代表キーワード :: 民法
資料:648件
-
判例検討-利息制限法と利息債権2
-
民法判例―利息制限法と利息債権② 論点「債務者が利息制限法所定の制限を超える利息・損害金を任意に支 払った場合における超過部分の元本充当による元本完済後の支払額 の返還請求は可能か?」 ①最高裁判所昭和43年11月13日 大法廷判決 <判決要旨>上告棄却 「利息制...
550 販売中 2008/01/29
- 閲覧(2,290)
-
-
判例 破産管財人の善管注意義務
-
民事手続法判例 研究判例・・・最判H18・12・21(→ 2つの事件) ~破産管財人の善管注意義務~ -裁判所の判断- ○ 事件Ⅰ(第276号事件 質権者から債権回収の委託を受けたX1のYに対する訴え) 事件Ⅰでは、①旧破産法164条(85条?)の善管注意義務違反による損害賠償の成否...
660 販売中 2009/01/28
- 閲覧(4,350)
-
-
民法:債権者代位権と債権執行のメリット・デメリット
-
債権者代位権と債権執行のメリット・デメリット (1)手続の開始 強制執行手続をおこなうには、債務名義(民執22条:例、確定勝訴判決、公正証書など)が必要である。 債権者代位権の制度では、債務名義が不要であり、簡易に手続を開始できる。 もっとも、判例は、金銭債権保全の...
1,650 販売中 2009/05/11
- 閲覧(3,208)
-
-
民法 不動産の二重譲渡と背信的悪意者
-
不動産の二重譲渡と背信的悪意者 物権変動の意思主義と対抗要件主義 意思主義:176条「物権の設定及び移転は、当事者の意思表示のみによって、その効力を生ずる」 対抗要件主義:177条「不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法その他の登記に関する法律の定めると...
550 販売中 2009/06/10
- 閲覧(3,668)
-
-
組合の当事者能力
-
民法上の組合の当事者能力 1 当事者能力とは、民事訴訟法上の当事者となり判決の名宛人となる一般的な資格を言う。民事訴訟法は当事者能力の有無は民法上規定によると定めている(民事訴訟法28条)。 では、民法上の組合は当事者能力を有するであろうか問題となる。 この点、民...
550 販売中 2009/07/07
- 閲覧(2,375)
-
-
商法手形法 民法93条但書の類推適用
-
Y商会の支配人Aは、Bと通謀して「Y商会支配人A」名義の約束手形をBに宛てて振り出し(以下「本件手形」)、Bは本件手形を、割引のためXに裏書譲渡した。本件手形の割引代金は、A・Bで消費してしまったが、Xは以上のような事情を知らなかった。XのYに対する手形金請求...
550 販売中 2009/10/19
- 閲覧(3,129)
-
-
民法レポート(複合的契約としてのファイナンスリース)
-
上級民法中間レポート <課題> 「ファイナンス・リース契約」において、リース会社が目的物の瑕疵についての修補義務等に関して免責条項を用いていることの当否を、複合的契約の観点から検討されたい。 1.はじめに 1.1 ファイナンス・リースとは ファイナンス・リース契約(以...
550 販売中 2010/01/21
- 閲覧(1,268)
-
-
刑法2 第1課題
-
刑法2(各論) 第1課題 いわゆる「胎児性障害」について論ぜよ。 1、胎児性障害とは、母体に侵害を加えてその胎児に有害作用を及ぼし、その結果として障害を有する「人」を出生させること、又は、その障害のために死に至らしめることをいう。現行刑法上、堕胎は故意犯に限って処...
550 販売中 2010/09/13
- 閲覧(1,664)
-
-
平成16年度民法第1問
-
旧司法試験民法の答案です。第1次作成版。参考までに。
550 販売中 2010/12/02
- 閲覧(1,248)
-
-
平成13年度第1問(民法)
-
旧司法試験の答案です。答案上気になる点について、コメントをつけてあります。
550 販売中 2011/01/19
- 閲覧(1,683)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告