連関資料 :: 道徳

資料:718件

  • 道徳教育の研究 佛教大学 レポート
  • 年度:2009 評点:A 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。  ⇒ 1.第15期中央教育審議会答申に見る「生きる力」  1996年に出された第15期中央教育審議会第一次答申において、時代を超えて変わらない価値あるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目標が提示された。「生きる力」とは次の3つの能力からなる「全人的な力」であり、「人間としての実践的な力」であり、「生きていくための「知恵」」であると言うべきものである。 ①自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力。 ②自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性。 ③たくましく生きるための健康や体力。  2002年の学習指導要領改訂では、「ゆとり」の中で自ら学び、自ら考える力などの「生きる力」の育成、教育内容の厳選と基礎・基本の徹底、個性を生かす教育の推進、教育課程の基準の大綱化・弾力化、「総合的な学習の時間」の創設などがねらいとされた。しかし、学校週5日制の完全実施に伴い、授業時間が減少し、教育内容が3割削減され、活発な「学力低下」論争を引き起こすことになった。その後、2003年の中央教育審議会答申では、新学習指導要領のねらいは「生きる力」の育成であり、各学校では、家庭、地域社会との連携の下、「生きる力」を知の側面からとらえた「確かな学力」育成のための取り組みを充実するよう求めた。それゆえに、「生きる力」は「確かな学力」と「豊かな人間性」と「健康・体力」という3つの能力から成る「全人的な力」と再定義されることとなった。
  • 道徳教育の研究 佛教大学 レポート A判定
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,769)
  • 心理学的利己主義と道徳
  • 道徳とは何なのか。一番抽象的で一番難しい質問である。かいつまんで言うと、道徳とは「人間の行為の理想的なあり方を表し、そのような行為を導く社会規範」である。こう言われても大筋ではわかるが、細かいところはわからない。しかし、どのような行為が道徳的で、どのような行為が道徳的でないか、一部の複雑な事態を除いて誰もが頭の中で分類できるであろう。 いったい、道徳的だとかそうでないとか、どのように決められるのだろうか。ここに明確な答えはなく、さまざまな考え方がある。私の考えるところでは、道徳の基本となっているのは、自ら他人を不幸にしないこと、そして、他人の幸福の量をふやす事である。自ら他人を不幸にしないとは、他人を不幸にしようと意図して行動しない、ということである。道徳的だと断言できる行為は、すべてがこの原則にしたがっているはずである。 時にこの両者が相反するように見える事もある。大勢を幸せにするために、少数の人を大いに不幸にしてしまう場合である。「自ら他人を不幸にしない」と言ったように、このような行為はするべきではないと私は思う。もし、少数が被るのが少々の不幸であったなら、その行為はするべきかもしれない。少数に「ご迷惑をおかけしますが、○○よろしいでしょうか。」と聞いてみれば良い。道徳的なふるまいをする人ならば快く了承してくれるのではないだろうか。  しかし、そのように道徳的に振舞わない人もいる。今までどのような事かを今まで書いて来たが、では、人は何故道徳的に振舞うのか。
  • レポート 教育学 道徳 社会規範 倫理 心理学的利己主義
  • 全体公開 2012/10/13
  • 閲覧(2,894)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?