連関資料 :: 社会

資料:4,216件

  • 社会教育における平和学習
  • 平和学習とは ~社会教育全国集会福岡大会に参加しての感想&戦争に関する博物館を訪れて~  私は2005年8月26日から28日までの三日間、福岡の博多で開かれた社会教育全国集会福岡大会に参加した。この集会の中で行われた課題別学集会では「社会教育が憲法・教育基本法を生かす」、分科会では「平和のための学習・文化活動」という名の分科会に参加した。これらの会に参加したのは、私が、「平和」とは何か、そしてそれを実現するにはどのような行動を必要とするのか、ということに今まで興味があり、まがいなりにも「平和」について学んできたからに他ならない。以下ではまず集会に期待したこと、そしてそこで得たことについて述べていきたいと思う。  まずこの集会に参加するまでの経緯を述べておきたい。実は私がこの集会に参加するまでにはひとつの迷いがあった。その迷いとは「いろいろなところで行われている平和学習は概して同じような内容のものが多い。今回の集会に参加しても同じような内容が予見されるため、知識として得るものは少ないのではないか?」という迷いである。しかしそれでも私が集会に参加する決意を固めたのは、社会教育というも
  • 博物館 平和学習 社会教育 社全協
  • 550 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(1,638)
  • 現代消費社会と学校
  • 「現代消費社会と学校」 -10代前半の女子に広がる化粧品消費の事例から- 1.はじめに 最近、10―14歳(小学5年生から中学2年生)にかけてのいわゆる「ローティーン」の女の子の間で、化粧をすることが流行り、さらには一般化しつつあるという。これまで化粧といえば、せいぜい高校あるいは大学に進学してから初めて使用するようになるのが一般的だったが、今や10代前半の女の子が口紅・マスカラ・マニキュアといった大人顔負けの化粧品を使い、積極的に「美」を追求するようになっているのである。なぜこのような現象が起こっているのか。そこで本稿では、講義で取り上げられた視点および私なりの視点から、この「10代前半女子の間に広がる化粧」という現象を考察する。 2.ローティーン市場に触手を伸ばす企業群  総務省の統計によれば、10―14歳女子の人口は現在約297万人であり、女子はその半分の約149万人である。企業がターゲットとするに十分なボリュームを持った層ではあるのだが、かつてこの市場は、子供市場とハイティーン市場の間に挟まれた「市場の空白地帯」であり、化粧品産業やファッション関連産業が関心を示すことはあまりなかった。  しかし新潮社が1997年に創刊した10―14歳向けファッション誌「ニコラ」の登場によって状況は一変する。同誌は、この年代の女の子に対して「女の子らしく、かわいくキレイになろう」という価値観を強く打ち出し、また衣類や雑貨などのファッション情報や店舗紹介を通じてメーカー側と彼女たちを結びつける仕組みを作り出し、着実に部数と広告収入を伸ばした。  同誌の出現は消費者である女の子たちと、企業の双方に火をつけた。女の子たちは同誌に登場する同年代の「読者モデル」が身に着けるかわいらしい服や化粧に憧憬を抱き、モデルが身に着けているのと同じ服や化粧品を雑誌で調べ、それを買い求めるようになった。また、企業の側も同誌の登場によって開拓された新たな市場に目をつけたことは言うまでも無い。資生堂・花王といった化粧品業界の大手がこの年代に向けた商品群を売り出し、ナルミヤ・インターナショナルなどのファッション関連企業はローティーン向けに肩の露出やスカートの丈を抑えつつも、かわいらしさを前面に押し出した商品を展開しはじめたのである。かつて渋谷のファッションビル「109」と言えば流行のファッションを追い求める女子高校生のメッカであったが、現在は母親を連れたローティーンの女の子が数多く訪れ、一回あたりの平均購入金額は25,000円から30,000円であるという。 3.なぜ10代前半の女子に化粧が広がるのか  「ニコラ」はローティーンの女の子たちに対して「女の子らしく、かわいくキレイに」という価値観を打ち出した。また、ローティーン市場に参入した企業群も同じように「女の子らしく、かわいくキレイに」という価値観を前提とした商品展開を行い、同年代のモデルの起用や雑誌広告を通じてこの価値観を女の子たちに対して継続的かつ反復的に訴えていった。 私は、このような雑誌のコンセプトや企業のマーケティング活動を通じて女の子たちに提示された価値観が、講義で取り上げられたような“ある価値の「強迫性」”を彼女たちにもたらしたのではないかと考える。10―14歳の女の子といえば、身体的にも第二次性徴も始まりつつある年齢であり、精神的にも少しずつであるが「異性」や「大人」を意識し始める年代である。そんな彼女たちが、「かわいくキレイになろう」と呼びかけられ、そのための手段(化粧や服)を提示されれば、あたかも「女の子に生まれ
  • レポート 教育学 化粧品消費 中等教育 10代の少女
  • 550 販売中 2007/02/10
  • 閲覧(2,082)
  • 社会科教育 2
  •  社会科が成立したのは第二次世界大戦後で、戦前の明治期では大正デモクラシー期における児童中心主義や生活の綴り方運動、郷土教育などの社会科につながる教育思潮もあったが、教科として位置づけられていなかった。戦時中においては国民学校令に基づく国民科によって終身や歴史等の科目があった。その目的は皇国民の練成であり、国体を維持するための知識や価値を教授していたのである。戦後は民主主義を教科原理とした社会科が成立し、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として新たに登場した。そして、学校教育法施行規則の公布を経て、社会科が教科過程として位置づけられるようになり、昭和22年9月から授業が行われることになったのである。  指導要領の改訂は初期の試案から今日までに一部改定を含めて、8回の改定がなされている。そして、社会化教育は昭和22年・昭和30年・昭和43年の3つの改定によって、大きく変遷したのである。  昭和22年発刊の「学習指導要領一般編(試案)」によると新たな社会科では社会生活についての良識と性格を養うことを目的として、これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科内容を融合して一体として学
  • 社会科教育 学習指導要領 平成10年
  • 550 販売中 2007/12/10
  • 閲覧(1,728)
  • 社会福祉援助の歴史について
  • 個別援助技術の歴史  1922年にリッチモンドは、「ソーシャル・ケースワークは、人間と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通して、パーソナリティを発達させる諸過程から成り立っている。」と定義した。それは、社会関係の中でより良い適応が図られるように人間関係を調整する事である。このリッチモンドの社会診断の流れを引き、フロイトは精神分析学の概念と方法を積極的に取入れ、個別援助技術の基礎理論を位置づけ、診断主義の流れを形成した。  1947年に診断主義の理論をパワーズは、「ソーシャル・ケースワークは、利用者とその環境の全体又はその一部の間に、より良い調整をもたらすのに、適当な個人のもつ能力及びコミュニティの資源を動員する為、人間関係についての科学的知識と対人関係における技能を活用するアートである。」と定義したここでいうアートは、ケースワークの過程で生まれてくる創造的な要素を指している。この診断主義の理論は、様々な時代の要請と議論の影響を受けて変化した。
  • レポート 福祉学 社会福祉援助 歴史 パワーズ
  • 5,500 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(3,698)
  • 企業の社会的責任
  • 社会的責任「CRS」…「経営活動のプロセスの中に社会的公正性や環境への配慮などを組みこみ、アカウンタビリティを果たしていくこと」  今日、企業が経営活動を行っていくうえで、企業の経営活動と企業の社会的責任はなくてはならないものになっている。その理由は、「企業は社会の中に存在している」ということである。企業は、社会にとって必要な財貨やサービスを生産・販売することにより、社会的分業の一部を担っている。  これは、われわれ(社会)が生活をしていくのに必要なもの、衣服や、食べ物、家やいろいろなサービスは、ほとんどを企業が生産・販売するものに頼っている。また、それらを得るための生活費であったりする金は、労働の賃金によるものと、企業から得られるものである。逆にいえば、企業は社会によって、労働力を得て、商品などを買ってもらい、収入を得る。つまり、企業は、社会を無視して経営活動をすることはできないのである。
  • レポート 経営学 CRS 環境 経営活動
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,472)
  • 社会変動の要因について述べよ。
  •  社会変動とは、世の中の変化や動きのことである。社会変動は日常的な社会関係・社会生活のあり方の変化と構造的・体制的な社会の変動の二つの社会状況の変化をいうが、この二つは深く絡み合っている。  構造的・体制的な社会変動は一生のうちで、多くて一回か二回それに出くわし、あるいは経験できるかどうかといったところである。例えば、日本社会でいうと、明治維新や第二次世界大戦後の改革、それに続く高度経済成長などである。世界的にいうと、フランス革命やロシア革命などによる社会変動、旧ソ連や東欧の社会主義体制の崩壊などがあげられる。  社会が大きく変化するにしても、部分的に変化するにしても、部分的に変化するにしても、変化するにはそれなりの理由がある。それは、社会は様々の人が存在し、そして様々な分野から成り立っている。それらのバランスが崩れたり、社会情勢が変わるなどの様々な要因が重なり合って社会変動が起こるといえる。  また、社会変動の要因として、自然災害や人口の増減などは含まないとする。それは、自然災害の場合は突発的におこる一時期の出来事であるし、または人間による自然破壊によって起こる人災であることが多いからである。  ここで、社会変動が起きる要因についていくつか述べていきたい。  フランスの社会学者A・コントは、理念、イデオロギー(主義・政治的主張)、理念のように、人々を強く縛り付けている社会独特の風習や慣習のようなものが社会を変えていくという考え方に立ち、変動要因を述べた。よれによれば、人間精神が歴史的に神学的段階→形而上学的段階→実証的段階という三段階を経て進歩するという。
  • レポート 福祉学 社会学 社会変動 コント ウェーバー
  • 550 販売中 2006/02/04
  • 閲覧(4,729)
  • 大人になることと社会と個人との関係について
  •  私は、社会システムが崩壊した世界では、人々が衣食住などの日常生活に支障をきたし、個人それぞれも満足することが難しくなるだろうと考えるので、このレポートを社会システムを崩壊させかねないニートは悪だ、という観点から作成する。「ニート」について考えるとき、いつもひっかかるのが、多くの人にとって「社会」の存在感が本当に薄いという点だ。このレポートを書かなくては、と思っているとき、ちょうどネット上で目に付いた、他人の日記文に落胆した。ニートと売春を同次元に扱い、「どちらも真面目に働いている人たちがラクして得している一部の人たちを批判しているのだが、実際は資産家が不労所得で生活しているのと同じで問題なし」、というめちゃくちゃな内容だった。彼がニートでもフリーターでもない、れっきとした社会人であることにも愕然とした。私の妹もいわゆる「ニート」にあたる。彼女は専門学校を卒業し、就職活動をほとんどせずに実家に帰った。このほか授業中に見た番組内のニート予備軍の高校生など、彼らに共通して言えることは、「社会の一員である」とか「社会システムを維持していかなくてはならない」という意識の欠如ではないか。確かに、それを自覚するのは難しく、かくいう自分も大学で学ぶまでかなりの個人主義で、この授業を受講するまで「ニート」の意味すら知らず、ここまでの問題意識も持たなかっただろう。授業で様々な資料を見て、自分の中ではすっかり常識だと思いこんでいたが、日常の会話でニートが話題になると、「で、ニートってどういう意味?」という人は意外と多い。ニート当事者どころか、それを支えるべき社会(もちろん一部を除いて)がそれでは、解決のされようがない。
  • レポート 教育学 ニート 地域コミュニティ ネットワークコミュニティ フリーター network community
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(2,674)
  • 大衆教育社会のゆくえ
  •  大衆教育社会の成立には戦後の日本において展開された平等主義と能力主義が深く関係している。大衆教育社会とは、教育が「量的」に拡大し、多くの人々が教育を受ける社会のことを指す。戦後の日本では、教育の機会が拡大されるにつれ貧富の差という社会階層間の差異を通じて教育問題が語られてきた。アメリカやイギリスなどでも同様に社会階層によって教育の不平等が生まれることが問題視され、今現在も階層問題は教育を論じるうえで欠かせない事柄である。だが、高度経済成長期を迎え、貧富の差が現実味をあまり持たなくなってからの日本においては、階層による教育機会の不平等は明らかに存在していたにも関わらず、人々の階層への意識がうすれていく。その原因は冒頭に記した日本固有の、結果の平等ではなく機会の平等を要求する「平等主義」と、個人の学力差は生得的能力において決定的差異を持たないという「能力主義」にある。  日本はアメリカやイギリスに比べ、生まれによる階層差別がはるかに少ない。このことは受験による「生まれかわり」が可能であることを示す。学歴取得のための受験機会はどの階層にも平等に開かれており、テストの内容も中立的で選抜方法もどこかの階層にだけ有利ということはない。そして一度獲得された学歴はその後の社会的成功と密接に関係しており、よって人々はこの選抜方法と学歴取得後の公平さを見て平等であると感じてしまう。  日本と同様に教育が量的に拡大した他の国と比較してもとりわけ学歴社会であるというわけではない。だが、「学歴社会論」が一つの議論のジャンルを確立し、また、大衆の意識にこれほどまで浸透している状態は日本においてのみ見られる現象である。学歴社会批判には、学歴社会を悪であるとし、この学歴取得競争が教育を歪めているとする一方で、学歴がその後の成功にいかに重要なことか知っているため自分の子供には高学歴を望んでしまうという矛盾を含んでいる。
  • レポート 教育学 教育 学歴社会 テスト学力 不平等
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(12,519)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?