全ての資料 / タグ / 日本文学

資料:294件

  • 近代文学における「語り」と「描写」の関係
  • 「語り」と「描写」の関係性についてとあるが、このことについて述べるにあたって最も重要になってくるのが作品の語り手、すなわち叙述者の存在である。物語を進めていくには、どうしても語り手が必要である。今回はその語り手と描写の方法についてみていくことにする。 主人公の...
  • 550 販売中 2006/06/12
  • 閲覧(3,057) コメント(1)
  • 平安時代における色
  • 物語・日記文学研究では乳母や召人、讃岐典侍や後深草院二条などの女性を中心に中古・中世を学びました。その中で、女性たちにとって身近な関心ごとというのは衣装、さらには衣服の色の組み合わせであったのではないかと思います。紫式部日記の「正月十五日 敦良親王御十五日の祝い...
  • 550 販売中 2006/05/23
  • 閲覧(2,654)
  • 日本文学感想―福永武彦『深淵』を読んで
  • まず、福永武彦の『深淵』は様々な角度から読める小説ではないかと思う。例えば、「罪」とは何なのか、「聖」と「俗」とは、「飢」と「魂」は、などといったことが挙げられるのではないだろうか。私は今回この『深淵』を読むにあたって、一つの読み方の角度であると思われる「愛」...
  • 550 販売中 2006/05/22
  • 閲覧(2,440)
  • ミステリ文学に対する一考察
  • まずミステリという分野の歴史や概観、本格ミステリの定義を述べる、ミステリには探偵小説と推理小説があり、本格ミステリとはトリックや謎解きに主眼が置かれたミステリのことであり、動機や時代背景には注意が払われる必要はあまりない。戦後のミステリブームを時代背景とともに...
  • 550 販売中 2006/05/12
  • 閲覧(1,941)
  • 道成寺縁起絵巻
  • 『道成寺縁起絵巻』の元になったといわれるものについては、『大日本国法華経験記』『今昔物語集』『元亨釈書』などが挙げられる。『大日本国法華経験記』は、平安時代末期に成立した、法華経の威力を実証するための、法華持経者の伝および霊験説話を集成した仏教説話集、『今昔物...
  • 550 販売中 2006/05/11
  • 閲覧(3,851) コメント(1)
  • 日本語と国語の違い
  • 日本国の国語。系統についてはアルタイ語系説、朝鮮語同系説、マライーポリネシア語族などの南方後系説、その他があり、定説はない。同系であることが証明されているのは琉球語だけであるが、琉球語は日本語の一方言ともされる。音節の構造が比較的単純で音節の種類も多くなく、大...
  • 550 販売中 2006/04/14
  • 閲覧(2,803)
  • 『人魚の嘆き』における人魚の魅力
  • 谷崎潤一郎作の『人魚の嘆き』は、大正6年に発表された作品である。谷崎潤一郎は関東大震災後、古典的な日本美を発見し古典回帰を深めていくが、それ以前は、道徳的功利性を廃して美の享受、形成を第一とする耽美主義的な作品を書いていた。また、初期作品には「悪魔主義」という、...
  • 550 販売中 2006/04/12
  • 閲覧(3,063)
  • 日本文学における王昭君説話の享受
  • 中国四大美人の一人王昭君は、異国に嫁いだ悲劇の女性として『漢書』に始まり『後漢書』等多くの書物で語られている。王昭君について『西京雑記』には以下のように記されている。 元帝後宮既多、不得常見。乃使畫工圖形、按圖召幸之。諸宮人皆賂畫工。多者十萬、少者亦不減五萬。...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(3,152) コメント(2)
  • 「伊豆の踊子」に描かれる悲劇
  • 私はこのレポートを書くために、初めて「伊豆の踊子」を読んだ。小学生の頃に漫画化された「伊豆の踊子」を読んだこともあったが、それが少女漫画だった所為もあり「伊豆の踊子」は新潮文庫の裏表紙に書かれたような「美しい青春の譜」であると信じきっていた。しかし、実際に読ん...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(3,440) コメント(1)
  • 林達夫『反語的精神』〜林達夫の背負ったもの〜
  • この文章を読んで一番に驚いたのは、木下杢太郎の話から戦争の話、戦時中の思想家のあり方、そして天皇制への異議と、その話の広がり方にあったが、二番目に驚いたのはその率直に書かれた内容だった。授業で取り上げられた『デカルトのポリティーク』を念頭に置きながら読んでいた...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(2,607)
  • 鬼と陰陽師
  • まず初めに目に付くのは鬼の登場の仕方である。『安義橋』では、鬼は女に化けて初めから橋の上にいた。『宇多郡』では、突如空が掻き曇り、空中から腕が現れて渡辺綱の髪を掴んで引きずり上げた。そして『羅城門』では、しるしの札を置いて綱が帰ろうとしたとき後ろから兜を掴まれ...
  • 550 販売中 2006/04/06
  • 閲覧(1,285)
  • 怨霊について
  • 「京都異界実地調査」で早良親王が祭られている上御霊神社を調べてきたので、今回の授業レポートはその延長、怨霊について書くことにした。 平安時代の人々は御霊信仰を生活の規範にしていた。たとえば結婚式は大安の日に行い、友引の日は葬式をしないなど、いくつかの習慣は現代...
  • 550 販売中 2006/04/06
  • 閲覧(1,844)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告