連関資料 :: 社会
資料:4,216件
-
明星大学 社会科2単位目 2015年度~
-
明星大学通信教育部 社会科2単位目 2015年度 合格レポートです。
講評
課題1:生活科と高学年をもう少し意識しておきたい。
課題2:社会科の流れについて、理解が得られました。平成10,20年の改訂も位置づけとしていいでしょう。
課題1 中学年の社会科の内容を整理し、前後の学年との関連を考察しなさい
課題2 社会科の歴史を、学習指導要領の変遷を中心にまとめなさい。
-
明星大学
教育
通信
レポート
社会科
2015年度
- 550 販売中 2017/02/27
- 閲覧(2,144)
-
-
書評:エリック・アシュビー講演集 科学技術社会と大学
-
E.アシュビー著(宮田敏近訳)『エリック・アシュビー講演集 科学技術社会と大学』
玉川大学出版部、2000年、246頁。
本書は、名著『科学革命と大学』(島田雄次郎訳、中央公論社および玉川大学出版部)の著者として有名なアシュビーの講演集である。これらの講演は、最も古いもので1959年、最も新しいもので1972年になされたとのことである(本書「序文」による)。原著Adapting Universities to a Technological Societyは1974年に出版されている。
アシュビーは1904年生まれのイギリスの生物学者であった。とはいえ、彼の知的好奇心と活動範囲は、一生物学者として留まるにはあまりに広かった。イギリスの大学で学んだ後、ドイツやアメリカに留学し、オーストラリアの大学で教えたこともあれば、第二次大戦中は(オーストラリア公使館)科学顧問としてモスクワに滞在した、といった具合である。また、アシュビーは1950年、北アイルランドのベルファスト大学の学長に就任するなど、大学管理者としての経歴を歩み始め、1959年から75年までケンブリッジ大学クレア・カレッジの学寮長を務めるとともに、1967年から69年まではケンブリッジ大学の学長も務めた。アシュビーは、イギリスの大学をその中枢にあって経験するとともに、世界各地の大学の実状に通じるという希有な経歴の持ち主であったわけである。
元来生物学者であったアシュビーは、大学を生物との比喩で考えており、このことは原著のタイトル(直訳すると、『技術社会への大学の“適応”』)にもみてとることができる。また、本書の随所で開陳されている。例えば、次の通り。
生物の共同体のなかでは、そして大学の共同体のなかでは、新しい品種が現れるとき、そこに革新と交配という出来事がおこります。(17頁)
大学は生物のように遺伝(伝統)と環境の産物であります。大学の伝統は明白であり、大学が何を標榜するかについて大学人のあいだにはコンセンサスがあります。つまり、卓越性、客観性、理性の陶冶、知識の内在的価値であり……このコンセンサスは、……力強い内部論理をつくりだします。大学環境とはそれをささえる社会的、政治的システムです。それは二つの主要な力によって作動します。二つの力とは入学しようとする志願者の圧力(顧客ニーズ)と卒業生を引き出す雇用者からの吸引力(人的資源に対するニーズ)です。……それゆえ、すべての大学において内部論理、圧力、吸引力という三つの力のあいだに動的な平衡状態が存在します。(173頁)
すなわち、アシュビーによれば、大学は内部論理と圧力と吸引力という三つの力ないしはベクトルのせめぎあいと均衡の中から変革のエネルギーをくみ取ってきたのである。その結果、大学は中世に誕生して現代に至るまで、また、ヨーロッパから発して世界の至る所に、さまざまな変異種を生み出しながら、存続し発展を遂げてきたのである。換言すれば、大学には「知的専門職のための学校という機能に、紳士をつくるための教養学校、研究機関、共同体のための奉仕場所……」といった多様な機能が加増され、現代の大学は「多目的機関」となった(222頁)。
ところが、大学は、単なる「危機」というよりは、これまで経験したことのないような「文明の転換期」に遭遇している、とアシュビーは考える(224頁)。だとすれば、大学は、科学技術の急速な発展によってもたらされた「文明の転換期」を、これまで成功してきた「適応」戦略によって、これまでと同様に乗
- 全体公開 2007/12/24
- 閲覧(1,502)
-
-
教育社会学 第2設題 学力低下とは何か
-
『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ』
【学力低下とは何か】
近年の国際調査で子どもの読解力や数学の能力の低下が相次ぎ問題化している。経済協力開発機構(OECD)加盟国の15歳生徒の2003年調査(PISA)では、前回1位だった数学的リテラシーが6位に低下し、8位だった読解力は14位にまで転落し、下げ幅は参加国のなかで最大となった。また、学力の二極化傾向も論じられ、「ゆとり教育」に対する批判が集まり、中山成彬文部科学相(当時)は路線転換を指示することとなった。学力状況を把握するため地方でも統一的なテストを行う動きが広がり、文部科学省では平成19年度から全国学力テストが実施された。
現代の学力低下議論の特徴の一つとして、小堀圭一郎(2002)は、新しい世代の学力が前の世代の学力に及ばない、縮小再生産の過程が始まったのではないかという疑念があるところに根本的かつ深刻な問題があると述べている。この疑念の根本にあるものが、「学ぶ」、「勉強する」ということに対する価値付けの低下であり、学生に学習する習慣が
-
環境
経済
社会
小学校
子ども
学校
社会学
国際
科学
学力
- 550 販売中 2009/11/08
- 閲覧(1,981)
1
-
-
児童生徒の社会性の育成と、特別活動改善の課題
-
児童生徒の社会性の育成と、特別活動改善の課題
まず、現代の児童生徒の中で、過去と比較して、または社会において、あるいは混沌とする社会の中で自身を確立していくに十分であるかどうかという点において、十分な社会性を持たない生徒が増加してきていると思われる。
今日、グループでの議論を行う場合、多くの子供たちが自らの考えを周りに伝えていくことをあまり行わない傾向、つまり、グループでの議論を行おうとした場合に、活発な議論が行われることがあまりない傾向にあるようである。 私はそのことを体育会での活動、少年サッカーのコーチとしての活動を通じ、実体験として感じてきた。まず、私の部では、様々な問題に対して、問題が起きるごとに、学年ごとに、ミーティングを随時開き、解決に取り組む。そのミーティングでは、司会者を一人決め、あとは、自由に、その問題について、話し合っていくのだが、始めた当初、もちろん、その他多くの事情はあったのだけれども、なかなか意見が出てこないものだった。意見の交換から、議論にまで発展していくに、多くの時間を費やした。
子供たちの間で、自分の意見を主張できる子供はほとんどみかけることはない。自分の言葉で、自分をしっかりと表現することの出来る子供、そのような子供は当然、数多くいるものではないにしろ、表現、または伝えようとする子供がほとんどいない。「しようとする」子供がいないのである。
このように、実体験として感じることができたため、現在、子供たちに社会性が十分でないということを個人的に私は理解しやすい。
こういったことには非常に多くの社会的原因があり、確定的なひとつの解決法が定まることはないと思われるが、それでもこの現状を改善していくことは、今後の社会において必要不可欠であるので、ここでは、なぜ社会性が必要なのかについての具体的な説明は避け、このことを解決していくために学校教育が、この問題に対し持っている、あるいは今後持っていくべきである、役割、または具体的な実践について述べたい。
結論から述べると、確かにそれに対する様々な事情はあるけれども、学校教育において、子供たちの社会性を育成していく場は、また、機会は、非常に多くあるだろう。いやむしろ、全ての場面において、子供たちは自らの社会性を育てていくことが出来るのではないだろうか。
学校生活において算数、国語などの教科学習の場面から、道徳教育、そして特別活動にいたるまで、様々な体験を通して、子供たちは社会性を育成していくことが出来ると、私は思う。なぜならば、ほぼ全ての活動は集団で行われるはずであるから、この点だけで、社会性というものの性質、意味などからして、十分な理由になるということが出来るだろう。
しかしながら、そこには現実に見られるように、様々な活動の場で、社会性を育むことを阻む多くの障害が存在している。
日本における学校教育課程は、先にあげたように、教科、道徳、特別活動の3つに大きく分けられる。現在の社会風潮として、顕著なのは、どうであろう、やはり教科に関すること、つまりは学歴、学力偏重ではないだろうか。近年メディアが特に多く取り上げるようになった他国との学力比較や、子供たちの塾通いなどは、それらを表しているだろう。子供たち、そして保護者の方々から話しを聞いても、学力重視、塾通い、は広がりをさらに見せているようである。そういった社会からの要求に対して、学校や、現場に立つ教師は子供たちの学力向上のため、これまでとは違った、様々な取り組みを見せてきている。
「学力の向上」を第一として考え、日々の作
-
レポート
教育学
サッカー
グループ議論
児童
社会性
- 550 販売中 2006/12/06
- 閲覧(3,904)
-
-
病や障害がある人が、生きにくと感じてしまう社会障壁について
-
病や障害がある人が、生きにくいと感じてしまう社会障壁について指摘し、それを解決するための方策を述べよ。 1000字。
はじめに、日本においては身体障害者の増加と共に雇用対策も物理面においてさまざまな視点から促進されている。しかしながら、障害者の労務管理にあたっては、障害者自身の障害を正しく理解し、能力を最大限に生かすということももちろん大切であるが、それ以上に障害者の心理的な知見、すなわち障害者の心理状態の把握やコミュニケーションの図り方に重要な問題がある人が豊かな地域生活をおくるためには、就労・雇用の場、所得、住まいの場、仲間作りや生涯学習の場の確保と選択肢の充実、参加と自己決定の機会の保障が欠かせない。これは、当然のことながら、障害のある人たちにとっても同じことである。同時に、障害のある人たちに対しては、障害による困難を補うに足る配慮や支援を伴った質と量を備えたものでなければならない。
-
福祉
日本
情報
企業
社会
心理
発達
学校
障害
障害者
- 770 販売中 2020/01/17
- 閲覧(2,067)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。