代表キーワード :: 理工学

資料:704件

  • 正規拡大と分解体の関係
  • このレポートはIan Stewart ’GALOIS THEORY THIRD EDITION’ のChapter9 の解説である.ここでは正規拡大と分解体の概念を定義し,両者が同値であることを証明する.体はC の部分体のみを扱う. 始めにGalois の紹介をする. Galois は群論,Galois 理論の業績で不朽の名を残し...
  • 770 販売中 2006/02/13
  • 閲覧(1,274)
  • 有機化合物のいろいろな実験
  • <要旨> 官能基は有機化合物の性質と密接な関係があり、同じ官能基を有する化合物は共通の性質を示す。本実験では酸素を含む種々の有機化合物をとりあげ、いろいろな反応を行って水酸基、フェノール性水酸基、カルボキシル基、アルデヒド基およびケトン基の性質を理解する。 <装...
  • 550 販売中 2006/02/13
  • 閲覧(5,718)
  • 有機エレクトロルミネッセンス素子
  • 【課題】 簡単な構造で、正孔及び電子の高い輸送効率と、優れた発光特性とを実現する。 【解決手段】 陽極及び陰極間に少なくとも有機薄膜が形成されてなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、有機薄膜は、単一のホスト材料層に対して互いに異なる複数種類のドーパントが膜...
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(1,219)
  • メビウスの輪について
  • まず、メビウスの輪とはAugust Ferdinand Mobius が開発したとされる図形のことである。英名、Mobius strip、もしくはMobius band と読む。概略は簡単である。帯状のひもを端と端を連結して環を構成する際に、途中にひねりを一つ加えて連結したものである。特筆すべき特徴は、裏と...
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(6,301)
  • カーボンナノチューブの基礎
  • 正六角形の頂点に点素原子C(カーボン、炭素)を配置し、それを六角形の網目状に組み合わせて平面にして、さらにそれを丸めた円筒のような形をしている。その筒の片方の先は、サッカーボール状の正五角形と正六角形を組み合わせた形をして閉じている。五角形は6つ形成されて閉じて...
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(1,290)
  • 組合せ論理回路と順序論理回路の基礎
  • 4 結果 4.1 大小比較の論理回路 図4.1の大小比較回路の動作を確認すると, , , の場合は正常にLEDが点灯したが, の場合は, のLEDと のLEDが同時に点灯してしまった.また,その明るさは, のLEDの方が のLEDよりも明るかった.この原因は分からなかった. 4.2 7セグメント...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(5,026) コメント(1)
  • 半導体の電気的性質
  • 4 考察 4.1 抵抗率ρ 図3.1を見ると,素子電流 が増加するとef間の電圧 の大きさが増加している.各測定点は直線状に並んでおり,図のようなほぼ原点を通る回帰直線を引くことができた.このことから と は比例しているといえる.式(3.1)中の は,試料のef間の抵抗であり, はef...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(4,187) コメント(1)
  • パルス回路
  • 1 目的 この実験では,微分回路や積分回路にパルスを入力し,それらの立ち下がり特性または立ち上がり特性を調べる.また,伝送回路のパルス応答を調べ,遅延時間を測定することにより,同軸ケーブルの長さを特定する. 2 使用器具 今回の実験で使用した実験器具を示す. パ...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(8,049)
  • 負帰還増幅回路
  • 4.1 無帰還時周波数特性(1) 電子電圧計のRANGEを3Vに設定しトランジスタ増幅器の出力端子に接続した.発振器の出力を最小の位置にセットし周波数ダイアルを1kHzにした.トランジスタ増幅器の各スイッチを以下のように設定した. NFB → 切 → 入 NFB% → Z(=中立) → 0...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(3,794)
  • 発振回路
  • 2.2 LC発振回路 発振回路における発振周波数が,コイルのインダクタンス及びコンデンサの静電容量で決まるものを,一般にLC発振器とよんでいる.正帰還の方法として出力の一部を入力側に結合する方式を反結合(Back Coupling)という.並列同調回路がコレクタ,ベース,エミッタ端...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(12,060) コメント(4)
  • 熱拡散による半導体pn接合の作製
  • 1 目的 本実験では,拡散によってSiウエハ表面へ不純物原子を導入することにより,pn接合を形成する.また,作製したウエハの抵抗や伝導型を調べる. 2 実験装置 本実験で使用した装置などを次に示す. 管状電気炉, ガス,Siウエハ(n型),ボロンプラス,酸類,有機洗剤,比...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(4,556)
  • 倒立振子の制御
  • 1 目的 日本の世界に先駆ける技術としてロボット工学が上げられる.愛知万博では様々なロボットがその技術の発展をありありと見せている.そのロボット技術を支えているものの一つが自動制御である. この実験では,アームの先端に取り付けた振子を,ファジィ制御を用いて,振...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(4,537) コメント(2)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告