連関資料 :: 環境

資料:503件

  • 生ごみからの環境改善
  •  生ごみ、それは日々の食生活の中で常に共にあるものであり、企業からでるものや一般家庭から出るものを合わせると大量にでき、その大部分は利用されることなく廃棄されてゆくものである。しかし今、その生ごみを同様に私たちの生活からきりはなせない別の物質、プラスチックにしようという動きがある。  この考えの元になったのは、2002年穀物商社の子会社が、家畜・食糧用のとうもろこしの過剰生産分を利用し、世界最大の植物プラスチック工場を開始したことに始まる。この工場は、生産過程の大規模化自動化に力を注ぎ、効率よく大量生産することに成功し価格をそれまでの4割に下げ需要は急増した。日本をはじめ世界で使われている植物プラスチックのほとんどがここから供給されている。しかし、京都議定書の発行に伴い世界のいろんな企業で、どうにか製品に導入できないかと注目を集めている。日本の自動車メーカーは、国内最大の植物プラスチック工場を立ち上げ、自社製品の部品として使うと共に他者にも販売する計画を立てている。植物プラスチックの巨大市場が誕生するのももう目の前かもしれない。  植物プラスチック、それはなぜ環境にやさしいのか。それは、石油原料のプラスチックと比べて微生物に分解され自然に戻るという性質にある。石油プラスチックは、炭素原子と炭素原子で鎖を作っている構造なので、自然界においては500年くらい分解されない。これが誕生した当時は、その分解されにくさ=耐久性が、ガラスや金属より優れているともてはやされていた。一方植物プラスチックの構造は、炭素原子と炭素原子の間に酸素原子が入っていてそのおかげで分解しやすくなっているのが特徴である。そのため、分解されると最後は水と二酸化炭素になる。
  • レポート 食育 ゴミ 再利用
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(1,438)
  • 環境エネルギーレポート2
  • DT反応とは重水素(デューティウム)一三重水素(トリチウム)反応のことである。重水素とは1つの陽子と1つの中性子からなる水素の安定な同位体である。水の中には D_2O あるいは DHO の形で含まれており、普通の水の中には 0.015 % の割合で重水が含まれている。三重水素とは1つの陽子2つの中性子からなる水素の同位体である。半減期 12 年の放射性同位体で,自然界にはほとんど存在しない。DT 反応は、低い温度で反応し,反応率も高い(反応率最大7億度)。
  • レポート 理工学 DT反応 磁場封じ込め 原子炉
  • 全体公開 2010/03/31
  • 閲覧(2,318)
  • 書評「いま、地球環境のためにできること」
  •  20世紀は、科学技術と開発の世紀と言われ、人間の未来は明るいと思われた。しかし、世紀の半ば以降、環境問題が各地で顕在化し局地的問題から全地球的規模へと拡大していった。  現在、人間の経済活動の副産物として排出される大量の二酸化炭素などによって引き起こされている地球温暖化が、異常気象・海面上昇など顕著に見られる自然現象で、現実味を帯びてきている。........ またライフスタイルの中でできる地球温暖化防止のために可能なことは色々とある。ガスの使用を減らすために食器洗いの湯を低めにしたり、お風呂にはなるべく間をあけずに入り追い焚きを1日1回にするということが可能である。水道で考えられることは洗濯はまとめてし、なるべく風呂の残り湯を使い、シャワーは流しっぱなしにしないということがある。電気は使っていない場所の照明はこまめに消したり、テレビを見ない時は消すなどが可能である。また冷蔵庫に物を詰め込み過ぎないことや、こたつの設定温度を低めにするなど、家電製品の使い方を各家庭でちょっと工夫するだけでCO2の削減につながるのである。自動車の使用で可能なことは無駄なアイドリングはしないということである。最近、市バスなどでアイドリングストップバスというものを見かける。そのようなバスを増やすということもできる。またリサイクルの面では無駄なゴミをださないようにし、買い物袋を持参して、スーパーの袋は断るようにするなどがあげられる。これは最近、マイバッグ運動として、店舗(スーパーなど)側が取り組んでいるという場合もある。例えば、ポイント制になっていて、マイバッグを持参したらポイントが溜まるというものも見かける。一定のポイントが溜まると割引券がもらえるという仕組みになっていたりする。また、その他の例としてレジ袋の有料化もあげられる。...................
  • レポート 地球環境 温暖化 環境問題 環境対策
  • 550 販売中 2005/10/07
  • 閲覧(2,559)
  • 老人の幸福と居住環境とは
  • 1.はじめに  外山義さんは、高齢者が施設に入ることになっても、住み慣れた居住環境をできるだけ変えないように、ゆっくり楽しく生きがいを持って過ごせるような空間を提案した。自分らしさを取り戻し、いきいきと生活するには、住み心地の良い家、気の合う家族のような仲間がいて初めて幸福な暮らしができるのではないか。  筆者は、空間という視点から、高齢者が幸福に生活できる環境について述べていたが、本論では、一緒に暮らす仲間としての職員の在り方という視点から高齢者の幸福について考えていきたい。以下、テキストの順を追って、著者の主張をまとめた後、それについて私の観点からコメントを付し議論を展開した後、最後に全体をまとめることにする。 2.自宅でない在宅とは  筆者は第1章で、高齢者の生命力が萎んでしまう原因をあげている。3つの苦難(施設に入る原因そのものによる苦しみ、みずからがコントロールしてきた居住環境システムの喪失、施設という非日常空間に移ることにより味わうさまざまな「落差」)をあげ、さらにさまざまな落差(「空間」の落差、「時間」の落差、「規則」の落差、「言葉」の落差、最大の落差である「役割の喪失」)について説明している。  第2章では、その「落差」を埋め、生命力が萎まない施設の在り方について論じている。筆者は「身の置き所」の必要性を論じ、そこには入居者の私物を持ち込めること、その部屋が中間的な分節空間を経ていることが大切であると述べている。また筆者は、4つの領域(プライベートゾーン、セミープライベートゾーン、セミーパブリックゾーン、パブリックゾーン)について述べている。入居者はプライベートゾーンに生活のベースを置きながら、その外部に広がる空間の中に出ていき、生活シナリオが安定的に定着していくのである。  次に筆者は、実例を挙げながら「個室批判」を批判し、多床室についての迷信も否定している。さらに筆者は、中間領域の重要性も述べている。中間領域(セミープライベートゾーンー)とは、いきなりホール状の大きな空間に接しないような、複数の入居者によって自然発生的に交流が発生しうる場のことである。中間領域で入居者同士の自然発生的な交流を経て、身の置き所が保証され、共用空間のなかで自分の居場所を獲得することによって、より社会性の濃い場へ移り、重層的かつメリハリのある生活ができるのであると述べている。  第3章では、地域と施設の「落差」はどうしたら埋めることができるのかを述べている。ユニットケアでは生活単位=介護単位が成り立っており、職員側からの垂直的なかかわりに支配された場ではない「生活の場」を作り出せる。そしてユニットケアでは、食事、入浴、排泄の場面でも日常の生活に近い形に近づけていくことができる。しかし筆者は、ユニットケアだけではなく、職員の人数とケアの質の大切さも述べている。筆者はユニットケアについて、「利用者の側からみたときに、時間がゆったり流れているかどうか」「利用者の生活のかたちが保たれているか」「場が成立しているかどうか」「利用者が主役になっているか」と4つのポイントを指摘している。次に筆者はグループホームについて述べている。ここで筆者は、痴呆症のケアは「点」的なケアニーズではなく「線」的な対応が必要であるため、家族の負担が重くなり、家族介護が難しいことを述べている。そしてグループホームは在宅と施設の二重性を持ち、職員と入居者の関係が垂直から水平へ、そして横断の関係へと変化するのを可能にする。そして筆者は最後に、高齢者が「自分自身になれている」ことの重要性を述
  • レポート 福祉学 外山義 居住空間と老人の幸福 自宅でない在宅 京都府立大学
  • 550 販売中 2006/12/27
  • 閲覧(5,090)
  • 子供と子供を取り巻く環境について
  • 「子供と子供を取り巻く環境について」 都市化・核家族化が進んだことによって、少子化が進んでいると言われる。また女性の社会進出の増加などの影響により、子供や家庭を取り巻く環境は大きく変化し、地域社会における連帯感や人間関係の希薄化しており、子育て機能が低下し、子供の健やかな成長を阻害する要因が増大していると言われる。  そこでまず、核家族化がどれくらい進んでいるかを見てみる。2003年度に国立社会保障・人口問題研究所が発表した「日本の世帯数の将来の推計」によると、2000年度の核家族世帯(夫婦のみ、夫婦と子、一人親と子の家庭の総数)は全世帯の58.4%である。比較するために述べるが1980年度の核家族世帯は60.3%である。核家族はわずかに減少している。特に、夫婦と子、一人親と子の世帯総数の割合を見ると1980年は47.8%、2000年は39.5%と明らかに減少している。これが意味するところは日本の核家族世帯は減少しているということである。そのため、核家族化が進んでいるというのは間違いであることが指摘できる。  次に都市化の問題について述べる。平成15年度の国土交通白書の「東京圏全体の人口増減率」を見ると首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の人口増減率は1991年には0.79%で、それから一時0.27%になったが、2001年には0.71%となっている。全体としてプラスであるため、人口は常に増加しているといえる。  首都圏の都市化は進んでいると考えられる。平成15年に統計局がとった年代別都道府県別の人口の割合を調べた統計を利用すると、戦後直後の1945年の首都圏の全国人口に対する割合は13%で、第1次ベビーブームが冷めた頃の1957年の首都圏の人口の割合は17.95%、第2次ベビーブームが過ぎたころの1981年は24.6%、そして最近の2000年には26.33%であった。この首都圏に集まる人口の増加は合計特殊出生率との関係から子供の増加によるものとは考えづらい。市街地から引越ししてきた家庭が多いと考えるのが自然でだろう。  それでは少子化はどうであろうか。少子化を見るために厚生労働省の出す合計特殊出生率を見る。合計特殊出生率とは15歳から49歳までの女子の年齢別出生率を合計したものである。統計によると1947年に4.54となり、1957年までに1.77になり、それから徐々に低下し2004年には1.29となっている。この結果から日本人は子供の生む数が減少している、つまり少子化が進んでいるといえる。  次に女性の社会進出について述べる。総務省の出した「労働力調査」の女性労働力率推移を見てみると、20歳後半の女性の労働率が1970年代には50%を下回っていたのに対し、2001年には80%を超えている。30歳以上の女性も1970年代には50%から60%であったのに対し、2001年には約10%増の60%から70%であった。このことから女性全般の就業率が増加していて、女性の社会進出が進んでいるといえるだろう。  これらのことから、子供の生活環境は変わったと考える。以下に考察する。 第一に、都市の開発によって、遊ぶ場所が減少したと考える。マンションやビルなどの建物が増加し、緑がどんどん消え、昔に比べ外で遊ぶ場所が少なくなったと推測する。東京23区のマンションの着工件数は毎年増えており、外で遊ぶ場所は少なくなったと推測する。  また、著者は1980年代を川崎の北部で過ごした。そこには近隣に公園や空き地がなかったことから、著者が外で遊びたくても、外に遊びに出なか
  • レポート 社会学 子供 環境 都市化 女性の社会進出化 ゲーム機
  • 550 販売中 2007/03/10
  • 閲覧(22,149)
  • 環境からみた健康リスク
  • 環境からみた健康リスク   私たちが生活するうえで、努力してもなかなか変えられないもの。それが環境である。その環境によって、健康にリスクを負うというのは恐ろしいことだ。自分が健康リスクのある環境におかれた時どうなってしまうのか、興味を持ったので、今回は「環境からみた健康リスク」の講義について取り上げることにした。  まずリスクとはいったい何なのだろうか。リスクの定義を考えてみよう。 リスクとは、生命の安全や健康、資産や環境に、危険な障害や望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失のことだ。さらに詳しく説明すると次のようになる。 ①事象が望ましいか否かは一義的に決定できず、個人差や文化差があり、相対的である。 ②ある望ましくない事象を除くことにより、他の望ましくない事象(対抗リスク)を発生させることがある。 ③望ましくない事象の発生確率は「集団」の中でしか観測しえないため、集団全体のリスクと個人のリスクは区別する必要がある。 ④確率事象ゆえ、不確実性は必須である。 ⑤客観的確率は主観的確率と区別する必要がある。 つまりリスクとは起こることではなく、起きる可能性のあることなのだ。あくまでも確率事象であり、不確実なものなのである。 では不確実なのであれば、リスクを恐れることはないのだろうか。そういうわけではない。起こりうる事象が望ましくないものである以上、そのリスクは恐ろしいものであるし、避ける努力をすべきだ。 まだ記憶に新しい三宅島の例をとりあげてみよう。三宅島は過剰なリスクを受容した例だ。2000年7月に三宅島の雄山は噴火を起こし、全島民が島から避難した。島民が帰島した今現在も、雄山は二酸化硫黄という火山ガスを出している。二酸化硫黄とは、呼吸器を刺激し、せき、ぜんそく、気管支炎などの障害を引き起こすガスだ。 健康影響からみた二酸化硫黄濃度の目安(長期的影響)は、年平均が概ね0.04ppm以下、かつ、1時間値0.1ppmを超える回数が年間10%以下というものである。三宅島の場合、この目安では、長期的影響のリスクは5%以下程度に抑えられると考えられている。 また二酸化硫黄濃度の目安(短期的影響)は4つのレベルに分類される。 ・レベル1(0.2ppm)高感受性者注意報 ・レベル2(0.6ppm)高感受性者警報 ・レベル3(2.0ppm)火山ガス注意報 ・レベル4(5.0ppm)火山ガス警報 それぞれの影響の目安は次のようになる。 レベル1:健康影響の可能性    ・発作などを未然に防ぐ行動    ・要援護者に対する配慮 レベル2:重大な影響を及ぼす可能性 ガスの吸入を少なくする行動 レベル3:咳が出たり目がチカチカする可能性 レベル4:重大な影響を及ぼす可能性 ガスの吸入を少なくする行動 さらに硫酸ミストが含まれたり、空気が冷たく乾いていると、低い濃度でも影響を受ける場合がある。この二酸化硫黄のリスクを最小限にするために、三宅島は色々な安全確保対策を行っている。 まず帰島前に、帰島前健康診断、帰島前リスクコミュニケーション、帰島後の行動に関する説明が行われた。 リスクコミュニケーションという言葉は聞き慣れないが、どういうものなのだろう。リスクコミュニケーションとは、専門家が一般の人々にリスク評価の結果やそれに基づく様々な決めごと等を一方的に伝えるのではなく、関係者間で種々の情報を相互に交換し、お互いの理解のレベルを上げることである。三宅島の場合、行政側から出来る限り正確な健康影響に関するリスク情報や安全確保対策を公開し、色々な段階でコミュニケーショ
  • レポート 環境 リスク 健康
  • 550 販売中 2007/07/18
  • 閲覧(1,491)
  • 開発・環境問題の事例
  • <はじめに>  現在、この地球上には多くのダムが設置されている。日本にも多くのダムが存在しているが、このダムを造るにあたり、ほとんどの場合さまざまな問題が議論される。では、人々はそもそもなぜダムを造るのであろうか。その目的は地域によっていくつかある。  基本的な目的としては、第一に、「水位調節」があげられる。大雨により川の水位が急激に上昇し、川が氾濫すると、下流にある川沿いの家や田畑や道路までもが、浸水もしくは水没してしまうことがある。このような事態を防ぐため、ダムは作られる。ダムによって大量の雨を貯水池に貯め、水量を調節し下流に流すことにより、下流の地域に被害を出さないように水を処理できるのである。逆に渇水が起こった場合でも、ダムに貯めてあった水を川に流し、渇いた河川に水を供給することができる。このように、ダムは川に流れる水量を調節し、川の流れを安定させる役割を果たしている。次に、水道水や工業用水、農業用水としての利用がある。さらには、水力発電も行われている。この場合、火力発電のようにCO2が発生することもなく、原子力発電のような危険性も低いだろう。
  • レポート 社会学 ダム問題 緑のダム クマタカ
  • 550 販売中 2006/04/26
  • 閲覧(1,673)
  • 社会環境と発達病理について
  • 心の問題を取り上げる上での判断基準とされているのが、アメリカの分類体系「DSM」である。精神的現象は様々な要素が複雑に絡み合って現れてくるので、DSMでは、1つの原因からというよりも、複数の症状がまとまっているという症候群を基にした分類体系を採用している。  こうした症候群は、社会背景の影響も大きく、時代の変化につれて、新しい症候群が生まれる傾向にある。以下に、現代の社会環境に原因があると考えられる発達病理について述べる。 1.学習障害 知能の全般的な発達水準は、正常範囲にあり、目や耳に障害はないが、知能の部分的に偏りが多く見られる子どもがいる。これらの子どもたちは、文字は読めるのに書くことができない・数は書けるのに計算ができないなどの状態である。このように、特定の基礎的学習能力に関して著しい障害がある場合を学習障害という。  学習障害の子どもは、集中力の欠落や運動能力の遅れ、対人関係のつまずきなど、日常生活に適応できないなどの問題が多く起こっている。  原因は、学習機会に恵まれないことや脳損傷ではなく、不明である。男子は女子に比べ、4倍近い発症率であり、中枢神経系の機能障害といった生物学的な機能と環境が相互に影響しているのではないかと考えられている。  症状は、様々で、親や教師が見落としてしまうと本人の勉強不足で片付けられてしまう可能性もある。  対応策としては、親や教師の協力のもとに生育歴や既往歴などの情報を得て、アセスメントを行うこと・スクリーニングや行動観察による情報収集を行うことである。どこでつまずいているのか、何処から指導を始めたらよいのかを子どもに応じて考えていかなければならない。
  • レポート 心理学 知能 学習障害 自閉症障害 燃え尽き症候群
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(1,936)
  • 職場環境を良くするフィードバック
  • 【職場環境を良くするフィードバック】 内容フィードバックをやりとりすることが大切な理由は様々です。だれかに建設的なフィードバックを与えれば、あなたは次のような効果をあげることができます。 ・効率的な仕事のやり方を奨励・強化する ・相手の行動を軌道修正し、現状よりも効果的な方向に導く ・より良い職場環境を作りだすための下地ができる ・受け手の学習と促すことができる また、あなた自身が率直なフィードバックを受け取れば、次のようなメリットが得られます。 ・謙虚に受け止めることで、与え手との人間関係(信頼関係)を深めることができる ・やり方を変えることで、仕事を効果的に進めることが出来る ・目に見える
  • 職場 フィードバック コーチング コミュニケーション
  • 550 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(1,896)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?