沈、戦艦4隻を含む36隻損傷 航空機398機中231機を破壊 損害 飛行機29機未帰還、乗員戦死54人、機上戦死1人 意義 アメリカ太平洋艦隊に大打撃を与え、戦争の初期作戦(各植民地への上陸作戦)を容易にした。 インド
  • レポート 史学 歴史学入門 太平洋戦争 戦史
  • 550 販売中 2007/02/01
  • 閲覧(1,797)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?