連関資料 :: 国語
資料:874件
-
佛教大学 S0610国語科概論 科目最終試験対策 2016年度対応 合格済
-
佛教大学通信課程 S0610国語科概論 科目最終試験対策のまとめです。全体公開にしていますのでどうぞご活用ください。
テキストを中心にまとめています。また、重要だと思われる部分にはカラーをつけています。(テキストの該当ページは紫色です)
参考になれば幸いです。
<1>テキストに示された「読書指導・読み聞かせ」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①読書指導の目的、②読書指導の方法としての読み聞かせ、③読み聞かせ以外の読書指導の方法、④国語科以外の読書指導との連携、について実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
<2>テキストに示された「教科内容と教材」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①国語科教育の問題点、②教科内容と教材の区別、③教科内容としての言語技術、④教材づくりの「上からの道」と「下からの道」について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
<3>テキストに示された「言語活動の充実と国語科」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①言語活動の充実とは、②言語活動を;国語科で生かすためには、③言語活動の充実と活動主義の陥穽、④内言の外言化、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
<4>テキストに示された「PISA『読解力』」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①「PISA」とは何か、②PISA「読解力」とは、③PISA「読解力」の問題と設問、④PISA「読解力」が日本の国語科教育へ突きつけた課題、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
<5>テキストに示された「国語科教育の目的」について、次の①②③④の項目について分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①国語科教育の3つの目的論とは、②3つの目的論の統一への展望、③教材に内在する認識方法やものの見方・考え方、④国語科教育の方向性、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
<6>テキストに示された「授業の方法・技術」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①指導言とはなにか、②柱の指導言と助言、③方法を教える助言と促し評価する助言、④指導言の3つの形態、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
-
2016
S0610
国語科概論
科目最終試験対策
佛教大学
佛大通信
全体公開
- 全体公開 2016/09/21
- 閲覧(3,734)
2
-
-
■【2016-13】【明星大学】【国語学概論】過去問と回答例 ※2016年4月の試験でも出題済!
-
明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。私が受けた会場だけではなく,全国の試験問題が網羅されております。
2015年8月17日現在,
・2015年4月~8月に行われた全国の会場の科目終了試験(全12回)
・2013年4月~2015年2月に行われた全国の会場の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×2年分)
を<すべて確認>し、<すべてこの問題から出題されている>事を,全国の明星通信仲間の協力により確認致しました。
(「ホントに確認したのぉ~!?」と思われるかもしれませんので(笑),2015年に出題された各問題に対しては,<2015年にて出題された月>を掲載しています。(記載例:「15年4月/2014年10月出題!」みたいな… ))
過去の傾向から考えても,2015年下半期及び2016年度以降の問題において,本資料の試験問題は役に立つかと思います。
(問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2015年度上半期、及び2014~2013年度の間では出題されておりません)
全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。
●●【出題実績】●●
・2015年4月~8月から出題された全国の科目終了試験(上半期12回)
・2013年4月~2015年2月に出題された全国の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)
(出来る限り,15年10月以降の出題傾向もコメントにて情報発信していきます。ご確認ください。ただ、9割以上の科目は2016年度も傾向は変わらないと予想しています)
●お知らせ●
ハッピーキャンパス上では,「どの科目が販売されているのか」という一覧が分かりづらいかと思います。
小学校、特別支援、中高の専門科目が一覧で紹介できているブログがありますので,他の科目の購入も検討されている方は,ご確認いただければ幸いです。
★ブログ:明星大学 通信 教員免許の単位取得!体験記:
『過去問』と『合格レポート』まとめブログ★
http://ameblo.jp/meiseitarou/
-
明星大学
国語学概論
試験
科目終了試験
過去問
全国
東京
2012
歴史
日本
小学校
中学校
教職
学校
教師
社会
教員
大学
課題
- 880 販売中 2015/08/21
- 閲覧(8,880)
-
-
佛教大学通信教育部 国語科教育法 S0616 第一設題 A評価
-
佛教大学 国語科教育法のレポートです(A評価)。
ほとんどテキストの内容に沿っており、他からの文献の引用は無いレポートとなっているため、学習のエビデンスとして使用できるのではと思います。
《所見のまとめ》
「新たな時代を拓く国語化教育を具現化するため」には、これまでの国語科教育の成果をとらえ、可能な範囲での一般化を図るとともに、現実の学習者の国語力の傾向を把握し、学習指導の固有化を目指すことが必要。先人の実践と自身の独自性といってもよい。ただ、それは思いつきではなく、深い愛情につつまれた客観的な児童理解と、確かな教科内容研究、臨機応変で具体化された指導法研究に支えられたものでなければならない。そのために、今後さらにテキストを精読し、実践化にそなえるよう指摘されました。
-
小学校
教師
学校
文化
社会
国語
学習指導要領
言語
地域
- 550 販売中 2010/08/12
- 閲覧(2,040)
-
-
佛教大学通信課程 S5531 初等国語教育法 第1設題+科目最終試験
-
2023年度佛教大学通信課程 初等国語教育法の合格済み第1設題のリポートと科目最終試験です。
こちらは2024年度の新テキスト・シラバスに対応しております。
佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。
こちらを参考程度に、自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。
わかりやすいリポート作成を心がけました。
【設題1】
以下の2章からなるリポートを作成しなさい。
1)新学習指導要領に基づいて、小学校国語科で実施される授業単元(具体的な
言語活動、「読むこと」の領域であればできれば具体的な教材を取り上げ)
を構想し、テキスト(『初等国語科教育』)の内容を踏まえた学習指導案を
作成しなさい。
ただし、以下の項目は必ず含むものとし、一般的な指導案の書式で作成する
こと。
1.単元名(教材名)
2.単元の目標
3.単元の評価規準
4.単元の指導計画
5.本時の指導目標、展開
2)自身が作成した学習指導案について、テキスト(『初等国語科教育』)の
どのような内容を踏まえて作成したのかを解説しなさい。テキストのどの部分
を参考にして作成をしたのかがはっきりと分かるように、該当する部分を引用
しつつ(引用は「 」に入れる)記述すること(ただし指導案の書き方に関する
箇所は不可)。この条件を満たしていないものは添削対象外となる。
【科目最終試験】
1. 小学校3年生を対象として、「『ありの行列』大滝哲也(国語三下,光村図
書,2020)」を教材とした「読むこと(説明的文章)」の指導を中心とする
単元を構想・展開することとなりました。
以下の3点について論述しなさい。テキストで学習したことをどのように反映
しているのかが、採点者にきちんと伝わるように、必ずテキスト本文の引用を
用いつつ記述をしてください(引用部分は「 」でくくること)。
発達段階を考慮し、必要に応じて児童や学級の実態については設定してくださ
い。
第1章:単元の目標について(その単元を通して具体的にどのような資質・能
力の育成を目指すのかなぜそのように設定するのか。学習指導要領に
示される指導事項との対応など。)
第2章:単元の計画について(単元全体をどのように展開するのか、それはな
ぜか。例えば取り入れる言語活動の工夫についてなど。)
第3章:この単元を展開するにあたって、あなたが特に大切にすることについ
て
【参考文献】
井上雅彦 ・青砥弘幸 「初等国語科教育」ミネルヴァ書房
文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 国語編」東洋館出版社
-
2023
佛教大学
通信
小学校
免許
一種
ニ種
S5531
初等国語教育法
国語
レポート
試験
- 660 販売中 2024/02/07
- 閲覧(890)
-
-
【佛教大学/最新2021年度】初等国語教育法 S5531 第1設題 A判定
-
佛教大学 合格済みのレポートです。
2021年度シラバス対応の最新版です。
本レポートを参考に自身の経験を織り交ぜてご利用いただけると幸いです。
※内容の丸写しは絶対にお控えください
【第1設題】
以下の2章からなるリポートを作成しなさい。
1)新学習指導要領に基づいて、小学校国語科で実施される授業単元(具体的な言語活動、「読むこと」の領域であればできれば具体的な教材を取り上げ)を構想し、テキスト(『初等国語科教育』)の内容を踏まえた学習指導案を作成しなさい。
ただし、以下の項目は必ず含むものとし、一般的な指導案の書式で作成すること。
1.単元名(教材名)
2.単元の目標
3.単元の評価規準
4.単元の指導計画
5.本時の指導目標、展開
2)自身が作成した学習指導案について、テキスト(『初等国語科教育』)のどのような内容を踏まえて作成したのかを解説しなさい。テキストのどの部分を参考にして作成をしたのかがはっきりと分かるように、該当する部分を引用しつつ(引用は「 」に入れる)記述すること(ただし指導案の書き方に関する箇所は不可)。この条件を満たしていないものは添削対象外となる。
【教授からのフィードバック】
教科書教材を取り上げ、授業の目標、内容について構想することができています。またテキストの内容を踏まえて構想することができていることもうかがえます。自身の学びを、実際の授業構想へと結びつけることができました。その学びは将来受け持つ子どもたちの学びへとつながりますね。今、新学習指導要領に象徴されるように、国語科教育は大きな転換期を迎えています。今日的な議論を踏まえ、柔軟かつ、確かな国語科授業を構想できるように学び続けてください。また、国語科が扱う領域や事項、教材、小学校の子どもの発達段階は非常に多様です。テキスト学習で学んだことを、今回取り上げた教材や学年以外のものについても適用して考えを深めることも今後の課題として下さい。
◯参考文献
井上雅彦・青砥弘幸(2020)「初等国語科教育法」ミネルヴァ書房
甲斐睦朗ほか(2021)「国語 三 上 わかば」光村図書出版株式会社
○佛教大学通信教育課程のレポートをまとめていますので
是非、お気軽にご覧ください!お役に立てれば幸いです!
https://www.happycampus.co.jp/docs/921458137669@hc21/?__a=gn
-
初等国語教育法
S5531
佛教大学
佛大
2021年度
A判定
第1設題
合格済み
レポート
通信
最新
- 660 販売中 2022/03/28
- 閲覧(3,259)
2
-
-
国語 「伝承童話についてのその意義」と「赤い鳥、人魚姫について児童文学史における役割」 試験問題解答例 【優】
-
伝承童話とは神話、伝説、昔話などを素材として子ども向きに書きかえられたお話のことである。この書きかえというのは単なる書きかえではなく、児童の心性にふさわしいように文学性を盛り上げて仕上げていくものである。創作童話は作家が最初から子どものためにという意識のもとに作るものであり、これに対し伝承童話は創作ではなくして再話という網目を通って初めて童話となるのである。伝承童話の素材となるものは上記にもあるような神話、伝説、昔話の三つがある日本における童話の発生は他の説話と同様に、児童を含めた一般民衆の説話の一形態として発展した。今日に残るものとしては「古事記」が最も古いが、そこにはすでに児童文学の特質である教育的要素が発見される。「ヤマタノオロチ」や「天の岩戸」などといった童話的要素をもった説話が数多く記載されている。例えば「ヤマタノオロチ」であるがこれは八つの頭と八つに分かれた尾を持つ怪奇ですさまじい力を持った大蛇がスサノヲノミコトの知略に引っ掛かってついに退治されるという話の筋であるが、この物語の中にはどんな場面でも知恵の働きが大切であるという教育的要素が含まれている。
次に「赤い鳥」に
-
日本
子ども
児童
文学
芸術
自由
運動
童話
影響
伝承童話
国語
人魚姫
こがね丸
意義
神話
伝説
昔話
- 550 販売中 2009/09/08
- 閲覧(4,325)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。