連関資料 :: 社会

資料:4,225件

  • 地域社会と学校教育の連携と課題についての
  • 今回演習を行なった真狩村は、羊蹄山のふもとにあり、とても自然豊かな農村であるが、人口は少なく、交通機関も乏しい小さな村である。しかし、真狩村は「小さいけれど日本一輝いている村」をスローガンに掲げ、特に教育に関して力を入れ、今の都会のように地域と学校と家庭とが分断されることなくしっかりとつながっており、地域ぐるみで子どもたちを育てる、地域に根ざした特色のある教育実践が精力的に行なわれている。地域、学校、家庭、どれかに偏りがちな現代社会において、そこには理想的な連携があった。  「もしも、この地球の上に子どもがいなかったら、大人ばかりで、としよりばかりで、おとなはみんなむっつりとなり、としよりはみんな泣き顔となり、地球はすっかり色をうしない、つまらない土くれとなるでしょう」 この詩は、最後に訪問した御保内小学校の教頭が引用したものである。子どもとは宝であり、希望である。未来を背負う子どもたちはあらゆる可能性を秘めた、生き生きとした生命体である。しかし真狩村のようなへき地と呼ばれる地域は、小さく、人口が少ないので、子どもの人数も当然少ない。近年、高齢化や過疎化、市町村合併の問題がよく取り上げられているが、小規模の市町村が合併することと同時に学校も合併となり、地域に学校が消えてしまった所が少なくない。確かに学校を統廃合することは、一つの学校の子どもの人数が増え、子ども同士の交流などによるコミュニケーションの幅が広がり、大きな集団で社会的な経験もできるという利点がある。しかし、学校とは地域があって、子どもがいて学校がある。教師にとって、広い地域の中の、ひとつの学校にまとめられた、遠くからきている子どもたちの地域の実態を把握することは難しいのではないか。それにより、子どもたちに、身近である地域に根ざした教育をすることは難しいのではないか。
  • レポート 教育学 地域 教育 教育実践 高齢化や過疎化 修学旅行
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(2,216)
  • 戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
  • わが国の福祉システムは、第二次世界大戦後の昭和20年から約7年間続いたGHQによる占領の下、日本国憲法の公布、生活保護法や社会福祉事業法の制定、そして昭和25年の社会保障審議会の勧告などがあり、戦争によって生活困窮状態に陥った多くの国民の生活をどう立て直すのかという課題から出発をした。それは、社会的弱者に対して、税を源泉とする公的資源を「措置制度」という公共セクター中心の手法を通じて集中的に投入し、戦後に山積していた社会的課題をクリアにすることを目指したものである。 措置制度とは、社会福祉事業法(現社会福祉法)に基づいて設置された福祉事務所などの措置機関が、定められた基準を満たした社会福祉法人などに福祉サービスを委託措置して、援護や育成、更生などを行ない、半ば強制的にサービスを提供するシステムである。 昭和21年制定の旧生活保護法では、子どもや障害者も生活困窮者として保護の対象としていた。その後、子どもや障害者を生活困窮者一般と区分けをし、昭和22年に児童福祉法、昭和24年には身体障害者福祉法が施行され、そうした中で「措置によるサービス提供」が実施された。さらに、昭和25年には福祉サービスの実施機関として福祉事務所が整備され、社会福祉事業の共通ルールを定めた社会福祉事業法も昭和26年に施行され、戦後の社会福祉の大枠が定まり、いわゆる福祉三法体制が確立した。これ以降、日本の福祉は、社会福祉事業法体制(税の投入による措置制度や社会福祉法人制度)により進展することとなった。
  • レポート 福祉学 措置制度 少子高齢化 専門職の質
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(5,547)
  • 社会関係の主体的側面の論理
  • 社会関係の主体的側面の論理」について  現代の分業化社会においては、生活関連施策は、経済的安定・職業的安定・家族的安定・保健医療の保証・教育の保障・社会参加ないし社会協同の機会・分化娯楽の機会という7つの社会生活の基本的要求を、それぞれの立場から分化的に扱う多数の専門分業制度や政策から成立する。これらは、個人の持つ多数の社会関係のうち客観的・その固有の制度的側面のみに関わるにすぎない。これに対し、社会関係の主体的側面は相互にばらばらな無関係な社会関係の客体的側面に介入することにより、はじめて相互に関連したものとし個人の持つ社会関係の全体を構成するという意味をもつ。個人はその生活上の必要性から多数の社会関係を維持してゆかなくてはならず、そのためには多数の社会関係が矛盾のないものとして調和してゆかなくてはならなく、社会関係の主体的側面を見る社会福祉固有の視点により社会関係の全体調和という新しい生活問題が浮かび上がってくるのである。つまり、多数の制度を利用し、その影響を受ける利用者の立場からこれらの制度の運営方針や政策を相互比較することができる。社会関係の客体的側面に関わる専門分業制度は他分野の制度を理解することはできなく、彼らに対し制度利用者たる個人の生活の実態を説明し、理解させて運営方針を改めさせるというような制度の調整的役割が現代において必要である。こうした一般国民を対象とする生活関連施策の運営方針を改めさせる新しい社会福祉の活動分野のあることを示すのも社会関係の主体的側面に視点をおく新しい社会福祉の原理である。この社会関係の客体的側面に規定されて専門分業化された生活関連施策の視野から抜け落ちていた社会関係の主体的側面には4つの特色があり、それぞれ明示していく。
  • レポート 福祉学 岡村 社会的側面 ケアマネジメント
  • 550 販売中 2005/05/29
  • 閲覧(5,076)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?