資料:11,606件
-
同和教育(1)
-
S0536 人権(同和)教育 第1設題(1)
『50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践のあり方を論述すること』 評価C
-
日本
人権
小学校
学校
社会
心理
問題
差別
同和
教育学
- 550 販売中 2011/01/18
- 閲覧(1,736)
-
-
社会教育とは何か
-
社会教育と学校教育はどのように違うのだろう。なぜ国家は学校教育のみにとどまらず社会教育という概念を造ったのだろうか。日本の「社会教育」に相当する概念として、諸外国では「成人教育(adult education 米、英)」、「民衆教育(Volksbildung 独、education populair 仏)」、「継続教育(further education 英)」、そしてユネスコの提唱する「生涯教育(Lifelong Education)」がある。社会教育とは各国特有のもので各々が教育という営みをどのように考えるかによって発展の仕方が違ってきた。それは歴史とも密接な関係があり、一種の文化とも言えよう。それでは、我が国の社会教育はどのような発展を見せてきたのだろう。
まず、日本の社会教育体制は戦争の終焉を境にだいぶ異なっている。戦前は政府による国民教化であったものが、戦後は国民が自ら考え学習しようと思うようになった。学校教育は大人にとって義務であり、子供にとっては権利である。現代の学校はしっかりとしたカリキュラムが組まれ、さらには期間まで決められている。これは国民に対しとても親切なように見えるが、見方を変えれば「強制」と捉えることもできる。もちろん国民は必要最低限の知識は持っていなければならない。しかし、社会教育とはそういったものではない。社会教育で大切なことは「いつでも、どこでも、誰とでも、なんでも、自由に、無料で」学習ができることである。国民は誰でも学ぶ権利を持っていて、行政や自治体はその要求に応える必要がある。
現在の社会教育の基盤となっているものに戦後提唱された3つのテーゼがある。これらは日本国民が生み出した輝かしいものとして今でも受け継がれ、真の社会教育を実現させる上での大きな指標となっている。
-
レポート
教育学
学校教育
社会教育体制
社会教育施設
国民教化
核家族化
- 550 販売中 2005/07/22
- 閲覧(5,852)
-
-
特別支援教育について
-
我が国の発達支援教育の改革動向についての概要
2003.3、文部科学省・調査協力者会議から「今後の特別支援教育のあり方について」(最終報告)発表。
○「障害の程度等に応じ特別の場で指導を行う『特殊教育』から、障害のある児童生徒等一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育的支援を行う『特別支援教育』への転換を図る」とした。特別支援教育では、これまで障害児教育の対象としてこなかった、LD、ADHD、高機能自閉症などの障害児も新たな「特別な教育」の対象者になる。
○多様なニーズに適切に対応する仕組みとして「個別の教育支援計画(個別教育計画)」を一人一人に作り、教育支援を行う人・機関を連絡調整するキーパーソンとして特別支援教育コーディネーターを置く。さらに質の高い教育支援を支える福祉、医療等の関係機関とのネットワークとして、広域特別支援連携協議会を設けるとしている。
○盲・聾・養護学校は「障害の重複化や多様化を踏まえ、障害種にとらわれない学校設置を制度上可能にするとともに、地域において小・中学校等に対する教育上の支援(教員、保護者に対する相談支援など)をこれまで以上に重視し、地域の特別支援教育のセンター的役割を担う学校として『特別支援学校(仮称)』の制度に改める
○特殊学級・障害児学級は「特殊学級や通級による指導の制度を、通常の学級に在籍した上で必要な時間のみ『特別支援教室(仮称)』の場で特別の指導を受けることを可能とする制度に一本化する」
実践されている支援について
障害があり対人関係がうまくとれない子どもにいきなり「人の気持ちを考えなければいけません」と教えても、うまくいくはずがない。友達とうまくいかなくて一番なやんでいるのはその子自身なのに、それでは追い詰めてしまうだけである。
-
レポート
教育学
特別支援教育
障害児
小学校
- 550 販売中 2006/02/12
- 閲覧(3,057)
-
-
これからの平和教育について
-
○ まずは大人・教師の平和学習を
戦前、つまり1945年8月15日の敗戦、そして日本国憲法・教育基本法の制定に至るまで、日本の教育の目標に平和のための教育というものはなかったという。ならば、戦後わずかの間に日本では戦争がない状態の「平和」という概念は完全に一般化されたことになる。当然歴史的背景が関係しての結果だが、これは今後、構造的暴力と積極的平和を前提とした「平和」の概念も一般化される可能性があることを意味しているのではないだろうか。しかしそのためには、まず教育者たる大人の平和学習が必要である。
成人の平和学習が重要な意味を持つ理由として、第一に「成人が政治的権利をもっている」こと、そして第二に「成人が親であるか、あるいはやがて親となる存在」であることが挙げられる。政治的権利を正しく行使するためには平和学習は欠くことができず、また、親は子どもたちによりよい環境を残す責任がある。さらに平和のための教育は幼児期から行われなければならない以上、家庭における平和教育者として親が平和学習を行うことが必要なのである。子どもたちだけではなく、大人たちの間にも蔓延する「無関心」や「無力感」をどう克服するかが今、最大の問題になっているのではないか。そういう意味では、小林よしのりや「自由主義史観」の登場をしっかりと受けとめなくてはならないと思う。
-
レポート
教育学
平和教育
成人教育
暴力
- 550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(2,381)
-
-
教育相談のありかた
-
近年、臨床教育の必要性が重要視されているが、教師はカウンセリングの基本的な考え方や方法、知識などを踏まえた上で、教師として教師にしか出来ない臨床教育を行っていくべきである。教師が行う学校カウンセングは、その子にはその子なりの「心のテーマ」があり、それを一緒に探求し、その子の心の居場所を一緒に探すように進めるべきである。そのために教師は、日々一般的な技術や方法論などを学ぶとともに、学校内部やスクールカウンセラー・家庭・地域などとの連携を強化し、学校内外の生徒の生活全般に渡って密接な関係を築き、「その子なりの個性」を理解できるようにしなければならない。
-
レポート
教育学
臨床教育
教師
カウンセリング
生徒指導
教科指導
- 550 販売中 2006/03/07
- 閲覧(1,313)
-
-
ペスタロッチーの教育学
-
ペスタロッチーはルソーと同様に、子どもには将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように助成するのが教育だと考えていた。すなわち、子どもの本性は、既に将来成長する能力を内的に有していて、この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であるということである。
またペスタロッチーは、「直感の原理」を教育の重要な柱として考えている。人間は直感と感情をまず知覚し、そのことにより直感と感情それ自体と人間の内的なるものとを外界の対象から分けて、純粋に自由に直感され感じることができる。つまり、直感は全ての認識の基礎にあるので、教育方法はまず直感的でなくてはならない。しかし、直感で受け取ったものはまだ曖昧で混乱しているのでそのような曖昧な直感を明瞭な概念にすることが求められる。
-
レポート
教育学
教育
小学
中学
教職
心裡
- 550 販売中 2006/03/10
- 閲覧(1,980)
-
-
教育実習を終えて
-
私の実習校、そして母校でもある私立S学園高等学校は豊かな環境に恵まれていて、生徒達も明るくかつとても素直だった。実習生である私をこころよく迎え入れてくれた。私は幸せな実習生だった思う。とは言え、三週間の教員としての活動は緊張の連続だった。私の担当教科は世界史と現代社会で第一学年と第二学年を受け持ったのだが、それぞれ授業を展開するのは難しかった。
まず、世界史はどうしても歴史語句の羅列になってしまいがちだ。そのため、出来るだけ人物と人物をつなげるようにした。その人物の半生を辿るかのように、なぜこの事件や人物を学ぶのかということに留意し、とにかく「どうしてこうなったのか」を軸にしらみつぶしに細かく調べて授業の流れを組んでいった。
またどちらの学年の授業にも、生徒との問い掛けを授業時間の5分の1以上取り入れた。「みなさんが同じ立場だったらどうしますか」「普通だったら(2秒間置いて)こうしますよね。」「でもその人物はそうしなかった、というより出来なかったんだ」「なんで?」「実はね。。」と、とにかく文字だけを覚えさせないようにするのに毎日長い時間を掛けた気がする。繋がりが分からず頭を悩ませ行き詰まる度に指導教諭に相談し、助言を頂いた。
私の指導教諭はとにかく博学な先生で、私のたっての願いを聞き入れてくださり好意で私に日に何度も問題を出してくださった。例えば、「なぜポエニ戦争をおしえなくてはならないのか、簡潔に述べよ」などというものだったのだが、とにかくその質問に答えるのが楽しかった。答え終わると、「いや違う、これを見てみ」と教員専用の資料を見せてくださり、歴史的意義や教えるポイントを教えてくださった。
-
レポート
教育学
教育実習
教材研究
- 550 販売中 2005/11/25
- 閲覧(2,577)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。