代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • 夏目漱石のこころを読んで
  • 『こころ』は、「先生と私」「両親と私」「先生と遺書」の三部にわかれて、1つの作品を構成している。「先生と私」では「私」が一人称であり、私は「先生」と出会い、先生の思想や暗い部分に触れることによって、先生の過去などの謎を提起する部分である。先生の思想や発言にはた...
  • 550 販売中 2006/03/13
  • 閲覧(9,543) コメント(1)
  • 近代日本文学と新聞・雑誌
  • 近代日本文学と新聞・雑誌 (序) 江戸時代には、すでにメディアが成立していたと言われるが、厳密にいうと少々言い過ぎている。というのも、明治時代、文明開化にともない日本のメディアは大きな変化を遂げることになる。印刷技術や紙面の工夫もさることながら、文学作品を新聞・雑...
  • 550 販売中 2006/12/05
  • 閲覧(3,941)
  • 「銀河鉄道の夜」の謎
  • 「銀河鉄道の夜」。この作品に初めて触れたのは、小さい頃宮沢賢治記念館を訪れたのがきっかけである。その際に、私は両親にこの本を買ってもらったのだった。初めて読み終わったときの感想も、おぼろげながら覚えている。「カムパネルラは最後どこへいってしまったのだろう?」確...
  • 550 販売中 2006/08/08
  • 閲覧(3,315) コメント(1)
  • 外国に紹介したい日本文学
  • この本は色々な視点から見る事ができ、見る視点によって物語の意味が大きく変わってくる。「先生」の遺書には先生のこころの自己弁護のフィルターがかかっている。「先生」の主観に取り込まれると、「先生」はなるべく客観的に書いているかのように見える。そのこころのフィルター...
  • 550 販売中 2005/06/08
  • 閲覧(1,974) コメント(1)
  • 綿矢りさ論
  • 綿矢りさという作家がいる。近頃「蹴りたい背中」を発表した、いまだ十代の新世代の作家である。彼女が史上最年少17歳で第38回文藝賞を受賞した「インストール」を現代的な作品としてこれから考察してみたい。 簡単にあらすじを述べると、登校拒否になった女子高生と、ごく普通っ...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,715) コメント(1)
  • コミュニケーション力
  • 「コミュニケーション力(斉藤孝著)」を読んで コミュニケーションとは、友達、恋人、家族、会社…あらゆる場面においてよい関係を築いていくために最低限必要なスキルの1つであると同時に、自分の世界にこもることがたやすくなった今日、現代人が最も苦手とするものの1つでもあ...
  • 550 販売中 2006/11/15
  • 閲覧(2,216)
  • 正月の伝統行事
  • 正月は一年でも、伝統行事の多い月である。正月の伝統行事を説明しながら、何故正月に伝統行事が多いのか、その理由について述べてみたい。 主な伝統行事を元日より追って述べると、まず現在も皇居で毎年行われている四方拝が挙げられる。これは当日天皇が、午前五時半に束帯を着...
  • 550 販売中 2005/12/05
  • 閲覧(4,865) コメント(4)
  • 国文学概論①
  • 物語文学の流れを概観する中で、その美意識の変遷を踏まえた「文学」の果たす役割についての考察
  • 550 販売中 2013/04/10
  • 閲覧(2,815) コメント(1)
  • 王朝物の「鼻」と芥川龍之介の「鼻」の比較
  • 序論 芥川龍之介は、王朝時代に現れた作品を少し変えたり、あらすじを取り上げ、さらに明確に描いたりしながら、新しい作品を作っていった。そういう作業が特別な意味を持っているのではないかと思える。当書は「鼻」を具体例に、著者が伝えたいことを解明することが目標となって...
  • 550 販売中 2005/01/25
  • 閲覧(8,414) コメント(55) 1
  • 自然主義と描写論
  • 〜自然主義者と反自然主義者〜 ・自然主義とは 19世紀後半に広がった文学・芸術の思想と創作態度のこと。自然科学の発達や、社会の矛盾の増大に刺激されておこったもので、現実を理想化せず、社会や人間、自然などを醜いものも含めてありのままに描こうとした。...
  • 550 販売中 2006/06/18
  • 閲覧(3,650) コメント(1)
  • 与謝野晶子とその作品について
  • 日清戦争の戦後派世代である与謝野晶子は、現代の若い世代においてもその名を広く知らしめ、とりわけ女性読者からは親しみを抱かれていることは、近年、現代語訳された『みだれ髪』が大きな反響を呼んだことからも認識できる。当時の古い言葉で表現された作品ではあるが、いわゆる...
  • 550 販売中 2006/01/05
  • 閲覧(4,103) コメント(2)
  • 日本民俗学の展開について
  • 1.はじめに 本稿では日本民俗学がどのように形成し、展開していったのかを述べていき、その過程を経て現在民俗学にはどのような問題点があるのかも述べたいと思う。 2.民俗学の辞書的定義 民間伝承を素材として民俗社会、民俗文化の歴史的由来を明らかにすることにより、...
  • 550 販売中 2006/03/15
  • 閲覧(3,473)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告