代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • 注文の多い料理店におけるタ形、非タ形について
  • 一個の作品として成り立っている小説の多くは、それが実際のことであれ、架空のことであれ、すでにおきた過去の出来事として作者によって整理され、構成されて描かれたものである。その意味で、小説のテンスは、すべて過去形で示されていてもおかしくないはずのものである。しかし...
  • 550 販売中 2007/07/23
  • 閲覧(2,282)
  • 北山文化形成の背景及び主要な人々、その特色
  • 北山文化は室町時代初期の文化で、十四世紀後半から十五世紀後半までを指す。日本の文化はそれぞれ時代名で呼ばれることが多いが、室町時代後期に京都東山で開花した東山文化に対し、この文化の特徴がそれぞれ異なる事から北山文化と呼ばれている。 南北朝時代の動乱を経て、安定...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,059)
  • 日本の厄払い
  • まず厄年とは、人の一生のうちにある、一種の折り目である。厄年は、何か災厄の降りかかる年だから身を慎むというものであり、そのために種々の厄払いを行う。 厄年の考え方は、もともとは中国大陸からもたらされたものであるが、日本でもすでに平安時代から、厄年のことが文献に...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(1,404) コメント(39)
  • 源氏物語における斎院の考察
  • この場面は、女三宮が斎院になり、儀式・御禊をするところである。 斎院とは何なのか。また、儀式とは何なのか。 「斎院」について、『源氏物語有職の研究』には、「天皇即位の度毎に、その命に依り賀茂神社に奉仕する、未婚の内親王若くは女王。(中略)初め斎院に卜定がある...
  • 550 販売中 2006/03/13
  • 閲覧(2,324)
  • 粋・格好よさ・美しさ
  • まず、今回の課題の一つである「粋」とはどのような言葉で、どのような時に使うのだろうか。「粋」という言葉を聞くと、江戸っ子というイメージが強い。時代劇を見ていると、粋という言葉が何回か出てきた記憶がある。それは、「め」と背中に書かれた半纏をはおり、ねじり鉢巻をし...
  • 550 販売中 2006/06/28
  • 閲覧(1,801)
  • 『途上』における探偵要素
  • はじめに 『途上』はこの短編作品の中で数少ない探偵小説的要素を持っている作品である。物語には探偵と話をしているうちに追い詰められていく犯人の描写がうまく書かれている。これを読んだ江戸川乱歩が「海外にも類例のない探偵小説」と絶賛し、この作品を紹介するために「プロ...
  • 550 販売中 2006/12/02
  • 閲覧(3,606)
  • 三びきのやぎのがらがらどん
  • 絵本が展開していく意外性と躍動性に魅了され、『三びきのやぎのがらがらどん』に限らず、私は与えられた物語を繰り返し繰り返し読み続けた。それはまさしく私の感情表現を豊かなものにした。美的感覚のような情操的な側面の発達や、知的好奇心も促された。同じ絵本でも、感じ方・...
  • 550 販売中 2005/07/14
  • 閲覧(2,016) コメント(42)
  • 知里幸恵と『アイヌ神謡集』
  • 知里幸恵は、アイヌ民族ではじめてユーカラやカムイユーカラなどのアイヌ文学(口承)を文字表記し、アイヌ研究に多大な貢献をした人物である。アイヌ民族は北海道開拓以来抑圧・差別・貧困という厳しい苦難にさらされて来たが、そのような時代に病に冒されながらもアイヌ文化の記...
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(2,437)
  • 狂言の歴史的展開とその特質
  • 狂言は能と共に「能楽」と呼ばれ、現在伝統芸能と一つとして親しまれているが、能も狂言も「猿楽」を源流としている。能とは対照的とも言える狂言はどのように生まれ、伝統芸能として成立したのだろうか。 奈良時代、中国から曲芸・奇術・歌舞といった種類の卑俗な大衆芸能、散楽...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,801)
  • 田村隆一詩集「腐敗性物質」を読んで
  • 彼の詩は、素晴らしい技巧が凝らされた詩とは違う洒落気がある。ことば自体が作られて、飾り立てられてお洒落になっているのではなく、彼のことばの選び方がお洒落なのだ。特別に難しいことばを繰り返し使うわけでもない。日常の中、目の前に用意されたことばを摘み上げて、並べて...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,312) コメント(40)
  • 戯曲考察「夕鶴」
  • 木下順二の戯曲「夕鶴」は柳田國男編・全国昔話記録に収録されている鈴木棠三担当の「佐渡島昔話集」の中の異類女房譚を題材として、戦時中に書き下ろした「鶴女房」を書き直した作品である。 予ひょうを想いその愛情の証として、文字通り身を削って布を織るつうに対して、予ひょ...
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(3,677) コメント(47)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告