代表キーワード :: 理工学
資料:680件
-
整流平滑回路
-
・概要 今回の実験は、ダイオードの整流作用を利用した単相の半波および全波整流とコンデンサおよびコイルによる平滑回路についての実験を行った。 整流回路では交流を一方向の電流だけに変換するものだが、それだけでは電流は波を打っている状態で直流としては扱えない。そこで...
550 販売中 2006/11/09
- 閲覧(12,910)
コメント(2)
-
-
エネルギー科学原論レポート
-
エネルギー科学原論 レポート 堀岡和彦先生「高エネルギー密度プラズマとエネルギー環境問題」 現在,車や発電所などエネルギーを得る部分の多くで化石燃料,特に石油が使用されている.しかし,これらの化石燃料資源には限りがあり,石油であればあと40年ほどで枯渇してしまう....
550 販売中 2005/06/20
- 閲覧(1,488)
-
-
サイリスタの実験
-
・概要 今回の実験はサイリスタ(SCR)の動作原理を、基本的な特性について実験をおこなった。 まず、今回始めて触れるサイリスタだが、サイリスタとは導通状態(オン状態)、遮断状態(オフ状態)という2つの安定状態を持つスイッチング素子であり、その特性と動作原理について...
550 販売中 2006/11/09
- 閲覧(7,126)
-
-
水銀ランプと水素ランプのスペクトルについて
-
1.実験目的 水銀ランプと水素ランプのスペクトルを観察し、その結果から波長や格子定数、リドベリ定数を算出する。また、実験を通して原子のエネルギー準位を理解する。 2.実験原理 原子が放出または吸収する光の波長は通常、とびとびの値をもつ。この現象を説明するため...
550 販売中 2005/07/22
- 閲覧(10,724)
コメント(2)
-
-
中和熱
-
〈目的〉 塩酸と水酸化ナトリウム溶液との中和熱を測定する。 ※学生実験のレポートです。
550 販売中 2006/03/06
- 閲覧(11,658)
コメント(1)
-
-
インダクタンスと静電容量
-
自作のコイルとコンデンサーを用いた回路で電気的共振を観察し、インダクタンスと静電容量をはかる。 このように、共振回路は共振という現象をもちいたものである。共振とは、物体に固有な周波数で、外部から振動を加えると、振動が激しくなるものである。この性質を用いてある...
550 販売中 2005/07/31
- 閲覧(6,162)
コメント(2)
-
-
ARIMAモデルによる効率的市場仮説の検証
-
? はじめに Fama[1970]は、「市場が利用可能な全ての情報を正しく反映するとは、過去及び現在の情報を価格が全て正しく反映しているという事であり、将来起こりうる価格の変化は、現在入手する事の出来ない新しい情報によって引き起こされる事になる。新しい情報はランダムに発生...
550 販売中 2005/12/22
- 閲覧(2,426)
-
-
周波数変調方式
-
1 目的 本実験では,周波数変調方式について,その代表的な変調方式として電圧制御発振器による方式,代表的な復調方式としてレシオ検波方式を取り上げ,それらの動作を調べる.また,自動周波数制御機構(AFC)について,その効果を調べる. 2 実験器具 本実験で用いた装置を次...
550 販売中 2006/02/10
- 閲覧(4,419)
-
-
固体の比熱
-
実験過程と測定値 Aから発生する高温の蒸気により、試料を100℃近くまで加熱した後、C内が熱平衡に達するまで加熱し続け、その時の の示度を読み取る。次にSを開き、水温と水熱量計内の水の質量を計ったKにBを釣りおろし、よく撹拌した後に水温の最高値を読み取る。また、別作...
550 販売中 2006/06/03
- 閲覧(11,591)
コメント(1)
-
-
光電変換素子の分光特性
-
1 目的 本実験では,CdSセル,シリコン太陽電池,発光ダイオードの分光特性をそれぞれ調べ,考察する. 2 原理 2.1 分光測定 分光測定は,いろいろな波長の光を試料に当てたときの応答,あるいは光源の特性を波長の関数として求めることを目的とする.分光特性に用いる装置の...
550 販売中 2006/02/06
- 閲覧(5,534)
コメント(1)
-
-
赤外スペクトルについて
-
異なる領域の電磁スペクトルの吸収によって、分子は異なる領域で励起する。例えば、赤外放射は、分子振動に伴うエネルギーに対応する。赤外分光器内におかれた試料が連続的に波長が変化する赤外放射にさらされると、入射光がある特定の分子振動のエネルギーに対応するとき、光りを...
550 販売中 2005/07/18
- 閲覧(3,757)
コメント(1)
-
-
沈殿滴定
-
沈殿滴定 実験1 0.01N―硝酸銀標準液の調製と標定 〈目的〉 0.01N(0.01mol/ℓ)-硝酸銀溶液を調製し、0.01N(0.01mol/ℓ)-塩化ナトリウム標準液を用いて標定する。 〈解説〉 硝酸銀溶液と塩化ナトリウム溶液は次の反応式に従い、塩化銀の沈殿を生成する。 AgNO₃+NaCl→AgCl↓+...
550 販売中 2007/01/13
- 閲覧(22,840)
コメント(1)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告