連関資料 :: 社会

資料:4,220件

  • 社会学(設題2)
  • 「家族の構造と機能について」 はじめに、家族とは、社会学的に捉えた森岡清美によると、「夫婦関係を中心として、親子、兄弟、近親者によって構成される、第一次的な幸福追求の集団である。ただし、これらの要件をすべて充足する必要はなく、夫婦の一方を欠く父子のみや母子のみであっても、親又は子あるいは双方を欠く夫婦のみであっても、血縁関係を欠く養親子であっても家族に含まれる。」と定義している。 この定義では、現代家族の構造の特徴として、夫婦関係を中心とした子ども、親、兄弟近親者によって構成される小集団であり、機能の特徴として、基本的な欲求を充足し、心身の安定と幸せの実現を図るうえで、最も重要な役割だとしている。 家族の変化をみる場合、一般的に世帯の変化をみることが多い。世帯は、行政上の単位として広く用いられているが、一時的に別居している家族員を含まない点では家族よりも小さいが、同居し侵食をともにする非家族員(里子や使用人)を含む点では家族よりも大きくなっている。 1 家族の構造について 制度としての家族(原則型)を分類すると、次の3つがあげられる。 ①夫婦家族制は、夫婦のみで、どの子の家族とも同居し
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,676)
  • メディア社会の問題性
  • 現在の日本の社会は、新聞、テレビ、ラジオ、週刊誌等によって多重支配されています。日本に在住している人であれば。なんらかの方法によって必ずといっていいほどメディアから発信される情報に接しているのではないでしょうか。私も、テレビや新聞等と日常生活で接する事が多いです。むしろ、それによってほとんどの情報を得ている気がします。このように、メディア社会は色々な形での“窓”を持っていますが、週刊誌はともかくあとの“窓”から来る情報がどれだけ操作されたものかを私たちは想像もできません。特に、メディアといえばほとんどの人の中で、最初に浮かんでくるものは“テレビ”なのではないでしょうか。昔は、テレビといえばすごい娯楽だったようですが、今となっては、テレビは一般市民の生活にとても密着したものだと思います。朝、会社や学校に出る前に、なにげなしにテレビをつけたり、部屋にいるときに、真剣に見ているわけではないけれども、電気をつける感覚でテレビをつける人もいるのではないでしょうか。ワイドショーなどを見てみると、芸能人のよくないうわさや交際のうわさ等がさも本当かのように、語られています。もちろん、本当の事もあると思
  • レポート メディア 問題 気持ちの操作
  • 550 販売中 2007/01/10
  • 閲覧(3,337)
  • 情報社会の弱い面
  • 戦後、アメリカの下で日本は見事に、情報化社会として変貌を遂げたのだと思います。1990年代半ば以降、急激なインターネットや携帯電話の普及は誰の目からみても明らかであるのではないかと思います。私も、毎日のようにインターネットや携帯電話を使用しています。たとえば、何かを調べたい時、たとえば誰かと連絡を取りたい時や、最新ニュースを知りたい時や、過去のニュースを知りたい時、企業の情報をえたい時、海外のニュースや情報をえたい時等に、私はインターネットや携帯電話などを使用します。その上、大きな企業や団体は、いまや、自社のHPを持っていることがあたりまえのようになっています。むしろ、それがどれだけこっているかの方が企業の発展具合を象徴するような面もあります。そして、今や首相官邸HPや政党のHP等も存在する時代でもあります。歳をとったおじいさんおばあさんでも携帯電話を使おうか、ラップトップは一家に一台は当たり前、むしろセカンドラップトップが必要だ、という時代なのです。他にも、ネット上でお金の送金や、株の購入が出来たり、とにかく何でもインターネットさえ出来れば、家にいても出来てしまう時代なのです。そして
  • レポート 情報 社会 弱い面
  • 550 販売中 2007/01/10
  • 閲覧(1,892)
  • 社会保障の役割と機能について』
  •  『社会保障の役割と機能について』  社会保障とは「国民の生活の安定が損なわれた場合に、国民に健やか安心できる生活を保障することを目的として、公的責任で生活を支える給付を行うもの」と定義されている。具体的に言うならば、病気や事故、失業、退職などで生活が不安定になった時に、健康保険や年金、社会福祉制度など公的な仕組みを活用して、健やかで安心な生活を保障することである。  第二次世界大戦後、わが国の社会保障制度審議会の勧告(1950年)では、社会保障制度とは、疾病、負傷、分娩、死亡、失業、多子その他困窮の原因に陥ったものに対しては、国家的扶助によって最低限の生活を保障するとともに、公衆衛生及び社会福祉の向上を図り、もってすべての国民が文化的成員たるに値する生活を営むことができるようにすることをいうのである。」と定義されている。  この定義では、生活上の困窮を引き起こしかねない事態に対して、保険的方法(社会保険)か、直接公の負担による方法(社会扶助)を用いて経済保障で対応すること、現に生活に困窮している者に対しては、国家扶助(生活保護)によって最低生活を保障すること、これらの方法と併せて、公衆衛生および社会福祉の向上を図ることが、社会保障制度の内容と位置づけている。  このように社会保障は、貧困な状態にある者を救済すること(救貧)、または貧困な状態に陥らないようにすること(防貧)にねらいを置かれた。  わが国の社会保障の範囲は、伝統的に、1950年の社会保障制度審議会勧告の定義を踏まえて、社会保障の範囲を「公的扶助」「社会保険」「社会福祉」「公的衛生」に区分してきた。以下に、4つの目的を説明したい。  (1)公的扶助  公的扶助とは、生存権の「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という条文を基盤にしている。具体的には生活保護法でこの保障を行っている。  公的扶助は、その性格上、資力調査が行われることになる。資力調査の対象は、所得だけにとどまらず、土地、住宅や家財道具、有価証券や貯金等の資産に及ぶ。こうした厳しい受給条件、私生活への介入と恩恵的な色彩を払拭しきれない公的扶助を申請・受給するには大きな恥辱感が伴い、実際に受給している割合は低くなる傾向が高い。  (2)  社会保険は、保険的方法を用いて国民の生活不安に対処する社会的な制度である。将来に予測される事態に対して、所定の保険料を支払い、被保険者がその事故に陥った場合に一定の保険給付が権利として支払われる保険である。社会保険の最大の特徴として、国家管理、国庫負担、強制加入である。主要な社会保険では、「健康保険」「厚生年金」「国民保険」「介護保険」などがある。  (3)社会福祉の目的  児童、母子(父子)家庭、障害者、高齢者などに質の高い人生を保障するということが社会福祉の目的である。日常生活において、ハンディキャップをもつ国民に対して、社会生活への適応や自立を援助する制度がある。  また社会保障は給付の内容という観点から、「所得保障」「医療保障」「社会福祉」の3つに分類されることもある。  (1)所得保障  失業・疾病・災害、あるいは老齢や退職、扶養者の死亡等によって収入が中断もしくは喪失した場合に、一定の生活素移住が維持できるように保障することを目的としたものである。  (2)  医療保険制度や医療制度のように、疾病や傷害の治療のための医療費の保障や医療サービスの提供を保障するものである。わが国の医療保障は、医療保険制度によるものと、生活保護法にもとづく医療扶助、老人保健制
  • レポート 福祉学 社会保障 社会福祉制度 国民の生活 社会福祉
  • 550 販売中 2007/02/06
  • 閲覧(33,177)
  • 教育社会学1
  • 「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」 学歴社会とは、社会における待遇をその人の学歴によって評価し、決定する傾向の強い社会のことである。あるいは、多くの人びとがそうであると信じているような、つまり学歴信仰の傾向をもつ社会関係のことである。 ここでは、学歴社会のメリット、デメリットの両面から考えてみたい。 例えば、 企業 において従業者採用の指標として学歴を1つの指標とすることが多いなどの特徴がある。それは、人を評価するのが楽だからだと考える。人間の価値は学歴だけでは決まるとは決して言えない。体格、性格、人間関係、更には癖など色々な要素が混じった上で本来、人は評価されるべきだ。しかし、企業は仕事の出来る人間、優秀な労働力を効率よく探そうとする。採用者の立場から、能力をはかる上で学歴はよい指標になる。仮に、学歴が関係ない場合は優秀な社員を捜すために長い時間をかけなければいけなくなる。企業はさっさと人材が欲しいわけだから時間はかけたくない。また、最終選考に残ったのが同じような人たちだと選ぶのに苦労する。そうすると学歴で足切りするのが一番手っ取り早い。 しかし、このような学歴社会に対するも批判ある。その一つは義務教育が偏差値教育であってはいけないという事だ。「良い学校を卒業し良い会社に就職する」という学歴信仰が学校及び家庭を中心に依然として強く残っており、学校において「良い高校、良い大学に入学しよう」とする受験競争を生み、知識の詰め込み教育を助長し、「学ぶこと」の楽しさや喜びが奪っている。偏差値教育が歴然とこの社会に存在していることは確かである。学校を個人の都合のいいよりに変えようとしたり、少しでも「いい学校」に入ることだけを考えて学校を利用する親や生徒の動きに、教師は引きずられている。テストとその結果を武器にして生徒をおどすこと、生徒の差別化は、教師の最もしてはならない間違いである。こうして、青少年期に習得した学校歴のみが評価され、「何をどれだけ学んだか」という学習内容と学習成果を的確に評価することが妨げられている。 一方、学歴だけでは実力・能力を量ることには限界がある為、企業では形式的な学歴はもはや必要ではないと考えているところも増えつつある。実際に社員の採用に際して学校名を問わないとする企業が増えつつあり、大学等の就職協定が廃止され社員採用の通年化が進むにつれて、企業では「必要な人材を必要な時に必要な人数だけ採用」する柔軟な採用システムを取り入れ始めている。さらに、キャリアアップを目指した転職等による人材の流動化が加速するなかでは、青年期の学歴はもはや不問となり本人の能力と経験による人物評価がなされ始めている。特に経済の国際化に伴って進出してきた外国企業等を中心に、学歴不問を当然視する企業も出始めてきた。こうした意味では、就職に関して学歴に偏重した傾向は徐々に減少しているとも言える。  次に高学歴化と教育について述べる。 今日、多数の大学や学部が乱立し低学力層を吸収している現実の中、大学を卒業しているというだけでは高学歴であるということにはならないのである。  日本は世界で有数の高進学率を誇る国である。やや古いデータではあるが、平成2年には30%だった大学への進学率は平成13年には45.1%に達している。これは同年代の人口を分母にした数字であり、進学希望者を分母にした場合の進学率はさらに高くなる。  問題は、進学率の上昇というものが常に教育水準の低下を引き起こしてきたことだ。
  • 日本 企業 子ども 人間 高校 能力 生徒 就職 世界 社員
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(2,112)
  • 社会科教育法
  • 『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 第3学年 5組 社会科学習指導案 平成19年9月24日(月) 第2校時 指導者:○ ○○ 1.単元名:神戸市ってどんな街 2.単元設定理由:本単元は学習指導要領の内容(6)に基づいて構成したものである。週末や長期の休みになると観光客が多く見られる神戸の街を知っておくことは神戸市民としての自覚を深める点で意義深いことである。  まず、神戸市の地図を見ながら、自分たちの学校を基点として、様々な観光名所を紹介する。その際、有名な場所ばかりではなく、あまり知られていない場所も紹介し、クイズ形式で神戸について知らないことを自覚させて神戸の街に対する好奇心を引き出す。次に、班ごとに神戸の街を調べる計画を立て、最終的には神戸市を紹介する新聞を作成させる。そして、それぞれの班が工夫したこと、まとめたものを提示しながら話し合う。その際、互いの良さに目を向けさせることによって、自分の考えを深め、友達から認められる喜びも味わえるようにする。このような学習を積み重ねることにより、学級の中での児童の存在感や役割、責任感を高めさせたい。 3.単元目標 ・神戸市の地形や交通の概要、名所などを問題解決学習により理解を深める。 ・児童一人一人が学級や班の一員としての自覚を深め、自分に課せられた役割を果たせる責任感を育成する。また、協力して作業し、好ましい交友関係を深める。 ・調べる方法を考えて資料を集め、その中から必要なものを選択し、調べたことを他人に分かりやすく伝えられるように工夫してまとめる表現力を身に付ける。 ・神戸学検定の存在を知らせ、チャレンジ精神を育む。 4.指導計画(全15時間) 第1次 神戸市ってどんな街・・・・・・・・・2時間 第2次 神戸の名物ってどんなもの・・・・・・4時間 第3次 神戸の交通機関はどうなっているの・・4時間  第1時 道路の様子や交通機関を調べる  第2時 バスと電車と地下鉄の違いについて  第3時 三宮~神戸駅について話し合う(本時)  第4時 神戸と他地域のつながりについて調べる 第4次 市街旅行パンフレットの作成と発表・・4時間 第5次 神戸学検定の問題にチャレンジ・・・・1時間 5.本時の展開 (1) 本時の目標:三宮~神戸間には多くの鉄道、店、人が集まっている。まず、白地図や資料を通して、どんな店やサービス、案内などがあって、何が足りないかを考慮し、すべての観光客に理想的な神戸とはどんなものかを話し合う。また、交通についても話し合う。 (2)展開 主な活動や内容 指導上の留意点 導入7分 1.前時の学習を振り返る 2.学習目標を理解する 神戸の長所と短所を話し合おう バスと電車を比較しながら電車の方が便利であるという意見を引き出す 展開 33分 3.話し合いをする ○意見発表 神戸の長所 神戸の短所 三宮~神戸駅について ○長所と短所の考察 長所について話し合う 短所について話し合う ○最終意見の発表 自分の考えを明確にできるようにする 特定の児童だけが発言するのではなく、すべての児童が意見を発表できるような雰囲気を作る 話し合いの視点がずれないように軌道を修正しながら展開する 観光客や外国人になった気持ちで考えさせる まとめ5分 4.本時の学習を振り返る 5.次時の予告を聞く 次は神戸から近畿や全国、世界に出発することを予告する 『5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 第5学年 2組 社会科学習指導案 平成19年9月27日
  • 日本 指導案 地域 問題 指導 課題 生産 時間 食生活 目標
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(3,144)
  • 社会科教育 2
  •  社会科が成立したのは第二次世界大戦後で、戦前の明治期では大正デモクラシー期における児童中心主義や生活の綴り方運動、郷土教育などの社会科につながる教育思潮もあったが、教科として位置づけられていなかった。戦時中においては国民学校令に基づく国民科によって終身や歴史等の科目があった。その目的は皇国民の練成であり、国体を維持するための知識や価値を教授していたのである。戦後は民主主義を教科原理とした社会科が成立し、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として新たに登場した。そして、学校教育法施行規則の公布を経て、社会科が教科過程として位置づけられるようになり、昭和22年9月から授業が行われることになったのである。  指導要領の改訂は初期の試案から今日までに一部改定を含めて、8回の改定がなされている。そして、社会化教育は昭和22年・昭和30年・昭和43年の3つの改定によって、大きく変遷したのである。  昭和22年発刊の「学習指導要領一般編(試案)」によると新たな社会科では社会生活についての良識と性格を養うことを目的として、これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科内容を融合して一体として学
  • 社会科教育 学習指導要領 平成10年
  • 550 販売中 2007/12/10
  • 閲覧(1,745)
  • 社会福祉における自立支援について
  •    「社会福祉における自立支援について」  「自立」と一言でいっても、その中にはさまざまな意味が含まれている。いままでは、自立というと、「ほかからの援助を受けないで独立した経済生活を営むこと、身体に障害をもちながらも他人の介助を受けないで独立した日常生活を営むこと」だった。手に障害がある人は、自分で箸を持って食事ができるように何回も何回も繰り返し箸を握る練習をさせる。洋服のボタンが掛けられなかったら、何時間も掛けてボタンを掛ける練習をさせる。それが、「自立」の援助だった。  しかし、今は「自立」という言葉を新しくとらえなおしている。経済的な自立や、ひとりで生活できることだけを意味するのではな
  • レポート 福祉学 社会福祉 自立 援助者 対等な関係
  • 550 販売中 2007/05/09
  • 閲覧(1,920)
  • 社会福祉の職業化について
  • 「社会福祉の職業化について」  中世封建社会においては、地縁、血縁による個人同士の相互扶助、慈悲やお恵みといった、宗教的、論理的動機による助け合い、協会や寺院による宗教的な救済行為が行なわれていた。  19世紀イギリスで産業革命が起こると、富を求めてロンドンに人口が集中し、人があふれた結果スラム街が出来た。しかし政府は成長を求めて十分な対策は打たなかった。エリザベス救貧法など、国の政策もあったが内容は不十分であった。そこで始まったのが民間による福祉活動である。民間活動の代表的なものは次の三つである。  ①慈善組織組合:キリスト教の隣人愛から発展し、民間社会奉仕団体として発足した。友愛訪問員によ
  • レポート 福祉学 慈善組織組合 セツルメント運動 YMCA・YWCA:
  • 550 販売中 2007/09/21
  • 閲覧(1,798)
  • 毒消し売りの社会
  • 毒消し売りの社会史 近世において、日本では「家」制度の下、生活面でも経済面でも「家」を中心に回ってきた。しかし、近世、近代、現代へと移り変わる中で、その様態はだんだんと変化を遂げてきた。毒消し売りの社会史第二部ではその変化が毒消し売りの家々にも影響を及ぼし変化をさせてきたことがわかりやすく見て取れる。特に、角田浜においてはそれが顕著に現れているように思われる。  私が最も興味を持ったのは、当時の人々、特に女性の家内での仕事である。毒消し売りの家である以上、やはり女性は外に働きに出てさらに家の中の仕事もする時代であったことがよくわかる。昔の女性は、家内の仕事、さらには外での女性の仕事を一手に引き受けていたというのは、本当に大変なことであったと思う。男性が漁に出ていることを考えても、女性の負担はやはり重かったであろう。また、男性が漁にでる、つまり海の近くの漁村とも言うべき地域において農家的生活をして、さらには女性が毒消し売りにでるという職業形態に驚きを感じた。主たる職業が、男性は漁業で女性は毒消し売りなのであろうか。遠い昔に、税金が米で納められていた時代のなごりなのかとも思った。さらに、角田浜のミエさんが典型的な例だと考えると、子供時代から仕事をすることが「女性」の役目であり、「男性」は外の仕事をすることが重視されていたことがわかった。これは当時としては当然ともいえる ことであり、女性は家に嫁ぐものであり、家内のことはなんでもできるようでないと困ると考えられていたことにも通ずると思う。また、男性は第1子か否かが非常に重要であり、長男以外の男の子供は出稼ぎに行くものであったという。これは、角田浜において近代まで「家」制度が生活の中心であったことによるものだろう。女性は出稼ぎの収入を家にいれたり比較的自由に使えていたように感じられたが、男性の場合はどうなのであろうか。長男に家を継ぐという役目があるように、次男以下にも出稼ぎにいき稼いでくるという役目が定着していたのだろう。子供の教育という面においては、明治時代には角田浜にも小学校があったが、当時学校で勉強することが重視されておらず、むしろ村の生活に重きがおかれていたことにも時代を感じた。学業に専念することこそ、子供の権利義務であり、就学率が100%である今の日本からはとても考えられない光景であろう。女性にも男性にも家内での役目があり仕事の請けもちがあったことを考えると、子供をなかば放任のような形で育てていたということは、学校というものはやはりそれなりに裕福な家庭で教育熱心な家庭のみに与えられていた権利であったのだろうかと考えられる。また、これらの家制度、教育状況は現代の生活と比較するとあまりに対照的である。  また、女性が婚家での働きを期待されていた時代である。嫁にいった先では、やはり女性の家内の仕事があった。最も驚いたのは、角田浜における、今とはまったく異なっている婚姻制度である。結納のことを「キメザケ」(漢字にすると決め酒であろうか)といい、結婚式のことを「祝言」というのは、その時々に行う行為からきているのだろう。今でも、「祝言」という言葉は理解されるが、「キメザケ」という言葉の認知が低いことから考えると、「キメザケ」というのは角田浜の地域の言葉なのだろうか。祝言を挙げたあとにそのまま実家に残り、子供ができてから2~3年してから引き取ったという今とはまったく異なった婚姻形態に本当に驚く。いわゆる足入れ婚の一種だとしても、実家に残り収入の一部を親に渡すというのも独特である。収入が共有されていない点で、夫
  • レポート 日本文学 日本 家制度 婚姻制度と女性 近世 歴史
  • 550 販売中 2007/09/25
  • 閲覧(2,361)
  • 社会科教育法
  • S0617 社会科教育法・科目最終試験対策 過去問を調べ、佛教大学通信教育部の2010~11年度の科目最終試験対策として作成しております。 教科書を参考に要点をまとめて、効率よく試験勉強できるように作成しています。 制作にはかなり時間を要しましたが、この資料のお陰で一度も不合格なく、免許取得に至りました。 皆さんのお役に立てれば、幸いです。 試験は4科目受験するとして・・・これらの資料があれば、約一週間前から勉強すれば間に合うと思います☆ この資料を元に、ご自身が覚えやすいように資料を作り直していただけたらと思います。 他にも格安で、レポート・科目最終試験対策を公開しています。
  • 佛教大学 科目最終試験対策 小学校 中学校 社会 子供 学習
  • 550 販売中 2011/10/25
  • 閲覧(1,953)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?