連関資料 :: レポート

資料:8,508件

  • 第二言語習得論レポート
  • 第二言語習得論レポート コソアの習得 このテーマを選んだ理由  このテーマを選んだ理由は、「このテーマは韓国語を勉強している人にとってわかりやすい」と先生がおっしゃったからである。また、私は韓国語を勉強するのが苦手だが、韓国語の「これ」「それ」「あれ」の簡単な覚え方を友人から聞いたことがあり、韓国語で言えるようになった。だから、このテーマを選んでも大丈夫な気がしたからである。 基礎事項のまとめ  現場指示用法:目の前にあるものを直接指して言うこと  非現場指示用法:目の前にあるものを直接指して言わないこと  文脈指示用法: 非現場指示用法の中で、話の文脈に指示対象が示されており、それを指すこと  観念指示用法:文脈には指示対象が明示されておらず、話し手の頭(考え)の中にある対象を指すこと  横断的研究:1言語の母語話者のみを対象にしたテスト調査を中心とする研究。  縦断的研究:時間の経過と共に変化する特定の学習者の習得状況を長期に渡って調査する研究。  二項学習者:中国語や英語のような二項対立指示体系の母語の学習者  三項学習者:日本語や韓国語のような三項対立指示体系の母語の学習者  抽象名詞:「こと・気持ち・感じ」といった抽象的な名詞  具体名詞:「人・先生・学校」といった日常生活にかかわる具体的な名詞  定式表現:”I don’t know”、”How do you do?”や”That’s a~”などの定まった表現のこと。 研究1  習得がより困難な文脈指示用法に限定し、次に掲げた3点を目的として、学習期間が長くなるに従って、日本語学習者の指示詞の習得状況がどのように変化するのかを縦断的研究によって調べられている。(a,学習者の正用の順序を探る。b,学習者の誤用消滅の順序を探るc,中間言語の形成過程を考察する)三年間の研究期間を経て、次のようなことが結果として表れた。 a,母語の違いにかかわらず、正用の出現には共通の順序が見られた。コ系文脈指示用法≧ソ系文脈指示用法>ア系文脈指示用法>観念CS用法。 b,母語の違いにかかわらず、最も頻度の高い誤用パターンはソ系を使用すべき場合にア系を使用する「ソ→ア」の誤用であり、習得が進んでもあまり減少しなかった。 c、母語の違いが影響しているのはコ系文脈エラーの消滅順序であり、韓国語話者では最も早く消滅し、中国語話者では調査期間の最後まで消滅しなかった。  この研究によってソ系とア系の使い分けの誤用が必ずしも母語の影響とは言えないこと、母語の指示詞体系の違いの影響は、コ系文脈エラーの消滅順序に見られること、などが明らかになった。また、この研究で示した学習者間の共通の正用の出現傾向は、学習初期には限られた用法(コ系・ソ系文脈指示用法)から誤用を生みながら、次第にそれぞれの用法へと細分化されるようになることをも示している。 研究2  この研究では、3つの仮説が立てられて研究が進められた。(a,学習レベルが進むにつれて、非現場指示用法のコ・ソ・アの習得は進む。b,母語の指示体系は、コ・ソ・アの習得に影響する。c,学習困難点は、ソとアの使い分けである。)その結果、以下のことがわかった。 a,学習レベルが進むにつれて、非現場指示用法コ・ソ・アの使用数は増加し、コ系やソ系は中級から上級の段階で習得が進んでいる。初級レベル学習者は、多くの初級日本語教科書で非現場指示用法の導入については一部を除いて殆んど扱われてないことから、初級では習得が進んでいない。中級レベル学習者は、学習者が自らの経験に基づいて何らかの仮説を立て
  • 第二言語 中国 韓国 コソア 習得
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(3,291)
  • 政治経済学特論レポート
  • 1.はじめに  まず、テキストの内容とレポートの趣旨を簡単にまとめる。このテキストは生産、分配、消費が絶えず繰り返されていくマルクスの再生産理論をもとに、それ以降繰り広げられた再生産論争について書かれたものである。マルクスの再生産理論は資本主義の再生産構造を総体的に統括したものである。テキストではこの論争を四つに分けて、それぞれを歴史の流れの中で説明している。19世紀末ロシアの資本主義の発展が可能か否かに関する論争、20世紀初頭のツガン・バラノフスキーの再生産論をめぐる論争、1910年代のローザ・ルクセンブルクの再生産をめぐる論争、1920年代の再版再生産論争である。レポートを書くにあたって、再生産理論発展の方向性として説得的議論はどれであるかを考えるわけだが、各論者が表式を導くに至った理由には、それぞれ欠点や明らかな誤りを見い出すことができるだろう。故に、根拠を述べて説得的議論を確定するという形式ではなく、いくつかの議論の欠点をさがしたうえで、その中で妥当と考えられる議論を考えることにしたい。なお、取り上げる理論は、内容を調べることができたもの、各理論の長所、短所をいくつかあげられるものに限る。      2.ツガン・バラノフスキーの再生産理論  ツガンの原理から導き出された結論を簡単に示すと、「社会的消費の総規模が縮小しながら、それと同時に、商品に対する社会的需要が増大することがある」というものである。ツガンがマルクスの表式を改作した拡大再生産表式では確かに、生産手段、労働者用消費手段、資本家用消費手段の三部門すべてが50%の蓄積率をもって蓄積をすすめている。しかし、ツガンの理論には欠点がある。まず、テキストにもある通り、ツガンの表式が自身の命題を導いていないということが挙げられる。
  • レポート 経済学 再生産理論 ツガン・バラノフスキー ローザ・ルクセンブルク レーニン パンネクック
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(2,289)
  • 英文法 分冊1 合格レポート
  • Thomas A. Edison is supposed to have parried the question of a skeptic who wanted to know what one of his fledgling inventions was good for by asking “What good is a baby?” ** is supposed to 〜 でshouldと同様の「~した方が良い、~すべき」というmodalityの意味となる。have parried のparriedは過去分詞系で、haveに続くことによって述語動詞の役割で後に続くthe questionを目的語とした、過去完了の「受け流した」の意味を表す。また、of a skepticで同目的語をthe question を修飾限定し、Who~(主格の関係代名詞)以降でa skeptic を連体修飾している。what 〜(名詞節を作る関係代名詞) は前置詞 for の目的格となる。"What good is a baby?"部分は、疑問文の直接引用でasking の目的語に値する。ちなみに、このgoodは形容詞ではなく、名詞のgoodであり、isはその補語である。
  • 英文法 Thomas A. Edison is supposed to have parried the question 分冊 I 日本大学 日大 英文 英語
  • 550 販売中 2010/02/16
  • 閲覧(2,127)
  • 【合格レポート】商学総論 分冊2 
  • 「商品取引所の機能と取引の種類について説明しなさい。」 商品取引所の機能と取引の種類について説明する。  商品取引所とは、高度に発達した組織的市場である。一般的に組織的市場の機能は左記の如くいわれている。 一、常設市場ができる 二、迅速に大量取引を行うことができる 三、安全確実な取引をすることができる 四、商業道徳の向上と売買取引及び業務に関する信義則の育成の維持ができる 五、常設市場の消化力が大である
  • 日本大学 日大 通信教育部 通信 通教 レポート 商学総論 分冊2 商品取引所 取引の種類
  • 550 販売中 2010/04/07
  • 閲覧(1,332)
  • 【合格レポート】経営学 分冊1
  •  「平成17年に成立した『会社法』の特徴と、それが企業経営にどのような意味合いを持つかについて述べなさい。」 平成17年6月に成立した「会社法」の特徴と、それが企業経営にどのような意味合いを持つかについて述べたいと思う。  「会社法」とは、従来商法や有限会社法などにより規定され、ばらばらだった会社法制を一つの法典にまとめたものである。以下、その特徴を簡潔に記し、その後詳述する。 1. 株式会社と有限会社の統合 2. 最低資本金規制の撤廃 3. 会社機関設計の多様化 4. 合同会社の新設 5. 合併対価の柔軟化 6. 種類株の自由化
  • 日本大学 日大 通信教育部 通信 通教 レポート 経営学 分冊1 新会社法 企業経営
  • 550 販売中 2010/04/07
  • 閲覧(2,180)
  • [レポート]人権(同和)教育[T0716]
  • 「50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践のあり方を具体的に論述する事。」 序 同和教育とは、教育全般において部落差別を無くすためのすべての活動を指している。日本国憲法においても十四条一項において「すべての国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」と定められているが、部落差別は今なお残されており、これらの同和問題の解決は「国の責務であり、同時に国民的課題である」との考え方が、1965年8月に出された「同和対策審議会答申」で示されている。  今回本論では50年に及ぶ同和教育の中でも、同和地区内での学力問題を中心に、行政の取り組みや教育現場での実践例等も参照しつつ論じて行きたいと思う。
  • 佛教大学 同和教育 部落 レポート
  • 550 販売中 2010/05/05
  • 閲覧(2,197)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?