連関資料 :: 心理学

資料:2,024件

  • 心理授業 「人間の行動観察」 合格レポート
  • 大学の「心理学基礎実習」のレポートで、 「人間の行動観察」をテーマに書いています。 動物の行動観察のレポートも別にアップロードしていますが、 それとは異なり、人間対象であるため、 より実際の心理学に活かしやすいと思います。 行動観察をしなければならないけど、したことがない方に 参考にしていただければと思います。 大学1年生の時に書いたので、そんなにレベルは高くないですが、 「合格」をいただいているので、それなりのレベルには達していると思っています。 心理学科の学生、通信教育の方にオススメです♪
  • 大学 授業 レポート 行動 観察 人間 心理学 心理学基礎 研究法 行動観察 合格レポート 通信
  • 550 販売中 2011/09/07
  • 閲覧(6,719)
  • 教育心理 科目最終試験7設題
  • ①象徴機能とは何を言うのかを明らかにし、その発生について具体例を示して解説しなさい。また、教育との関連でポイントを論述しなさい。 ②知能及び創造性それぞれの概念を明らかにし、両者の相違点について論述 ③ボウルビィのアタッチメントについての所説を紹介し、乳児期のアタッチメント形成と青年期の対人関係のあり方と関連について考察しなさい。 ④学習理論の中で、条件づけ理論、認知説、社会的学習理論について、各々の相違点が明らかになるよう概要をまとめよ  ⑤フラストレーションについて説明せよ。 ⑥学級における、集団としての心理学的特徴、リーダーシップについて説明 ⑦画急集団としての特質を編成面と機能面に渡って解説しなさい、また
  • 心理学 子ども 心理 発達 幼児 問題 学習 能力 青年期 集団 佛教大学 教育心理学 試験
  • 550 販売中 2010/04/26
  • 閲覧(2,918)
  • 【東京福祉大学】 2850 発達心理I
  • 【設題】胎児期・乳幼児期から老年期に至るまでのライフステージのどれかを選んで発達的な特徴をまとめ、その段階に起こりがちな危機を1つ挙げて、その対応について考察せよ。  乳幼児期とは、乳児期と幼児期を合わせた時期で、生後約6年間を指している。乳幼児期は、人間として生き発達していく上での基礎となる力が育まれる重要な時期であり、生涯発達の中で、胎児期・新生児期につぎ急速に進む時期でもある。また、人間としての人格発達の基礎を作る時期である。乳幼児はその発達が環境の影響を受けやすいので、特別な配慮をもった世話と援助が必要な時期である。本レポートでは、乳幼児期の発達的な特徴をまとめ、その段階で起こる第一次反抗期と、その対処について述べる。 乳幼児期は、
  • 環境 子ども 発達 心理 社会 幼児 保育 大学 人間 家庭
  • 220 販売中 2017/04/28
  • 閲覧(2,270)
  • 【星槎大学】教育心理 評価S
  • (3)「授業の心理学」の章で紹介されている、自分が最も関心を持った学習形態を一つとりあげて、その特徴について、「特長」と「限界」についての「対照表」を自分で作成し、考察する。最も関心を持った理由につても述べること。1600字程度
  • 星槎大学 教育心理学
  • 550 販売中 2022/01/31
  • 閲覧(1,466)
  • 教育心理1 佛教大学 レポート
  • 年度:2009 評点:A 児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。  ⇒ 1.児童期における対人関係の変化  小学校に入学すると学校という新しい生活空間を得たことによって、子どもの対人関係は大きく変化する。学級では教師の行動や態度に同調したり、集団規範に従うことや何らかの役割を果たすことが求められる。こうした新しい体験からの不安を解消するために、子どもはまず学級集団のリーダーである教師と信頼関係を結び、依存しようとする。しかし、次第に子ども同士による結びつきを積極的に求めるようになり、やがて子どもにとって仲間関係が心理的に占める割合は、親や教師との関係を越えるものとなる。  小学校中学年になると、子どもどうしの活発な活動が見られるようになり、仲間への同調が急激に上昇し、地位や役割の分化が生じてくる。この時期は、ギャング・エイジと呼ばれ、子どもは5~8名くらいの同姓だけのメンバーからなる集団を作って活動するようになる。集団の仲間は、同じ服装や持ち物で一体感を強めたり、自分たちだけに通用するルールや隠語を作り、それを守ることによって結びつきを確認しようとする。また、親や教師に干渉されない秘密や集合場所をもち、冒険的、挑発的活動を模索する。こうした排他的な集団は、大人からは悪く映るが、子どもは自分たちの価値基準で欲求を満たそうと活動するのであって、集団による大人からの自立の試みともいえる。  高学年からは、子どもは家族から離れて自分ひとりの世界をもち、家族よりも仲間とのかかわりを優先して求め、仲間で共有する価値観を重視するようになる。仲間
  • 教育心理学1 佛教大学 レポート A判定
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(2,047)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?