全ての資料 / タグ / 日本文学

資料:296件

  • 夏目漱石「こころ」の主題について
  • 私はこの作品の主題はエゴイズム(自分の利益だけ重んじる考え。自分本位の考え方。利己主義)の恐ろしさだと考えました。なぜなら、この作品ではあらゆるところでエゴイズムが取り上げられていたからです。 たとえば、「下 先生と遺書」では先生の叔父が先生の財産を奪ったといこ...
  • 550 販売中 2006/07/09
  • 閲覧(46,735) コメント(1)
  • レポート・小論文の書き方
  • 1.レポート・小論文が書けない。 日本人にはレポートや小論文を上手く書ける人が少ないそうだ。私もその一人で、高校時代には小論文が思うように書けなくて大変苦労した。日本の国語教育では、文章の読み取りが中心となっている。最近では書くことに力を入れている学校もあるが...
  • 550 販売中 2006/06/27
  • 閲覧(45,748) コメント(79)
  • 芥川龍之介『鼻』にみられる古典物語への改変と効果
  • 古典物語を改変した芥川龍之介『鼻』にみられる人間の深層心理を、芥川龍之介に影響を与えた人物や同作者の作品、彼の古典文学に対する見解、など様々な概念や角度から詳しく分析し、深く掘り下げていく。 芥川龍之介『鼻』 [あらすじ]池尾の高僧・禅智内供は、人並みはずれ...
  • 550 販売中 2009/02/09
  • 閲覧(41,292) 2
  • 夏目漱石の「当て字」について
  • 夏目漱石の「当て字」について 私は今回、他の授業で扱った夏目漱石の『彼岸過迄』という作品において、当て字のようなものが多いことに興味を持った。そこで、『彼岸過迄』を中心に、夏目漱石の当て字の用法の特徴について調べてみたいと思う。 そもそも、当て字とは...
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(27,111)
  • 深読み芥川龍之介(1)「羅生門」
  • 深読み芥川龍之介(1)「羅生門」 0.はじめに 高等学校の国語の教科書に採用される芥川龍之介の作品の定番として「羅生門」は、「鼻」や「舞踏会」や「雛」や「南京の基督」などの名作を押さえて圧倒的な長期に渡ってその揺るぎない地位を築いている。平成9年...
  • 550 販売中 2009/02/20
  • 閲覧(15,756)
  • 「うたたね」と阿仏尼
  • 『十六夜日記』は知っていても、『うたたね』を知らない人は多いのではないだろうか。かく言う私もその一人なのだが、今回レポートを書くにあたって様々な資料を読むうちに、阿仏尼はこの時代の女性としてはかなり珍しい「行動力のある女性」だと強く感じた。その行動力はどこから...
  • 550 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(12,849)
  • 舞姫の批評について
  • 『舞姫』の「本当に提出した問題」について。これは明治の新しい社会に生まれた青年たちだけの問題でなく、現代に生きる私たちにも関わりのある問題だ。人間は社会で成功して生き行くためには卑怯さも必要なのか、ということである。豊太郎は社会的地位を得たのと引き換えに「自分...
  • 550 販売中 2006/02/23
  • 閲覧(12,775) コメント(1)
  • 伊勢物語における「鬼」とは何か
  • むかし、おとこありけり。女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ河を率ていきければ、草の上にをきたりける露を、「かれは何ぞ」となんおとこに問ひける。ゆくさき多く夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、...
  • 550 販売中 2005/07/20
  • 閲覧(12,333) コメント(4) 2
  • 太宰治〜『冬の花火』〜
  • 太宰治~『冬の花火』~ はじめに 桃源郷―一幕・二幕・三幕 冬の花火 おわりに はじめに 〝恥の多い生涯を送ってきました。自分には人間の生活といふものが、見当たらないのです〟(『人間失格』) 太宰治はまさに〝自由奔放に生まれてきた〟(豊島与志雄の弔辞)太宰ほど今でもファ...
  • 880 販売中 2007/02/04
  • 閲覧(12,250)
  • 漱石『こころ』にあらわれる女性像と恋愛像
  • 漱石の女性像と恋愛像について、その転換期と考えられる『こころ』を中心に置いて考えていきたい。 『それから』から『こころ』までの作品における女性は、「寡黙な女性」であった。言葉を奪われ、自らは語らず、男によって勝手に解釈される存在であったのだ。そこには、「まなざ...
  • 550 販売中 2024/01/12
  • 閲覧(11,986)
  • 中学国語科模擬授業案 枕草子について
  • 国語科教科教育法A 模擬授業指導案 一二〇四〇五三 小林由布子 授業テーマ : 「古典を身近に読もう!」 設定学年 : 中学二年生 教材・使用目的 : 『枕草子』(第一段) 清少納言 『桃尻語訳 枕草子(上)』 橋本治 一年生で古典の導入(『竹取物語』)を学び、苦手意識が芽生え...
  • 550 販売中 2007/09/26
  • 閲覧(10,489)
  • 志賀直哉『児を盗む話』について
  • 今まで読んできた志賀直哉の作品には、『母の死と新しい母』、『和解』など、主人公の心情に焦点を当て、探求するものが多かったと思うが、今回私が取り上げた『児を盗む話』もそれに属するものであり、当時の志賀直哉の精神状態にも着目しながら、この作品を自我肯定の意識という...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(9,800) コメント(34)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告