資料:11,590件
-
教育相談(教育カウンセリング論)
-
H27〜28年度 日大通信 「教育相談(教育カウンセリング論)」の一発合格レポートです。
教科書をよく読み、それぞれの課題について教科書の記述を用いて丁寧に書かれているとのコメントをいただいております。
参考:教育相談/教育カウンセリング論
(日本大学部通信教育部開発本)
教科書の内容を無難にまとめてあるので、汎用性が高く参考にしやすいと思います。
丸写しはご遠慮ください。
レポート作成の参考にしていただければと思います。
-
日大
通信
教職
日本大学
教育相談
カウンセリング
- 550 販売中 2016/10/24
- 閲覧(2,252)
-
-
初等教育における理科教育の意義
-
今まで自分が理科の授業を受けてきて何が楽しかったかというと、「自分の知らなかった新しい発見」があることだ。実験をして、観察をして、予想もしなかった結果になったり発見があったりしたときの驚きと嬉しさは、今でも覚えているくらい貴重なものだ。その体験は今の自分にも生きている。今でも何か新しい知識を得たり、自分の知らなかった発見があったりすると素直に喜んでしまうし、ただただ毎日を過ごしている自分の、振り返りのきっかけともなる。それはやはり知らず知らずのうちに理科の授業から得たものだろう。それにも関わらず、教師が実験をしないままただ口頭で実験の流れと結果を言ってしまったり、テストのために「これはこうで、あれはああだから覚えなさい」と押し付け教育をしてしまったりということがあると、子どもたちは理科嫌いになってしまうだろう。現代の子どもたちの理科嫌いがそこからきているということも考えられる。理科嫌いに関して言えば、夏休みの自由研究もそれにあたると考える。いきなり「夏休みに自分で自由研究をしてきましょう」などと教師は簡単に言うが、いざやってみようとするとどうすればよいのかわからない。なぜなら学校では「研究の進め方」なるものはほとんど教えてはくれないからだ。学校の授業の内容はすべて流れが決まっていて、この実験はこのような順番で行う、だとかこの観察をこのような手順で進めていくだとかいうことはある程度決まっていて、子どもたちがそこに関して考える必要というのはなくなっている。だから子どもたちはそれに従ってきただけなのに、「自由研究」などといかにも「手順は教えたからあとはテーマを自分で見つけてやってきなさい」的な押し付けに答えられるはずがない。それにそもそも「研究」というのは、自分が探究したいと思ったときにはじめるものであるはずなのに、「やらなければいけないから」という理由で研究をするのはおかしいことだと思わずにはいられない。これらの点において考えても、子どもたちの新たな発見や驚きを導くためには教師の的確なサポートが必要だし、そのサポートがあってこそ、理科教育の意義が発揮されると考える。
-
レポート
教育学
理科
初等教育
ふりこ
- 550 販売中 2005/10/13
- 閲覧(4,600)
-
-
教育方法論(初等教育)
-
学習指導案の意義と作成上留意しなければならないことについて述べなさい。
学習指導案の意義について、教師は、授業(教科指導)を行う場合、事前に一般形式の「学習指導案」を作成する作業として、「授業(教育)目標」「教育内容・教材・教具」「授業過程の展開(授業構成)」「授業形態」といった諸点についての構想を練り、授業準備をすることになる。その作業は、なによりもまず、実践者である教師自身が、自ら授業における「授業(教育)目標」や「教育内容」をはじめとした上記諸点についての認識を明確にしていく営みがある。同時にその作業は、「教材・教具」「授業過程の展開(授業構成)」「授業形態」といった諸点を学習者である子どもの視点に立ってどのくらい構想できるかということをはじめとする実践的指導形成の営みであり、実践後の授業分析を踏まえた指導案のさらなる改善をおこなうことを通して教師集団の共有財産を蓄積していく営みでもある。
教員は、年間指導計画によって位置づけられた学習指導計画や単元指導計画に沿って、1時間ごとの具体的な指導計画を作成する必要がある。それが学習指導案で、児童生徒の実態に即して、一単位時間の指導
-
指導
指導案
学校
教師
発達
学習
授業
学習指導要領
地域
児童
- 550 販売中 2009/03/19
- 閲覧(2,931)
-
-
現代の教育改革と教育行政
-
障害のある子どもの教育については 、『特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議』 (平成13年10月9日初等中等教育局長決定により設置)が平成15年3月にとりまとめた『今後の特別支援 教育の在り方について』(最終報告)において、「特別支援教育とは、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、その対象でなかったLD、ADHD、高機能自閉症も含めて障害のある児童生徒に対してその一人一人の教育的ニーズを把握し、当該児童生徒の持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うものということができる。
-
レポート
教育学
特別支援教育
答申
教育改革
教育行政
- 550 販売中 2006/09/12
- 閲覧(2,330)
-
-
人権教育「学校における人権教育」
-
「学校における人権教育」
今日の学校では、人権教育がおこなわれている。学校教育については、それぞれの学校主の教育目的や目標の実現を目指して、水から学び、自ら考える力や豊かな人間性などを培う教育活動を組織的・計画的に実施している。このような学校の教育活動全体を通じ、児童の発達段階に応じて、人権尊重の意識を高める教育を行っている。ここでは、小学校の授業での人権教育を考えてみたい。
まず、小学校での人権教育についてだが、児童の発達に即し、それぞれの授業の特質に応じて学校の教育活動全体を通じて人権尊重の意識を高める教育が行われている。それでは、具体的な授業展開を述べていきたい。ここでは、小学校4年
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,441)
-
-
学校教育における同和教育または人権教育実践の意義に関する所感
-
人間が社会を形成するようになってから全く平等な社会は存在していない。他人よりも高い地位や多い財産を獲得するという欲求は果てしなく、一旦獲得した権力や財産を自分の手元に保持するために封建制度などあらゆる手段を講じて差別化を図る。そのために下層身分の人たちはいくら才能があろうとも行政や司法、祭祀などの重職には就けない。そのような状況下で誰にも妨害されずに身分の高い人々は搾取により豊かさをむさぼりその結果として社会は腐敗する。そしてその被害を被った一般人の不平が爆発し、民主化を求めて市民革命に至る。これは不平等の要因が外的によるものであるから行動を起こすのである。権利章典やフランス人権宣言などからも人間は生まれながら制限された状況で人生を送ることがないように自由や権利を主張できるのである。これを実現できる社会が平等な社会といえる。しかし、実践するとなるとなかなか難しい。概念として理解していても何か自分に不利益を被る場合には、緩衝として差別を利用することが多々ある。
日本国憲法でも「法の下の平等」が記載されているように、多くの民主主義国家は人種や社会的身分などで差別されない、と謳っている。それにもかかわらず差別問題は一向になくならない。世界的には差別といえば人種差別が大半だが、肌の色が違うというだけで人を見下すことが不条理であることは頭でわかっていても、それが態度や行動と結びつかない。被差別民の生活向上、社会的地位向上が感情的にどうにも我慢できないという「ねたみ」意識をどのように解消するかという問題もあるが、それよりも大切なことは「人間が生まれながら有する基本的な権利が存在する」ということを肝に銘ずることである。
-
レポート
教育学
同和教育
人権教育
差別問題
- 550 販売中 2006/03/16
- 閲覧(2,389)
-
-
教育基本法の教育目的を考察し、学校における教育目的について
-
わが国の教育基本法(昭和22年)の教育目的について考察し、「学校における教育目的」を具体的に設定せよ。
教育基本法第2条(教育の方針)によると、「教育の目的は、あらゆる機会に、あらゆる場所において実現されなければならない。この目的を達成するためには、学問の自由を尊重し、実際生活に即し、自発的精神を養い、自他の敬愛と協力によって、文化の創造と発展に貢献するように努めなければならない。」とある。
つまり第2条は、第1条、そして第7条と特に深く関わっている。第1条に規定する「教育の目的」を実現するための道筋(方法)、心構え、配慮事項を規定したものであり、そのメッセージは教育者のみならず一般国民に向けられている。
詳しく記すと制定当時、それまで学校教育のみで教育は終了したものと考え、その後の研究修養を省みない弊風を改めるため、学校教育と並んで社会教育が大いに尊重され、振興されるよう規定されたのである。
これは、憲法第23条の「学問の自由は、これを保障する。」の学問の自由を侵してはならないとする消極的な規定をさらに進めて、積極的に尊重していこうとするものなのである。
教育なり、学問なりの始まりが実際生活を基盤とし、そこから出発して行われたものであることを前提とすると、その成果は実際生活に浸透していくものでなければならないということとなるだろう。これは初等・中等教育だけではなく、大学等の高等教育においても重要視されなくてはならないことである。
また、自ら進んで学問をしたいという気持ちを起こさせ、個人の研究的態度を養うというものでもなければならない。さらには、教師と生徒の間のみならず、教師相互、生徒相互の間に敬愛という心のつながりを持って、相互に教育し、教育され、協力一致していくところに偉大な文化の創造と発展が遂げられるていくという意味もがこの第2条には含まれている。
さて、もし私が現時点で学校運営者となった場合、教育目的を設定する際は、生徒の目的よりも前に教師を育てようとするだろう。決して、研修を義務化するのでも、学習指導案を毎日書くように制定するわけでもない。教師の質を上げることにより、より専門的で生徒にとって興味を持つことができる授業へと向かうはずである。私は科学の授業で、実験をするときのコマが好きであった。なぜならば、その授業は勉強をしなくてよかったからである。教科書に書かれている通りの実験を行い、教科書に沿った結果を実験用紙に記すだけでA評価を得ることができる。これほど呆、とできる授業も少ないと思われる。
これは、失敗しないことを前提に行う「結果が先にあり、原因がそれに沿って行われる」という因果が逆転している実験だからである。とある学校では、生徒から実験に対して疑問が起これば、たとえ間違っていたとしてもあえて実験を行い、それが間違っていたことを示すという実験の形式を取っている。こういった柔軟で生徒が関心を抱きやすい生徒が授業を進める形式を採り、生徒の満足のいくところに終点を置くことは重要であると思われる。故に私は、わざわざ研修などをしなくても賢い人材を得られるように夏休みなどを持てるよう図り、授業とは直接関係のないところでの無駄を省こうと思う。これにより授業準備により多くの時間をかけられるようにし、結果授業の質を高められるようにしたい。
そして多少具体性に欠けるが、「生徒が教科書を超えた経験を得る」ということを教育目的に置きたいと考えているのである。
つねに、時代は変化している。故に教育も、その時代の変化に対応しなくてはならない
-
レポート
教育基本法
教育目的
教育学
学校
- 550 販売中 2007/02/08
- 閲覧(5,152)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。