連関資料 :: 教育について

資料:11,606件

  • 同和教育
  • 基本的人権は日本国憲法が国民に保障している不可侵の権利である。それにもかかわらず、我が国では差別が残存している。差別の問題は社会全体において取り組まれるべき課題であり、教育においてもまた積極的に差別の解消に向けての取り組みがなされるべきである。 1999(平成11)年7月に人権擁護推進審議会が出した「人権尊重の理念に関する国民相互の理解を深めるための教育及び啓発に関する施策の総合的な推進関する基本的事項について」では、同和問題、男女差別、セクシャル・ハラスメント、家庭内暴力、虐待、いじめなど学校、家庭における問題、高齢者、障害者、アイヌ、外国人、HIV感染者に対する差別などが指摘されている。 同和問題とは、封建社会において形成された身分階層構造に基づく差別が現在もなお残存しており、具体的には、教育の機会均等を保障される権利、居住および移転の自由、結婚の自由などの市民的権利が侵害されている状況が続いていることにほかならない。これは、我が国社会が抱えている大きな問題といってよいだろう。これまでもさまざまな施策が講じられてきたが、社会制度を整備するだけでは差別は解消されない。なぜならば、差別には実態的差別と心理的差別とがあり、両差別が相互に因果関係を保ち、相互に作用しあって差別を再生産する悪循環をくり返しているからである。確かに、実態的な差別は社会制度を整備していくことである程度の改善をみることができるであろう。しかし、心理的差別は人々の内面にある差別であり、これは制度を整備するだけでは改善されることはない。それゆえに、教育が重要な意味をもつのである。 江戸時代中期以降、賤民に対する身分差別の政策が次第に強化されていった。
  • レポート 教育学 同和教育 いじめ 人権 差別
  • 550 販売中 2006/07/29
  • 閲覧(1,974)
  • 教育相談 について
  • 教育相談とは ひとりひとりの児童生徒の教育上の諸問題について、本人またはその親、教師などに、 その望ましいあり方について助言指導すること → 個人のもつ悩みや困難の解決を援助することにより、その生活によく適応させ、人格の成長への援助を図るもの 上記のことから、教育相談とは心のケアを行うことだと言えるが、それだけではない ? 勉強方法がわからない子どもの悩みに対して個別指導する「学業相談」 ? 将来どのような進路に進んだら良いのかともに考える「進路指導」 → こういったことも教育相談に含まれる これは、「開発的教育相談」と言われる (心のケアは「治癒的教育相談」と言われる) また、近年重視されているのが「予防的教育相談」である → 事前に教師が積極的に子どもたちに働きかけ、様々な問題を未然に防ぐすなわち、問題を抱えた子どもたちだけが対象ではなく、全生徒が対象である
  • レポート 教育学 教育相談 開発 治癒 予防
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(1,980)
  • 歴史教育について
  • 私の歴史教育のイメージは、年号や制度、人の名前や場所の名前など、過重な暗記を強いられる教育だと思います。また、教科書も検定制度があるとはいえ、基本的には著者の歴史学者が考えた「正しい」歴史を記したもので、考えさせる学習ではなく、児童や生徒が勝手に歴史を解釈しては困るので教科書通りに覚える、という学習スタイルです。児童や生徒に歴史を考えさせるということは、歴史を解釈させることです。それは、解釈という作業を通して児童や生徒自らが過去と対話し、未来を考える能力を育てようとすることが大切であり、将来の市民社会をつくる基礎的な能力を身につけることが教育であり学習であると思います。
  • 日本 歴史 中国 社会 学校 韓国 児童 学習 授業 運動
  • 550 販売中 2009/11/30
  • 閲覧(1,304)
  • 家庭教育
  • 目的・要約  パーソナリティはどのように形成されるのか、それは大いに興味を持つところである。 バイトの面接や履歴書の中で、長所や短所など自分の性格を訊かれる。友人に「あんたおもしろい性格やわ」と言われる。など日常の中で何気なく性格や人格についての話しをしている。では私のこのパーソナリティはどこからつくられたのだろう。もちろん、様々な要素が絡み合い形作られてきたものであり、「あの出来事が」「この人から」と断定できるはずがないことは分かっている。しかし自分が出会ってきた環境はどんな小さなことであっても今の「自分」に何らかの影響をおとしていることは確かである。自分をもっと良く知りたい、今まで生きてきた自分の歴史を振り返りたい、という思いから対象者として自分自身を設定する。  一般に人の人格形成は、遺伝による影響と環境による影響の二つに分類される。パーソナリティの形成には、その環境による要因のうちの1つ、「家庭環境」の影響が非常に大きいと考える。「家庭環境」といっても様々であるが、私は主に「両親」と「きょうだい」の二つに注目し、家庭環境がパーソナリティに及ぼす影響にはどのようなものがあるのか、ということについて考えてみた。 本論 母親の養育態度とパーソナリティイ (母は対象者の妹が産まれる前まで働いており、退職してからは働きには出ていない) 乳児期 対:私達兄弟が幼児期に気をつけていたことは? 母:抱っこしたり、一緒に遊んだりすることやな。あとみんなの体調には気を付けてた。 対:下の子が生まれると、上の子は構って欲しくて退行するっていうけどお兄ちゃんは どうやった? 母:そうならないように、赤ちゃんのうちはなんでもお兄ちゃんを1番にして考えてたよ。 対:(対象者の)妹が産まれた時は? 母:お兄ちゃんがあんたの面倒を良く見てくれたから、大丈夫やったわ。
  • レポート 教育学 パーソナリティ 形成 家庭教育
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(1,800)
  • ゆとり教育
  •  1980年(昭和55年)から施行された「ゆとり」学習指導要領。それから2002年度に実現した学校教育の教科内容の3割削減(新学習指導要領)という打撃を受け、日本の普通教育は一段と衰滅への歩調を加速するのではないか。このままほっておけば、いっそう貧しい教育が日本全土でこれからの日本を支え、創っていく子供たちの才能をたち枯らせてしまう。教育は本当にゆとりでいいのだろうか。  今日、教育改革のキーワードが「ゆとり教育」と「生きる力」であり、そのために学習内容の大幅な削減がされ、同時に「学力」の低下をもたらしたと言える。その中でもっと重要な学習内容の大幅な削減は1992年実施の指導要領に比べても「小学校6年間で511時間、ゆとり教育開始の1980年指導要領比718時間、最も初等中等教育が充実していたと言われる1971年実施指導要領比では1000時間もの削減」注1)となっている。中学でも同様の状況なので、中学を卒業した段階で身につけている学習内容は当時と今では相当違うことが分かる。  日本人の多くは気がついていないが、日本の教育は、世界の国々に対して大きな遅れをとっている。「現在の日本の子供たちは、先進国やアジアの発展途上国の中で、最も内容の薄い教科書を用い、最も少ない授業時間によって主要科目を学習している。」注2)信じられないことに、現行の学習指導要領下では、中学三年生の数学と理科の学習時間をみてみると、アメリカの同学年に比べて半分、オーストリアに比べると4割しかない。その他の多くの国々に比べても、学習時間が大幅に少ない。果たしてこのままで日本は大丈夫なのであろうか。  私を含め、現代の人の多くが円周率は3となったと思っているかもしれないが、それは間違いであり、新学習指導要領に「円周率としては3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」注3)とある。
  • レポート 教育学 ゆとり教育 学習 教育 指導
  • 550 販売中 2006/03/04
  • 閲覧(2,930)
  • モンテッソーリ教育について
  • モンテッソーリ教育 私はモンテッソーリ教育について興味を抱いた。モンテッソーリ教育を行っているビデオで子どもが教室に入るとき、一人がドアを開ければ、次に入ろうと思っている人は前の人が一度ドアを閉めるのを待って、閉めてから再びドアを開けて入っていた。また、教師は子どもに何かを教えるというより、むしろ何かをする子どもをずっと見守っているというように見えた。これは今までに考えていた教師についての在り方を再検討させられるものであった。今までに教師は子どもに何か単に教えるものとばかり思っていた。しかし、モンテッソーリの教育のビデオの中で教えることに対して重点を置いていない。モンテッソーリ教育が行われることで子どもは何を考え何を得るのか。教師はなぜあのような方法をとったのか。このようなさまざまなモンテッソーリ教育に対する疑問に興味を持ったので、このテーマについて述べていこうと思う。 まずモンテッソーリ教育における教育の目指す成果について考えていきたいと思う。誠信書房の「新しいモンテッソーリ教育」によれば「子どもが自分自身をよく知ることによって自分自身の行為を管理できた時、自立した人間とみなす」と述べられている。子どもの自立が教育の成果であるとするならば、自立のためにどのような教育を展開していくべきなのだろう。自立について考えるにはまず、「自立」そのものの意味をとらえる必要がある。「自立」とは「大辞泉」国語辞典によれば、他からの支配や助力を受けずに存在することと記されている。つまり、子どもが誰の支配や助力も受けずに、一人の人間と成長していくということだと思われる。ところが、その子どもを一人の自立した人間として成長させるには、具体的に子どもにどのようなことをすれば良いのだろう。子どもを自立に導かせるためには、子ども自身に自分でできることは自分でさせるのが良いと私は考える。子ども自身が自分の力で行うことにより、他人に頼らずにこなすということが身につくのではないだろうか。つまり、自分の行動を調整することができた場合に、「自立」ということになるのではないか。モンテッソーリ教育の最も重要な成果は「新しいモンテッソーリ教育」によれば、「子どもが自分自身をよく知ることによって、自分自身の行為を管理できた時、自立した人間とみなす」と記されている。この引用より教育の成果についての仮説は正しいということがわかる。 しかし、ここに記されている「子どもが自分自身をよく知ること」とはどういうことなのだろうか。自分自身を知るためには自分の興味のあることに没頭し、自由な活動を続けることが大切だと思われる。つまり、自由な環境の中で行う活動にこそ自分自身を知るきっかけが隠れているのではないか。形式的・伝統的なタイプの幼稚園では、机についている子どもは、多かれ少なかれ教師に指導される。そしてみんな、少なからず同じことをする。つまり、幼稚園の子ども達は、教師に言われた通りの活動を集団で行い、個人の自由はあまり尊重されていないと思われる。 それでは、子どもの自由な環境はモンテッソーリ教育の中ではどのように設定されているのであろうか。「新しいモンテッソーリ教育」では自由についての最低限の規則が次のように記されている。「第一に、子どもはそれぞれ自分自身の活動領域を持ち、それらは友達に尊重される。したがって、ある学習課題に取り組んでいる間、誰にも邪魔されない。だが、友達を一緒に活動したいなら、友達を自分の活動に誘える。第二として、子どもは観察のため部屋内を自由に動き回れるが、友達の邪魔をしてはならず、誘わ
  • レポート 教育学 モンテッソーリ モンテッソーリ教育 保育 幼児教育
  • 550 販売中 2007/02/02
  • 閲覧(5,036)
  • 教育評価について
  •       教育評価について Ⅰ はじめに  このテーマを調べようと思った理由は2つある。まず1点目は、教育社会学概論の授業の中で評価方法にも様々なタイプがあること、現在の評価方法の問題点を知り、教育評価について非常に興味を持ったからだ。2点目は、僕が塾で個人指導の仕事をしていて、そこでの評価の仕方に関心を持っていたからだ。その塾では生徒に対し点数を付けたりするのではなく、文章を書き、良かった点や改善点などを伝えている。このような理由から教育評価について調べようと決めた。また、最善の評価方法は何かという観点から調べてみたいと思う。 Ⅱ 目次 評価とは 大学入試について 総合的な学習について これからの評価のあり方 第1節 評価とは 評価は、教育の場面における成果の判断、不動産や株などの財産的価値の判断、骨董品などの物の価値の判断、工学における技術や製品の優劣や性能などの判断、面接での態度などによる人柄の判断など、様々な場面で行われている。このように日常生活の中には「評価」がありふれている。また、評価の類義語を見ていくと(『類義国語辞典』参照)、「評価」の類義語は批評、批判、月旦、コメントなど34にのぼる。このことからも、「評価」は我々の社会の中では一般的な動作ということがわかる。 このように「評価」がありふれた中でも、我々が「評価」と聞いて最初に思い浮かぶものは、やはり「通知表」・「テスト」ではないだろうか。これらの評価というと、何よりもまず客観的で厳密でなくてはならない、という思い込みがまだ根強い。しかし客観性を重視すれば、「関心・態度」などのように客観的にも厳密にも評価できない特性は評価すべきでない、ということになる。すなわち、「わかる・できる・おぼえる」だけしか、しかもその一部だけしか評価すべきでない、ということになるだろう。これでは生徒を評価したことにはならなず、評価ではなく測定の状態である。 測定ではなく評価をするためにも、「関心・態度」はとても大切である。「関心・態度」が重要であるという第一の理由は、具体的な知識や理解、技能を次々と身につけていくということ以上に、「関心・態度」という疑念に象徴される主体的で総合的な「構え」の形成が学校教育を通じて追求されなければならない、ということ。もう一つの理由は、知識や理解、技能といった狭い意味での学力を伸ばすためにも、「関心・態度」という概念に象徴される情意的基盤が不可欠である、ということだ。つまり、知識や理解、技能についての目標達成度を吟味し、次の指導の手だてを考えていこうとする場合には、どうしても関連した「関心・態度」についての目標達成度を同時に吟味しなくてはならないということになる。    大学入試について 社会が組織体としての構造を持つ以上、役割の分化、したがってまた役割に応じての人の選別はある程度まで避けることができない。ごの社会でもそういう意味での選別の仕組みを備えている。そして、多くの近代国家では、学校がその仕組みのある部分を担っている。しかし、我が国ほど広く重く、学校がその選別作用を担わされている国はほとんどない。また、大学入試が高校以下の学校における教育評価のあり方に大きな影響を及ぼしていると考えられる。現在のように進学率が高くなり、かつ進学競争が激しくなると、大学入試の結果によって高校の格付けが行われ、さらには、高校の学習指導の成果を最終的に評価するのもは大学入試の結果である、というような按配になってきている。さらに、報告書(内申書)の圧力も無視できない。報告書も選抜試験の一
  • レポート 教育学 評価 教育評価 教育社会学
  • 550 販売中 2007/09/12
  • 閲覧(3,517)
  • 美術教育
  • 幼い子供たちの多くはお絵かきが好きである。色鉛筆・クレパスなど用具にも左右されずに、手が別の生き物のように描いていく。それがいつしか、歳を重ねるごとに描くが減っていき、学齢期を過ぎた頃には絵を描くことが嫌いになってしまう人も少なくない。そこでまず、美術が嫌いな理由を周りの意見や自分の経験そして参考文献より集めた。その結果、「絵を描くのが苦手」、「何を描いて良いかがわからない」、「描きたくても描けない」、「何のための授業かわからない」、「授業が面白くない」などが挙げられた。それはなぜであろうか。美術(絵を描くこと)嫌いを生み出してしまう原因はなんであろうか。 その原因は四通り考えられる。一つ目は、作品の出来栄えばかりに目を向けた作品主義の指導と芸術評価である。そのため、子どもは一般に言う「上手い・下手」が判断基準となり、先生が良いと思う作品がつくれないとやる気を喪失してしまう場合である。二つ目は、子どもの自由な表現活動が良いという教師の考えから、放任放縦している指導を受けたためである。全くの自由はむしろ不自由である。三つ目は、材料用具の使い方から表現の方法まで徹底的に指導されたためである(技術主義・詰め込み指導)。この場合、子どもの情意形成は無視され、感動のない、まさに面白くない授業となる。四つ目は、反対に知識や技能の形成を軽視し、子どもの創造的表現力が学年とともに発達しない指導であったため。これにより「描きたくても描けない」ようになってしまった。そして、最後が親の問題である。美術は高校や大学の受験科目にない教科である。 私の場合は、一つ目の作品主義の指導を受け、自分の作品が客観的に見ることができるようになったころ、美術嫌いになっていた。しかし、このような状況が良いわけではない。そのため、学習指導要領では美術離れが進まないように改訂されてきている。 平成10年改訂の学習指導要領では、図画工作科の目標は「表現及び鑑賞の活動を通して、つくりだす喜びを味わうようにするとともに造形的な創造活動の基礎的な能力を育て、豊かな情操を養う。」と示されている。 ここには3つのキーワードがある。それは、「つくりだす喜びを味わう」、「造形的な活動の基礎的能力を育てる」、「豊かな情操を養う」である。これは学校の図画工作科では、(1)材料や場などからその色や形、雰囲気などを読み取り、そこから思ったこと感じたことをもとに想像をふくらませて、その子らしい表し方を試しながら思いをまた色や形などに実現していくこと、(2)自己実現するために必要な基礎的な能力(外的能力)である「造形感覚」「想像力」「デザインの能力」「知識・技術」などを身につけさせること、(3)そして「つくりだす喜び」と「創造活動の基礎的な能力」が有機的に統合されることで、よさや美しさ、優しさなどの価値(美的価値)を育てることを目標としていることが分かる。これらを忠実に授業へ生かせば、美術嫌いは少なくなるということであろう。 では、実際に教育現場ではどうすればよいであろうか。計画、実行、評価の段階に分けて留意すべき点を述べていこうと思う。 計画の段階であるが、まず授業の目的を「優れた作品をつくったり本物そっくりにつくったりすることではなく、子どもが造形活動の中で出会う造形的な体験そのもの」とする必要がある。ここで、美術嫌いにつながるような姿勢ではいけないであろう。次に子どもを理解することである。指導にあたる子ども達がどのような発達段階にあり、現在何ができて、何ができないのかを知って始めて、その子たちに合った課題を設定す
  • 美術教育 図画工作 図工
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(1,432)
  • 人権教育
  • M6706(R0719)人権教育第1設題 50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実戦のあり方を具体的に論述すること。 レポート作成の参考にどうぞ
  • 佛教大学 レポート 人権教育
  • 550 販売中 2013/02/12
  • 閲覧(2,724)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?