連関資料 :: 生活
資料:972件
-
現代女性の生活と家庭福祉
-
現代女性の生活と家庭福祉
はじめに
1 現代女性の生活と「家庭」福祉の視角
A 「家庭」福祉と在宅福祉
B 日本型福祉思想の原点 (a)「家」と「家族制度」
(b)「家族制度」イデオロギーと現代家族
C 現代女性の「家庭生活」障害と「家庭福祉」
2 「家庭生活」と貧困
A 核家族化と「家庭」基盤の動揺
B 現代労働者家族の特質
C 労働者家族の「家庭生活」
D 「家庭生活」の社会化と貧困
3 労働者家族の生活障害
A 生活手段の「商品化」と「多様化」
B 「家庭生活」の商品化と生活障害
4 現代女性の「家庭生活」障害と「家庭福祉」
A 「家庭生活」障害対策の社会化
B 女性の担う「家庭生活」障害
C 現代女性のための「家庭福祉」
はじめに
近年の社会福祉施策の特長としての在宅福祉や地域福祉の重視は、担い手、対象ともに女性の生活とより深く関わりをもつようになってきており、それは日本型社会福祉構想と深く関わりをもつ。日本型社会福祉構想は、「新経済社会7ヵ年計画」の中核的理念である。
「・・・個人の自助努力と家庭や近隣、地域社会等の連帯を基礎としつつ、効率のよい政府が適正な公的福祉を重点的に保障するという自由経済社会のもつ創造的活力を原動力とした我が国独自の道を選択創出する・・・」
この個人の自助努力や家庭の連帯機能の直接的担い手である、現代女性「家庭生活」の「生活障害」とこれに対する「家庭」福祉施策の現状分析を通して日本型福祉施策の再検討を図る。
1 現代女性の生活と「家庭」福祉の視角
A 「家庭」福祉と在宅福祉
在宅福祉の重視の一方で、その拠点である「家庭」の認識が浅い。よって、労働者家族の生活においては、あまりに多くの生活障害を担いすぎている。在宅福祉という用語が、労働者が担った生活障害を「家庭」に共有させること、労働者個人の自助努力や家庭の連携機能への依存、といった方向で用いられている。労働者家族の生活基盤である「家庭」が担った生活障害を除去・軽減することが、真の「家庭」福祉である。
B 日本型福祉思想の原点
(a)「家」と「家族制度」
日本型福祉社会構想は、日本型福祉思想に基づいており、日本型福祉思想は、「家族制度」イデオロギーと深く関わっている。
「家族制度」イデオロギーの原点として、初期資本主義社会において、「家族制度」に基づく家父長的諸関係を解体しなかったことが挙げられる。家族制度は、明治維新後に改変強化され、再編された。家族制度の再編は、戸籍法の制定により推進される。戸籍法は、天皇制国家と「家」を中核に据えた「家族制度」の推進のために多大な役割を果たす。また、「家族制度」の中軸をなす「家」から提供される安い労働力こそ、資本主義の初期蓄積過程の進行の原動力となった
(b)「家族制度」イデオロギーと現代家族
新民法の成立により、「家族制度」が解体され、「家」が消えたが、「家族制度」イデオロギーは消滅せず、法制の基礎であり続けた。本来、「家」が担ってきた「家族機能」の一端を代替すべく登場したのが、社会福祉施策である。しかしながら、日本型福祉社会構想は、消滅した「家」の機能を現代の「家庭」が担うという錯覚が生み出したと考えることができる。「家庭」は、もはや「家」ではないのであって、「家族制度」イデオロギーが、現代核家族にそのまま適合するかのような幻想だけが残存している。
C 現代女性の「家庭生活」障害と「家庭福祉」
「家族制度」や「家」の制度は、本来、女性に幸福を保障する制度ではなく、女性の自己否定を生み出していたといってよ
-
レポート
福祉学
女性
社会福祉
家庭
550 販売中 2007/02/05
- 閲覧(2,793)
-
-
生活科二単位目
-
・設問
1生活科の学習指導について工夫したい方法、留意すべき事項を自分の視点でまとめよ。
2生活科と「総合的な学習の時間」の関連について述べよ。
・レポートに書き写しやすいよう、実際のレポートと同じ縦横15×25マス形式で作成されています。
-
明星
レポート
大学
明星大学
生活
生活科
2単位目
550 販売中 2014/01/28
- 閲覧(1,947)
-
-
パンフレット「入院生活の御案内」
-
パンフレット「入院生活の御案内」
目的
神経科、精神科の入院にあたって、一日の生活の流れや注意事項について説明する用紙である。開放病棟、閉鎖病棟、家族用がある。
対象
神経科、精神科に入院する患者
主な内容
患者用には、閉鎖病棟用、開放病棟用があり、起床、消灯時間、体温測定、食事、服薬、入浴、洗濯、喫煙、シーツ交換、病衣交換、体重測定、回診、他科受診、外出外泊、面会、貴重品、災害時心得、電気器具、携帯電話の使用などの説明がある。
家族用には、持ち込み禁止物品、入院費の支払いなどについても説明がある。
使用方法
入院時に、病棟のオリエンテーションなどを行いながら、患者、家族にパン
-
家族
測定
生活
精神
神経
パン
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(2,817)
-
-
初等生活科教育法
-
初等生活科教育法
「学習指導要領解説生活科編」
1.目標
生活化の目標を見ていくと、大まかに社会がどう動いているのかを知る社会科、自然・動物との関わりや遊び・生活の工夫の仕方を学ぶ理科、社会や自然に関する活動の楽しさや気づきをいろいろな方法で表現する芸術の要素があるように思えた。1・2学年のみの生活科は3年以降になると理科・社会科と入れ違いになるので、理科・社会科の要素が入っていることはなんとなくわかっていたが、芸術の要素まで入っていることには驚いた。
また、生活科ではそれらの要素をばらばらに学ぶのではなく、各要素を
-
子ども
学習
指導
生活科
550 販売中 2009/04/14
- 閲覧(1,454)
-
-
生活環境主義モデルを機能させるには
-
生活環境主義モデルを機能させるには
昨今、環境問題を考える上で、「地球にやさしい」「環境にやさしい」という言葉が定着している。この考え方は、生命それ自体に内在的価値があるとする、生命中心主義と呼ばれる思想と類似したものと捉えられているようだ。生命中心主義は、あらゆる生命体は全てそれ自身が固有の価値を持っており、倫理的考慮の対象にすべきことを主張している。しかし、人間を特別扱いせず、あらゆる生物に等しい道徳的価値を認めるという平等主義に立つと、義務が対立しあう時、それを整合的に解決することは不可能である。そこで、絶対的な平等主義を排除して、価値の階層性を認める考え方が登場する。つまり、すべての生物にそれぞれ異なった段階的な道具的重要性があると見るわけである。種々異なった生物の幸福には、それぞれの能力の実現に応じて、異なった度合いの内在的価値を認めるのである。
だがここで、異なる度合いの内在的価値を認める判断を下すのは人間であるから、人間を特別扱いしないという立場自体が既に崩壊している。また、生物の道具的重要性を段階的に分割する考え方は、キリスト教的であるとも言えるのではないだろうか。
こう考えてみると、「地球にやさしい」という考え方は、実は環境の道具的重要性を段階的に規定しているにすぎないことが分かる。この考えは、どのようにしたら人類が未来永劫にわたって環境から利益を得ることが出来るか、という利己主義でしかありえないのだということをまず指摘しておきたい。つまり、「地球にやさしい」という思考や行動様式は、“今の時代の人類にとって”有益な取り組み方であるということに過ぎない。
同様に、われわれはその時代、その場所を覆っている共通認識から離れてものを考えることはできない。ある文化の中では、その文化に立脚した思考しかできないのである。例えば、産業革命時代のイギリスでは、今では公害の象徴である煙は、文明発達の象徴として捉えられている一面があった。このように考えてみると、生活者からの意見を政策に反映させる優れたモデルである、生活環境主義モデルの限界も浮かび上がってくる。まず、生活環境主義も、その時代、その場所でのひとつの選択肢であって、「用意されている選択肢」から脱することはできないと言える。住民主体の「言い分」は、現時点での利益の調整のための「言い分」であると捉えることができる。また、「言い分」の形成過程によっては、利用権に伴う受益と受苦のバランスをとることが難しい場合もあるだろう。ある個人にとっては受益のみで喜ばしい政策が、別の個人にとっては受益が薄く受苦を多く負わねばならないという可能性もある。そして、これらの活動がなされている地域では、個人が何らかのかたちでこの活動に携わらなければならないという、権利と義務の問題が発生する。個人はいわば強制的にこれらの活動に時間と労力を割かされることとなる。意見を表明しないものは存在しないものとして扱われることと同義になってしまう可能性がある。さらに、生活環境主義は、「責任」の所在があきらかでない。住民は主体性をもつものとして扱われる以上、賠償責任を含む法的責任を負う可能性も出てくるはずだが、これまで、環境問題などで企業や行政が負うべきとされてきた「責任」を、主体としての輪郭が明確でない住民が負うことは、果たして可能なのだろうか。
現在のわれわれの社会では、市場主義経済のもとにそれぞれの職務を遂行し、賃金を得て、購買活動をすることで社会のサイクルが出来ている。このサイクルの規模を大きくすることがすなわち豊かであると捉え
-
社会学
環境社会学
環境問題
生活環境主義
政策
550 販売中 2008/07/10
- 閲覧(2,925)
-
-
生活保護に関する国民の権利と義務
-
生活保護に関する国民の権利と義務
権利の定義は、「一定の利益を請求し、主張し、享受することが出来る法律上正当に認められた力」とし、義務の定義は「規範によって課せられる拘束又は負担のこと」とされている。
被保護者の権利
①不利益変更の禁止(法第56条)
被保護者は、正当な理由がなければ既に決定された保護を不利益に変更されることがない。「不利益」とは、非保護者の主観的判断によるものではなく、客観的な基準によるものである。
②公課禁止(法第57条)
被保護者は、その保護金品に対し租税その他の公課を課せられることはない。生活保護法によって支給される保護金品は、非保護者の最低限度の生活を保障するものであ
-
生活保護
指導
権利
生活
義務
生活保護法
差押
定義
利益
550 販売中 2008/01/16
- 閲覧(3,238)
-
-
障害者の地域生活支援について
-
平成12年6月に「社会福祉の増進のための社会福祉事業法等の一部を改正する等の法律」が成立し、社会福祉事業や措置制度等の社会福祉の共通基盤制度について、今後増大・多様化が見込まれる国民の福祉ニーズに対応するための見直しが行われた。
この社会福祉基礎構造改革の一つとして、障害者福祉サービスについては、利用者の立場に立った制度を構築するため、これまでの行政がサービスの受け手を特定し、サービス内容を決定する「措置制度」から、新たな利用の仕組みである「支援費制度」に平成15年度より移行することとなった。支援費制度においては、障害者の自己決定を尊重し、利用者本位のサービスの提供を基本として、事業者との対等な関係に基づき、障害者自らがサービスを選択し、契約によりサービスを利用する仕組みとしたところである。
これにより、事業者は、行政からの受託者としてサービスを提供していたものから、サービス提供の主体として、利用者の選択に十分応えることができるようサービスの質の向上を図ることが求められることとなる。(厚生労働省支援費制度担当課長会議資料 (支援費制度の事務大要)平成13年8月23日より引用)
しかし、平成15年4月から施行された、この支援費制度は制度発足後1年足らずで、予想を上回るサービス利用がみられ、平成15年度で128億円の赤字 、平成16年度では265億円の赤字となっている。国は、このうちの173億円を補正予算措置で対応し、その他は厚生労働省内の流用でしのいだという。
これは、今までサービスを利用していなかった人も自由にサービスを選択し利用する事ができるようになったこと、障害者のニーズを自治体及び国が十分把握できなかった事に起因する。
-
レポート
福祉学
地域生活支援
自立支援法
支援費制度
ノーマライゼーション
550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(3,569)
-
-
現在の生活保護の基本原理
-
現在の生活保護の基本原理、種類、内容について述べよ
1、生活保護について
生活保護とは、日本国憲法第25条、に規定する理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とした、国民の生存権を国が保障する公的な施策である。
2、生活保護の基本原理
基本原理とは、「生活保護法」の基本的な考え方であり、生活保護を実施するうえで確認されなければならないものである。基本原理には、以下の四つがある。
①国家責任の原理 生活保護法第1条に規定され、生活保護法の目的を定めた最も根本的な原理であり、生活に困窮する国民の最低生活保障を国がその責任において行うことを規定したものである。 また、生活に困窮する国民の最低限度の生活を保障するだけでなく、保護を受けるものがその能力に応じ、自立して社会生活を送ることができるように自立助長を図ることも併せて規定している。 ②無差別平等の原理 生活保護法第2条に規定されており、生活困窮者の信条、性別、社会的身分等により優先的または差別的な取り扱いを行うことを否定するとともに、生活困窮に陥った原因による差別を否定している。したがって、生活に困窮しているかどうかという経済的状態に着目して保護が行われることになる。
③最低生活の原理 この原理は、生活保護法で保障する最低生活の水準の内容を規定したものである。 生活保護法の第3条において、健康で文化的な生活水準を維持するものでなければならないと規定されている。 ④保護の補足性の原理 生活保護法第4条に基づき、各自がそのもてる能力に応じて最善の努力をすることが先決であり、そのような努力をしてもなおかつ最低生活が維持できない場合に初めて保護が行われることを規定している。
3、生活保護の原則
生活保護法には保護を具体的に実施する場合の原則が定められている。制度の重要な運用上の考え方を示しているものである。原則は以下の四つがある。
①申請保護の原則
生活保護法第7条に規定されており、生活に困窮する国民には、この法律により保護を請求する権利が保障されている。この権利の実現を図る前提として、申請に基づいて保護が開始することを原則とした規定である。
この保護請求権は一身専属権であり、要保護者本人、扶養義務者または同居の親族に限り申請することができる。しかし、要保護者が急迫した状況にあるときは、保護申請がなくとも、必要な保護が行なえる。
②基準及び程度の原則
第8条に、「①保護は、厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の需要を基とし、そのうち、その者の金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度において行うものとする。②この基準は、要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮した最低限度の生活の需要を満たすに十分なものであって、且つ、これをこえないものでなければならない」という「基準及び程度の原則」が規定されている。 ③必要即応の原則 生活保護法第9条により、保護の種類、程度や方法は要保護者の実際の必要に応じて定めなければならない、と規定されている。 この原則は、起こりがちな法の画一的、機械的運用を戒め、個々の要保護者の実情に即して、保護を実施すべきであるという主旨で設けられた規定である。
④世帯単位の原則
生活保護法第10条に、保護の要否及び程度の決定は、世帯を単位として行うと規定している。しかし、世帯を単位
-
介護
社会
生活
生活保護
医療
地域
差別
自立
生活保護法
原理
550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(10,752)
-
-
生活保護法の4原則
-
日本国憲法第25条で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定する生存権理念に基づき、それを実現するための制度の1つとして生活保護法が制定されている。その目的は、生活に困窮するすべての者の保護を国民の権利及び国の責任とし、健康で文化的な最低限度の生活を保証し、さらにそれらの人々の自立を助長することとしている。現行生活保護法では、①国家責任の原理、②無差別平等の原理、③最低生活の原理、④保護の補足性の原理という根幹となる4つの基本原理に基づいて解釈及び運用されており、これらを具体化するものとして第7条~第10条にその原則を定めている。以下その4つの原則について記載する。
【申請保護の原則】第7条・これは生活保護法が国民の保護請求権を認め、申請に基づいて保護を開始することとするものであり、その申請権者の範囲は要保護者本人によるものの他、その扶養義務者または扶養義務者以外の同居の親族に限り申請を認めている。保護の請求に対し実施機関の行った処分に不服があるものは、都道府県知事への審査請求および厚生労働大臣への再審査請求を行うことができ、都道府県知事の裁決を経た後は、
-
福祉
介護
高齢者
文化
健康
障害者
生活保護
生活
障害
日本国憲法第25条
生活保護法
国家責任の原理
無差別平等の原理
最低生活の原理
保護の補足性の原理
申請保護の原則
基準及び程度の原則
必要即応の原則
世帯単位の原則
世帯分離
最低限度の生活
生存権
請求権
扶養義務者
4,950 販売中 2008/06/27
- 閲覧(7,887)
-
-
生活科指導法レポート
-
学年を特定して「生活」の単元を、一つ具体的に作成せよ。
1,単元のねらい
第2学年・単元名「やさいをつくろう」を例に記す。
(1) 植物の栽培方法を学び、野菜の成長や収穫を楽しみにするなかで、成長の様子や植物にも生命があることを気付く。
(2) 数種類の野菜を栽培し、成長の違いに気付きその違いを発表する事ができる。
(3) 目的別グループで植物を育てていくことを楽しみながら、協力して行う。
2,単元構成の考え方
本単元は小学校学習指導要領の内容(7) 「動植物の飼育・栽培」に基づいて構成している。自分が選んだ好きな野菜を育てる活動を通して、前学年で行った栽培活動の既習経験を生かす。野菜の成長や収穫を楽しみにしながら、継続的に世話をする。グループで協力する大切さや、植物による違い、収穫の恵み等に気付かせていきたい。
そのために、単元の基本的な指導課程を「つかむ」「やってみよう 1」「やってみよう 2」「しらべよう」「まとめ」の五段階で構成した。
「つかむ」段階では、野菜に興味を持たせ、グループ仕事の役割について考えさせるようにする。
「やってみよう 1」「やってみよう 2」では継続的
-
児童
野菜
学習
成長
時間
指導
観察
方法
生活科
生活
550 販売中 2009/07/13
- 閲覧(1,533)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。