連関資料 :: 心理学
資料:2,026件
-
教育心理学 こどもの不適応行動
-
「子どもの『不適応行動』について述べよ。」
1.はじめに
WHO(世界保健機構)は、「健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない(1 9 5 1年官報掲載)」と健康を定義している。この概念から、「心の健康」を考える時、最近、深刻化している子どものいじめ、不登校、自殺、非行などの行動は明らかに、精神的・社会的に不健康であるといえる。
2.適応と不適応
3.適応規制(防衛機制)
4.子どもの不適応の成り立ち
5.事例;摂食障害
-
子ども
不登校
いじめ
問題
不適応行動
- 550 販売中 2007/11/21
- 閲覧(5,739)
-
-
心理学実験レポート 鏡映描写
-
1)目的
1.知覚運動学習と両側性転移について学ぶ。
2.新たな知覚(目)と運動(手)の協応関係を強制的に作り上げ、新しい技能の習得について観察する。
2)方法
1.装置 鏡映描写装置、星型が印刷された用紙(1人15枚)、ストップウォッチ、鉛筆。 これを用い、実験者・被験者はA条件グループとB条件グループの2つのグループに分かれて測定した。また、それぞれのグループで2人1組をつくり、1の条件と2の条件についての実験を行った。
2.条件 (A)集中練習 A1:利き手14試行(試行間隔0秒)休み3分間 利き手1試行 分散練習 A2:利き手14試行(試行感覚60秒)休み3分間 利き手1試行 (B)両側性転移 B1:利き手2試行 逆手10試行 利き手3試行 B2:逆手2試行 利き手10試行 逆手3試行
3.準備 ①各ペアで装置の準備を行った。 ②行うのは実験条件のAかBかを互いに確認し、2人のどちらが1をし、2をするのかを決めた。 ③ジャンケンをし、1・2のどちらを先に実験するかを決めた。 ④星型の印刷された用紙(15枚)のNo.欄に条件AかB、1か2、そして1~15の試行回数を書き入れた(例:A-1-3)。 ⑤名前欄に自分の名前を書き、検査年月日を記入した。
4.手続き ①実験者は被験者の名前が記入してある星型が印刷された紙15枚を受け取り、第1試行の紙を紙押さえに挟んだ。 ②実験者は、被験者に遮蔽板の上から鏡画像のみが見えるように着席させた。 ③実験者は、被験者に鉛筆を持たせ、たどる方向を確認させた。(第1試行のみ) ④実験者は、被験者に目を閉じるように指示し、被験者の持つ鉛筆の先をスタート地点においた。 ⑤実験者は、「目をあけて、用意、はじめ」の合図と同時に時間測定を開始した。 ⑥被験者に鏡画像を見ながら星型の枠から鉛筆が逸脱しないようにさせ、出来るだけ早く一周させた。 ⑦一周し、スタート地点に戻ると同時に、実験者は時間測定をやめ、星型の印刷してある用紙を受け取り、下のほうに所要時間を書きとめた。このとき、所要時間は被験者に見せないようにした。 ⑧時間を記入したら、次の試行の用紙を紙押さえに挟み、目をつぶらせた被験者の鉛筆をスタート地点に置いた。ふつうは直ちに被験者に目を開けさせてスタートするが、試行間隔が60秒の場合はそのまま60秒待ってからスタートさせた。 (A条件の場合は14試行したあと、3分間の休みをとり、B条件の場合は3試行目から鉛筆を反対の手に持ち替え、13試行目で元に戻すこととした) ⑨15試行が済んだら、実験者と被験者を交替し、①からの手続きを繰り返した。
3)結果 別紙に図と表を添付した。
4)考察 [A条件] 1.学習の効果は、所要時間と逸脱数のどちらによく現れたか。 1-1.A1条件 所要時間 最大77秒(第1試行の平均値)→最低17秒(第15試行の平均値) 逸脱数 最大8回(第1試行の平均値)→最低1回(第14試行の平均値) 表1-1からわかるように、所要時間では60秒の短縮がみられた(最大値から約77.9%の減少)。逸脱数では7回の減少がみられた(最大値から約87.5%の減少)。このことから、A1条件では逸脱数に学習の効果があると考えられる。 1-2.A2条件 所要時間 最大120秒(第1試行の平均値)→最低23秒(第15試行の平均値) 逸脱数 最大9回(第1試行の平均値)→最低1回(第8,11,13,15試行の平均値) 表1-2から分かるように、所要時間では97秒の短縮
-
鏡映描写
知覚運動
両側性転移
日本女子大学
実験レポート
- 660 販売中 2007/12/05
- 閲覧(30,644)
-
-
心理学実験レポート 発達検査(DenverII)
-
目的
発達検査の理論的背景や原理、各種発達検査の特色について学ぶことを目的とした。本実験は発達検査のデモンストレーションを材料として、その実施方法や判定方法の基礎を学ぶ。また、使用する発達検査は、「DenverⅡ」―デンバー発達判定法(社団法人日本小児保健協会,2003)とした。 DenverⅡは1967年に出版されたDDST(Denver Developmental Screening Test)を前身としたテストである。DDSTは、症状が明確には顕在化されていないが、発達に問題のある可能性のある子どもを、直感的な疑いから客観的な疑いに発展させ、早期に適切な対応を行うことを目的として作られた。特徴として、日常生活の中で見られる子どものいろいろな行動を4分野に分類し、発達に伴って行いうる行動を同年月齢の子どもと比較して、それぞれの子どもの発達段階を判定することがある。また、これは一般的な発達検査、知能検査などとは基本的に異なり、障害や疾病を診断するものではない。しかし、DDSTは言語発達遅延が見逃されやすいこと、一部の検査項目で観察・判定手法が困難なこと、判定成績から必ずしも将来を予測しないこと、文化・人種などの違いが考慮されていないなどの問題があり、これを考慮して改善させたものがDenverⅡ(デンバー発達判定法)である。 DenverⅡは、125項目からなり(DDSTは105項目であった)、予備判定表を用いた2段階スクリーニングである。スクリーニング検査とは、集団検診などの場で、大勢の中から発達遅滞や歪みが疑われる子どもを見つけ、専門家の精密検査を必要とするか否かを判断するために用いられるもののことを指す。また、DenverⅡでは判定実施中の子どもの様子を評価する項目が追加されている。観察項目は、個人の自立・他者との協調の能力を示す「個人-社会領域」、目と手の協調運動や小さいものの取り扱い、問題解決の能力を示す「微細運動-適応領域」、言語を聞き、理解し、使用する能力を示す「言語領域」、座ったり、歩いたり、読んだり、身体全体の大きい筋肉運動の能力を示す「粗大運動領域」の4つの分野がある。
-
DenverⅡ
発達
幼児
日本女子大学
実験レポート
発達検査
デンバー
- 660 販売中 2007/12/05
- 閲覧(7,572)
-
-
心理学実験法の実験法についてまとめ
-
「心理学実験法の実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察せよ。」
心理学研究のなかで、もっとも有効的な方法であるとされているのが実験法である。実験法とは、観察場面に対してなんらかの人的な操作を加えて、そこで発生してくる行動や事象を観察していく方法とされている。つまり、心理学での実験とは仮説を実際の現実場面に移し、その現実場面のなかで実証的に仮説を検証していく方法であると言える。仮説とは、どういった原因が、どういった結果を生み出していくかという因果関係を検討していく形で提出される。
物事の因果関係について検討していくことが実験法の目的であると考えられている。原因となる要因、つまり独立変数を変化させていき、どういった結果(従属変数)がそこに生じるのかを調べていくのだ。通常は、独立変数の操作を受ける実験群と、操作を受けない統制群といった複数の条件群が設定され、両群の従属変数の差や異なりについて比較することにより、独立変数の効果について検討をする。その結果から仮説を支援するか、もしくは却下するかが決められ、対象とした事象についての因果関係をはっきりとさせるのだ。
実験法には、実験室実験とフィールド実験とがあり、実験内容や目的などから合う方を選択していかなければならない。
①実験室実験とは、人工的に実験室で場面や環境を設定していく方法であり、操作の自由度が高く条件の統制が簡単で厳密な実験が可能だが、人工的であるため得られた結果の一般化が難しいという点が課題となってしまっている。しかし、基礎的な心理の研究領域ではこの実験室実験が使用されることが多い。
②フィールド実験とは、現実の生活場面に実験を持ち込んで実施する。自然体であるが、状況を統制する事が難しく、余計な要因が入り込んでしまい因果関係が不明瞭になってしまったり、結果に無関係な要因の影響が出てしまったりすることがある。また、日常の場面に実験操作を持ち込むためテーマによっては、被験者に対する倫理的問題や道徳的問題を招きかねない。教育・社会・産業など現実の社会的場面、または応用的な心理研究などで使われている。
心理学実験法の基本的な手続きは、目的→方法→結果→考察といった形で進む事が多い。
①目的とは、仮説を導いていく課程を論じていく部分だ。仮説は、原因と仮定される事象と結果と仮定される事象間の関係について記述される。実験的研究では仮説が重要であり、これがないと実験で何を操作し何を測定するか決まらない。これを導く目的では、研究者は自分の立てた仮説がいかに合理的で検証に値するかを論ずる必要があり、証明する目的である実験法も魅力や説得力の大きさに左右されやすい。また仮説導入に先立ち、関連する理論や先行研究のレビューを行うこともあり、自分のテーマに関連した問題が各学問領域でどのように扱われてきたか概観し、学術情報を自分のテーマに沿って批判し、体系化する作業だ。
②方法は、仮説構成する原因と結果の具体化をする。原因は実験操作によって生み出されていき、参加者の反応に影響を与えると予測される出来ごとを、研究者が実験状況に人工的に発生させ、強さや性質をコントロールするのだ。結果は何らかの形で測定でき、原因の影響が現れると予測された参加者の反応を捉え数量化する試みである。また、実験場面や装置などについても具体的なものを考える必要があるのだ。つまり、どんな資材や装置を使うのか、どんな環境下で行うかを実験の仮説や目的にそって考える必要がある。
③結果とは、得られデータを、主に統計的な面から検討
-
実験
環境
心理学
心理
社会
高齢者
問題
課題
食事
考察
- 550 販売中 2008/06/05
- 閲覧(28,316)
-
-
行動主義と新行動主義(心理学)
-
本課題については、行動主義が誕生した背景、基本的理論、新行動主義の誕生した背景、基本的理論、行動主義・新行動主義の問題点(ゆきづまり)の順番で教科書の記述を中心に考察する。
行動主義は1913年にJ.B.ワトソンが発表した論文を起点にアメリカで支配的になった心理学派である。心理学の世界では19世紀になると心理学を「意識の学」と定義することへの疑問が生じ、心理学を科学の研究対象とするには「意識」という曖昧なものに基礎を置くのではなく、外部的に把握可能な「行動」に基礎を置こうという考えが生まれた。これが行動主義心理学の出発点と言える。
社会的背景を見ると、アメリカは封建的身分観念が希薄であり、上下関係の軽視、敬語の欠如、不十分な意思表示が行われている。表情、身振り、言い回しなどが社会的距離を測る物差しになっている。心理表出・理解のテクニックが社会的に必要なのである。そのため、人間の心理は外部的行動を中心に見るようになる。このことが行動主義の発展を容易にさせたと言える。
時代的背景を見ると、1910年代は第1次世界大戦後の資本主義安定期であり、アメリカの国富が著しく増大したが、新しい富
-
レポート
心理学
行動主義
大学
教養
- 880 販売中 2006/11/25
- 閲覧(4,813)
-
-
心理学実験レポート ストループ効果
-
目的
一般的に、心理的な葛藤(conflict)とは、同時に満足させることが困難な要求や衝動が、同じくらいの強さで個人内部に存在し、行動を決定することが出来ない状態のことである。Lewin.K(1935)によれば、この葛藤には3つの基本形が存在する。第一に、同じくらい魅力的な対象が2つ以上あり、同時に全てを得たいがそれが不可能な場合に生じる接近-接近型(approach-approach型)、逆に自分にとって望ましくない対象が2つあり、いずれも選択したくない場合に生じる回避-回避型(avoidance-avoidance型)、そしてある活動を行うことが肯定的な側面と否定的な側面を併せ持つ場合に生じる接近-回避型(approach-avoidance型)である。この3つの基本形が単独または組み合わさることにより、葛藤状態が生じている。 では、このような葛藤が、認知的水準において起こる場合ではどうであるだろうか。人間は、外界の刺激に反応する場合に、反射などのように常に意識的にその反応を操作することはできない。さらには色、形、大きさ、方向などといった刺激の持つ属性を選択的に取り出して、それぞれ独立に注意を払うことはできない。 今回の実験では視覚の認知的水準における矛盾葛藤(認知的葛藤、cognitive conflict)を、ストループテスト(Stroop Test,正式にはcolor word conflict testと呼ばれている)を用いて確かめた。この課題は、単語がどのように処理されるかを明らかにするために、インク色と語の意味とが不一致なカラーワードに対して、そのインクの色を命名(色命名,color naming)するように課される。すると命名に要する反応時間が増大し、反応が困難になるという認知的葛藤現象、つまりストループ効果が生じる。この現象は、言葉の意味がインク色の認知を阻害していると考えられる。簡単にいうと、文字意味と文字色のように同時に目にする二つの情報が干渉しあう現象のことである。これは、1935年にストループ(Stroop,J.R.)がカラーワード効果についての論文を発表したことが始まるといわれている。例えば、色名を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた「あか」の色名を答える場合より、青インクで書かれた「あか」の色名(『あお』)を答えるほうが時間を要することをいう。また、文字の意味を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた「あか」の意味を答える場合より、青インクで書かれた「あか」の意味(『あか』)を答える場合の方が時間を要する。このように、文字を読ませたときに、実際の色が干渉することを逆ストループ効果と呼ぶ。この課題は,単に文字を読む,色を言い当てるだけではなく,色の判断と文字を読むという二つの異なる情報が同時に脳に入ったときの「葛藤」により色を答える反応が遅くなる現象があることを教えてくれる。さらに、近年の研究では、文字を読むことは色を命名することより簡単であることが明らかになっている。
-
心理学
ストループ効果
逆ストループ効果
認知的葛藤
自動化
相対的速度
日本女子大学
実験レポート
- 660 販売中 2007/01/08
- 閲覧(47,784)
-
-
心理学を活かしたキャリアデザイン A評価
-
科目:心理学を活かしたキャリアデザイン
レポート設題
「「エゴグラム」、「ジョハリの窓」、「シャインの3つの問い」についてワークを実施し、自身についての分析を行い、その結果を受けて、どのような大学生活を送っていきたいか、将来、心理学を仕事にどのように活かしていきたいかについて述べよ。」
文字数:2851文字(400字詰原稿用紙に8枚+参考文献)
評 価:A評価
所 見:全体的にテーマに沿って自己分析を行い、その結果を踏まえて今後についてよくまとめられています。ぜひここに書かれているようにご自身にとって有効な心理学の学びを続けてください。
《原本内容(一部)》
私は将来、カウンセラーを目指している。分野は、障害者福祉支援や児童養護支援、及び家族支援などの現場で活躍できる心理職を目標としている。
今回、「エゴグラム」「ジョハリの窓」「3つの問い」のワークを行い自己分析した結果から、自分には何が不足していて、今後何が必要なのかがより明確化され、今後の大学生活の送り方や、何を意識して学んで行くべきかが見えたので、将来希望する職を目指す上で本ワークで学んだ事を将来にどう活かしていくのか、自分なりに考察をした。まず最初に行ったのがエゴグラムである。・・・
データ形式:テキスト(txt)
アップロード:2020年1月
-
心理学
エゴグラム
ジョハリの窓
シャインの三つの問い
キャリアデザイン
東京福祉
- 880 販売中 2021/01/21
- 閲覧(2,980)
-
-
【評価A】発達心理学_設題1
-
東京福祉大学通信心理学部でA判定をもらった「発達心理学_設題1」のレポートです。乳幼児期から老年期に至るまでのライフステージのどれか(※老年期を選択)を選んで発達的な特徴をまとめ、その段階に起こりがちな危機を1つ挙げて、対応について考察せよ。
-
東京福祉
心理学
心理
老年期
発達段階
- 550 販売中 2021/02/02
- 閲覧(1,845)
-
-
人間論【心理学】(4000字)レポート
-
(設題)
欲求と欲求不満について述べなさい。(2000字程度)
記憶の過程について述べなさい。 (2000字程度)
注)文中には以下の用語をそれぞれ一度以上使用すること。
短期記憶・長期記憶・再生・再認・忘却
抑制・系列位置
(解答)
1.まず、欲求について述べる。私たちの抱いている欲求は、実に多くの種類があるが、これを大きく分けると、「一次的欲求」と「二次的欲求」に分けられる。一次的欲求は、すべての人間に共通の生命維持に必要な基本的欲求であり、睡眠の欲求、危険や苦痛の回避欲求などがある。これらはいずれも、個体を維持し、健康を保つための欲求であるが、種の保存のための性的欲求も含む。この一次的欲求は、人間のみではなく動物にも認められる。これは、習得されたものではなく、生得的行動であるから、「本能」として理解しようとする見方があった。「本能」という概念は、あいまいであるため用いないとしても、人間や動物に具わっている生得的行動の型(パターン)があることは否定されていない。生得的行動パターンに関する研究が進むにつれ、「本能」を説明概念としてではなく、便宜上の記述概念として、用いようという
-
実験
社会
幼児
問題
人間
記憶
学習
生物
課題
生命
- 1,100 販売中 2009/04/28
- 閲覧(4,317)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。