連関資料 :: 虐待
資料:137件
-
虐待について考える
-
虐待が社会問題としてクローズアップされはじめた時期、兄が会話の中で「昔うちの親が俺たちにやってたことって今考えると虐待だよな」と冗談交じりで私に言った事があります。というのは私の母親は子どもを叱ると食事を抜くことがあり、またはなはだしい時は口をまったくきかなくなることがあったためです。彼はそれ以前に新聞やTVで「食事を与えない」や「ネグレクト」といった行為が虐待であると知っており、そうしたことを受けこの発言が出たものと思われます。もちろんこの会話は一種の冗談ですが、私はその一連の会話の中で思い至ることがありました。
「以前は虐待と認識されていなかった事象が現在では虐待というカテゴリーで判断されている」、と、「児童相談所の相談処理件数でも93年の1611件から昨年の26573件とこの増加率は異常ともいえるべき数字だ。これは重大な社会問題であると同時に、即急に解決しなければならない問題である、おそらく児童相談所に対しての相談件数が増加した背景には虐待という問題が最近急速にクローズアップされたことによるのでしょう。恐らくみなさんの多くは虐待が最近に特有の現象であると考えている方が多いのではないでしょうか。確かに虐待は大きな社会問題になりつつありますが、しかし昔も虐待がなかったわけではないでしょう。統計的なデータは示せませんが、いや示せないからこそ以下に述べる主張が有効だと思うわけですが、恐らく虐待というのは子どもを持つ世帯数に対して一定の割合で生じるものだと思われます。特に戦前以前の農村部では厳しいしつけ(体罰含む)や養育放棄に近い現象も散見され、恐らくこうした事例は現在的価値観からすれば『虐待』になるのではないのでしょうか。
-
レポート
虐待
日本
心理
児童相談所
養育放棄
- 550 販売中 2005/07/27
- 閲覧(2,153)
-
-
児童虐待について
-
全国であとを絶たない「児童虐待」。連日のように虐待のニュースが報じられている。このニュースに接するたびに、「もっと早くなんとかならなかったのか」と。
憤りが先に立ってしまい、「なんとひどい親だ」という認識が先に立ってしまう。
しかし、虐待のメカニズムを知り、問題解決に向けた背景の理解、問題についての対応といった冷静な観点が必要であろう。
虐待の発生件数は年間約35,000件は発生しているであろう、といわれている。全国182ヶ所の児童相談所での処理件数は、厚生労働省が取り始めた平成2年度から増加し続け、平成15年度中に児童相談所が処理した養護相談のうち虐待相談の処理件数は26,569件で、前年度に比べ2,831件(前年度比11.9%)増加している。これを相談種別にみると、「身体的虐待」が12,022件(45.2%)と最も多く、次いで「保護の怠慢・拒否(ネグレクト)」が10,140件(38.2%)となっている。また、被虐待者の年齢別にみると「小学生」が9,708件(36.5%)、「3歳〜学齢前」が7,238件(27.2%)、「0〜3歳未満」が5,346件(20.1%)となっている。
児童虐待に関する相談件数は増加の一途をたどり、実に13年間で24倍となっている。しかも、その内容も専門的な援助を必要とするケースが増えている。特に子どもの生命が奪われるなど重大な事件も後を絶たない状況において、児童虐待問題は依然として社会全体で早急に解決すべき重要な課題となっているのである。
このため、国では平成16年度においては、児童虐待防止法及び児童福祉法の改正や、「子ども・子育て応援プラン」の策定などを行い、児童虐待死の撲滅を目指して、虐待の発生予防、早期発見・早期対応から虐待を受けた子どもの自立に至るまでの切れ目のない総合的な児童虐待防止対策の充実強化に向けた取組を実施している。
-
レポート
福祉学
児童虐待
世代間連鎖
社会病理
親子再統合
ペアレンティング
- 550 販売中 2006/01/14
- 閲覧(6,553)
-
-
児童虐待について
-
毎日新聞の記事によると、神戸市を除く兵庫県内での児童虐待の件数は2年連続で1000件を超え、その数は増加の一途だという。これは兵庫県だけでなく、近年の日本全国に言える事で、児童虐待のニュースを聞かない日はないといってもいい。数だけでなく、内容についても京都新聞の記事のように重体となったり、死亡する例も珍しくはなくなってきており、質、量の変化に社会が対応しきれていないように思う。ここで、児童虐待増加、深刻化の原因は何か、そしてどのような対策をとらなければいけないのかを考える。
日本で児童虐待が大きな話題になり始めたのはここ10年ほどであるように思う。実際2004年までの10年間に児童虐待の通報件数は東京都内の児童相談所だけでも15倍以上になるという(東京都福祉保健局発表)。先の兵庫県の例からも、これは全国的なものであると思われる。理由として考えられるのは、まず虐待の認知が広まったことだ。それまでは、例え虐待があっても虐待としてとらえられなかったり、通報されなかったりしていたことが、特に児童虐待防止法やマスコミの報道などで認知・通報されるようになり暗数が明るみになったということが考えられる。つまり、もともとあったものが明るみに出たため急増したように見えるという考えだ。
次に考えられるのは、やはり虐待の数そのものが増加しているということだ。虐待の加害者側はほとんどの場合、親などの大人であるため、その大人の虐待原因を考える。
-
レポート
福祉学
児童福祉
児童虐待
ネグレクト
児童福祉法
虐待防止法
- 550 販売中 2006/04/20
- 閲覧(6,159)
-
-
児童虐待
-
児童虐待に関する法律が平成12年5月児童虐待の防止等に関する法律が成立し、11月20日から施行されている。従来、児童虐待に対しては児童福祉法だけで対応してきた。しかし、全国の児童相談所の虐待の処理件数は年々増加している。欧米に比べ日本の取り組みは遅れていて、しつけを理由に正当化されたり真剣を楯にされたりと虐待が黙認され、放置される傾向があった。そこで児童虐待の定義を明確にして行政の積極的な取り組みや施策を促進することを目的とした法律だ。
児童虐待とは親、親に代わる保護者など子どもを実際に監護・保護することによって子どもに対して継続的、反復的に加えられた不適切な行為をいう。どんなに親が子どもを可愛い、子どものことを思って行うことであっても、それが子どもにとって有害な行為であれば虐待になる。心身的成長などに影響が出てしまう。児童虐待の防止法では身体的虐待、ネグレクト、心理的虐待、性的虐待の行為を児童虐待の定義としている。身体虐待は殴る、蹴る、投げ落とす、首を絞める、煙草の火を押しつける、毒物を飲ませる、戸外に締め出すなど子どもに対する身体的な暴力をいう。ネグレストは子どもを捨てる、食事
-
レポート
福祉学
ストレス
トラウマ
ネグレスト
児童相談所
家庭
- 550 販売中 2007/06/29
- 閲覧(1,968)
-
-
子ども虐待について
-
子ども虐待について
Ⅰ テーマ設定の理由
ここ数年、子どもに対する虐待の事件が毎日のように報道されている。しかし、テレビや新聞などで報道されている虐待事件は氷山の一角であり、中には虐待が誰にも発覚していない事例も多いと思う。そこで、私はどうして虐待が起きるのか、また現在の虐待問題の実態はどうなっているのかといったことに関心を持つようになり、このテーマを扱うことに決めた。
Ⅱ 調査・研究の目的、範囲
上述したように、虐待の起きる背景や虐待問題の実態を明らかにすることで、その背景や虐待への対策について考えてみようと思う。また虐待問題に対して、教育の果たすことのできる役割についても考えみる。虐待問題については、その認識の歴史や諸外国との比較について考えることも重要だが、今回は虐待の起きる背景や虐待問題の実態、その対策を中心に調べることにする。
Ⅲ 目次
1,子ども虐待とは
2,子ども虐待の現状
3,子ども虐待の背景
4,子ども虐待への対策
5,まとめ
1 子ども虐待とは
1)虐待の定義について
まず子ども虐待の定義について、1999年5月17日に成立した「児童虐待の防止等に関する法律」(以下「児童虐待防止法」)によると以下の通りである。
第2条 この法律において、「児童虐待」とは保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者をいう。以下同じ。)がその監護する児童(18歳に満たない者をいう。以下同じ。)に対し、次に掲げる行為をすることをいう。
1 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある行為を加えることをいう。
2 児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。
3 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置その他の
保護者としての監護を著しく怠ること。
4 児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
この法律では、虐待を「保護者」による行為としているが、親に限定されるのではなく、子どもを保護・監護している者(例えば、子どもの母親と内縁関係にあり同居している者や児童福祉施設の長など)も含む。
2)虐待のタイプ
虐待のタイプは児童虐待防止法にあるように、大きく4つに分類される。
身体的虐待(生命・健康に危険のある身体的な暴行)
外傷としては打撲傷、あざ、骨折、たばこによる火傷など。
生命に危険のある暴行とは首を絞める、殴る、蹴る、投げ落とす、食事を与えない、一室に拘束するなど。
性的虐待(性交、性的暴行、性的行為の強要)
子どもへの性交、性的暴行、性的行為の強要・教唆など。
ポルノグラフィーの被写体に子どもを強要するなど。
ネグレクト(保護の怠慢や拒否により健康状態や安全を損なう行為)
家に閉じこめる、重大な病気にかかっても病院に連れて行かない、乳幼児を車の
中に放置する、子どもを遺棄するなど。
子どもにとって必要な情緒的欲求に応えてあげない(愛情遮断など)。
適切な食事を与えない、極端に不潔な環境の中で生活させるなど。
心理的虐待(暴言や差別など心理的外傷を与える行為)
ことばによる脅かし、脅迫、心を傷つけるようなことなど。
子どもを無視したり、拒否的な態度を示すことなど。
他のきょうだいとは著しく差別的な扱いをすること。
このように様々
-
レポート
教育学
虐待
福祉
臨床教育
- 550 販売中 2007/09/12
- 閲覧(2,717)
-
-
子ども虐待について
-
1.はじめに
「子どもの虐待について」をテーマに選んだ理由は、虐待が起こる要因と虐待を減らす方法について具体的に知りたかったということである。近年、虐待は非常に増加していると世間一般では認知しているが、虐待自体は過去も現在も変わらずに生じていたのではないだろうか。虐待そのものの数は変わらずに、虐待を取り巻く環境が変化してきた結果、近年虐待は増加しているという情報が定着したのではないだろうかと思う。
このレポートでは、虐待の過去と現在を比較したり、虐待が生じる要因などについて触れたりしながら、虐待を減らす方法を述べていこうと考える。
-
環境
情報
子ども
社会
虐待
女性
心理
家族
現代
- 550 販売中 2009/11/06
- 閲覧(4,243)
-
-
児童虐待について
-
合格 評価A 児童虐待の事例をあげて
子どもを愛しているからこそ過度のしつけをする。それが、児童虐待のはじまりと考える。
参考文献
子ども虐待防止&対応マニュアル 山崎嘉久他 診断と治療社
2006年8月7日
断ち切れ 虐待の世代間連鎖 長谷川博一 樹花舎 2005年3月8日
-
児童虐待について
児童虐待
- 550 販売中 2015/10/07
- 閲覧(3,153)
-
-
高齢者虐待
-
【序】高齢者虐待
<日本の現状>
「高齢」「痴呆」「寝たきり」といった様々な理由
⇒多くの高齢者の命がないがしろに
高齢者虐待を直接、防止するための法はない ⇔ 児童虐待防止法
⇒老人福祉法の基本的な理念をとっている
具体的なものは…
・介護保険制度の施行
⇒施設における身体拘束の原則禁止
・社会福祉法
⇒施設に「苦情解決責任者」の設置
家庭内で行われた暴力行為に対する法的対応
・児童虐待防止法(2000年11月施行)
・配偶者間暴力防止法(2001年10月施行)
⇒最後に残された高齢者虐待にどう取り組むか?
<虐待を受ける高齢者の例>
・寝たきりになって身の回りのことができない
・徘徊や妄想など痴呆特有の問題行動
⇒重度な介護が必要な場合が多い
■虐待の種類
<身体的暴力>
・暴力的な行為など
外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為も含む。
<心理的虐待>
・言葉の暴力や威圧的な態度、無視、嫌がらせ等
高齢者に精神的・情緒的に苦痛を与えること。
<介護や世話の放棄・放任(ネグレクト)>
・意図的・結果的を問わず、介護や生活の世話を行っている家族が、その提供を放棄・放任
高齢者の生活環境や高齢者自身の身体的・精神的な状態を悪化させること。
<性的虐待>
・本人との間で合意がない、あらゆる形態の性的な行為とその強要。
<経済的虐待>
・本人の合意なしに財産を処分したり、本人の希望する金銭の使用を理由なく制限したりすること
cf) 米国⇒自虐や自己放任(セルフネグレクト)といった高齢者の自己放棄的な態度を取って生活していることを虐待に含める説もある
-
レポート
法学
高齢者
虐待
家族
- 550 販売中 2006/02/16
- 閲覧(4,672)
-
-
児童虐待とアニマルカウンセリング
-
自分の専門と授業内容の接点についてテーマを設定し1200字程度で論述せよ。
「児童虐待とアニマルカウンセリング」
私はゼミで児童虐待について専攻しています。アニマルセラピーの授業を受けて思ったことは、児童虐待を受けて育った子どもの秘密保持の傾向を和らげることができるのではないかと考えました。
身体的虐待・性的虐待・ネグレクトなど家庭内の出来事として生じる場合は、子ども自身が外部者には虐待の事実を隠しておこうとする傾向があります。
-
レポート
心理学
アニマルカウンセリング
児童虐待
アニマルセラピー
虐待による秘密の保持
- 550 販売中 2006/08/07
- 閲覧(2,075)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。