連関資料 :: 教育について

資料:11,571件

  • しなやかな態度を持つ教育
  • ▽教育とは ・教育の内容  講義より、教育とは学習者を彼らのマイクロワールドから外の世界へいざなう姿勢についていうものと考えられる。その切り口は様々で、対象となる学習者が幼児であれば人形遊び、またカウンセリングの場での教育であったら、それはクライアントの自立を促すことが必要となる。広く知られる教科教育であったなら、その際大切なことは、教師がどれだけ外の世界を知っているか、また学習者のマイクロワールドについてどれだけ知っているか、ということであろう。学習者が外の世界へ出て行くために必要なもの、あるいは外の世界に出て行く、その「術」となるのが、知識であり、その「術」としての知識を「提案」するのが教師である。つまり、本来、教育を受けた子どもは、自分が社会に出て行くための、または社会で生きていくための手段や目的を知識から得、自分自身の世界を、おかれている環境によって作り上げることができるはずである。   ・学習者の知る世界  たとえば、家族とのみ関わりあう、家の中だけでの生活、不登校で学校という場から離れている児童生徒の生活、あるいは何か新しいことを知る前の学習者の環境をマイクロワールドとする。このとき、そのマイクロワールドから一歩抜け出すための知識を提案するのが、教師の役割といえる。  ここで、わたしはひとつの疑問を抱いた。学習者は、教師が与えた知識を得て初めて新しい世界を知るのか、あるいは学習者自身が他の世界を何かのきっかけで知り、そこに行くための「術」として、知識を自分自身で拾い上げると考えるべきなのか、ということだ。それによって教師が「知識」というものを扱う際の姿勢に変化が出るのではないかと思うのである。これについて考えることが、すなわち学習者の知る世界について考えることにつながると、私は思う。
  • レポート 教育学 いじめ 教育とは 生きる力 感性
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(1,503)
  • 日本の国際教育交流
  •  日本に住んでいて私が常々思うのは、日本とは本当に国際教育交流が進んでいない国だということである。私の周りの人には外人と接することを怖がる人が多数いるし、接する機会があっても逃げてしまう人もいる。中には英語を普通に話せる人もいるし、語学力が問題でないのは明確である。やはりこれは、外国人と接する、言葉や文化の違う人と接するということに慣れていないせいだと思う。日本が国際教育交流を推進すれば色々なメリットが生まれてくると思う。  日本の国際教育交流について考える場合、私が帰国子女であるということは有利にはたらくと思う。なぜなら国際交流が得意な私としては、メリットは常に体験していることだからである。私は外人に「商人にむいていそう」と言われることがたまにある。この言葉をよく考えてみると、やはり根源には国際交流ができるということがあると思う。グローバル化が進んだ現代でビジネスをするなら、やはり国内だけでなく、国外の会社と仕事をすることも多々あるとおもう。その時に外人と気兼ねなく話せるというのは大きなメリットになるはずだ。異国に仕事に来て、普通に話しかけられたら誰でも好感を持つと思うし、頼りたいとも思うはずだ。なによりアメリカ人はフレンドリーな人が多く、ビジネスだけの関係よりも、ちゃんとお互い理解しあうことを好む。そういうときに、国際交流への慣れは欠かせないと思うし、学生のうちにその経験をつむというのは大変なメリットになるはずだ。大げさかもしれないが、日本が不況から抜け出すにはそういう風に日本人が変わっていくのもいいと私は思う。  さらに大きなメリットとしては、学生時代に多くの国の人と接することによって多くの経験をつみ、多くの情報を得ることができるということだ。他の国の文化を知って、今後の人生で自分がやりたいことを見出した人を何人か知っている。
  • レポート 国際教育交流 日本と外国の関係 グローバル化
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,617)
  • 道徳教育の研究レポート
  • 「道徳教育の研究」 第5章 社会変動と道徳教育  道徳教育を考えるとき、道徳が論じられている社会を抜きにしてそれを語ることはできない。人間は生まれ育った社会における文化の中で、その文化固有の価値観を学び身につける。この点からみれば道徳を学ぶということは、一定の社会に生まれ育つ個人が、その社会の文化を習得していく過程すなわち文化化と考えられる。道徳の問題が論じられる場合には、その道徳が成立している社会・文化的背景によって道徳の問題が規定されていることをまず忘れてはならない。  今日のような社会間の交流や文化間の接触が頻繁な時代においては、社会や文化自体が日々変貌している。また、子どもたちを取り巻く社会、文化的環境も変化している。私たち大人は子どもたちの道徳の問題を論じる前に、子どもたちを取り巻く社会の変化や文化の変容を考察する必要がある。  子どもが生まれた家庭環境およびそれを構成する家族は、子どもが接する最初の集団でありかつ子どもにとっては強制集団である。子どもたちにとってこの家庭の環境は、子どものその後の発達に重大な影響を及ぼす。子どもが成長する過程で、大きな影響力をもっているのはまさにその家庭であるが、この家庭を支える家族に関して、しま変化が生じている。その変化とは、ひとつには社会環境の変化にともない家族のあり方が激変している。また家族特有の病理現象も生まれている。反対に、積極的に家庭をとらえ直そうとしたり、子育ての原理に関しても新しく創造しようという動きもみられる。いわば、現代の家族はカオスの状況の下にあるのだ。そのカオスを土台として子どもたちは成育しているのである。そこで現代家族として大事なことは私たち一人一人が、自ら「家族」のあり方や家族の運営の仕方、ひいては家族における子どもの育て方を模索し、一つ一つの家族が自らの「家族」の理念を構築する必要があるということである。  子どもたちを養育する家族は、戦後様々な形で様変わりしてきた。家族の変容は、それが独立した要因ではなく相互に関連しあっており、変化する家族の中で養育される子どもたちの生活環境にも影響を及ぼすものである。ここで子どもたちの家庭内での教育にとって重要な役割を果たしてきた母親に焦点を絞って、その変化を探っていく。今日のような専業主婦と呼ばれる形態が誕生するのは第二次世界大戦後の高度経済成長期である。その後、生活水準の向上を背景に、日本の家族は消費型家族へと突き進んでいく。この消費型家族では、家族の中心は「消費」を行う妻や子どもたちであり、生産や労働にかかわる夫は家族の中心ではなくなった。つまり父権は失墜したのである。同時に専業主婦という存在自体にも、変化が生じている。家事から解放された主婦は近年の経済状況や雇用状況の変化により、また自己実現のため、育児から手が離れると社会で再び働くようになった。  また家族が生活する場においても、変化はみられる。子どもたちが生活する空間は、「消費」社会という人工的な空間になった。人工的な空間は道徳性の発達に必要な現実の世界における心の痛みといった原体験を生じてこない。子どもたちの道徳性の発達には人間関係で学ぶ豊かな感受性が必要であり、原体験はこの感受性の育成には欠かすことができない。この感受性を育成することが現代の家族に求められているのである。  戦後の家族形態の変容と共に、今日家族内での様々な病理現象が顕在化している。家庭における病理現象が社会現象として顕在化するのは、1980年戦後であると思われる。その発端は、家庭内暴力であった。さらに近年
  • 道徳教育の研究 道徳教育をまなぶ 遠藤克弥 田部井潤
  • 550 販売中 2007/12/13
  • 閲覧(2,909)
  • 理科教育法2
  • 『科学者が自然を探求する方法(科学の方法)を解説したあと、それを理科授業にとり入れた場合の授業展開例を示せ。』 科学者の自然を探求する方法は、近代的な方法に至るまで多くの歴史がある。近代的な科学的方法論が確立され始めたのは、17世紀のケプラー、ガリレイ、ニュートンなどの天文現象を探求する自然科学者らによるものであり、それまでは、実証を伴わない曖昧なものも多くあった。例として、ファン・ヘルモントの「穢れたシャツで小麦の壷を入れた壷をふさいでおくと、小麦が変化してネズミになる」と考え、ハーヴェイの「蛆虫や昆虫は自然発生により生まれる」と述べているなどのこれら生物の自然発生説は、様々な論争を経た後、パストゥールにより実証的に否定された。彼は、自然発生すると考えられていた微生物について、空気中に存在する芽胞が有機物に付着したとき、微生物が増殖されることを実験で証明したのである。他の事例として、伝染病におけるゼンメルワイスの活動を取り上げる。彼は、分娩した多くの婦人が産褥熱になることを知った。その産褥熱で亡くなった人は、ある病棟では3%以下なのにもかかわらず、違う病棟では11%にもなることを知って驚いた。当時、「伝染性の感化」によって伝染するという現代では極めて曖昧な妄想的な考え方が信じられていた。だが、彼は、この考え方に対して二つの事実から「伝染性の感化」という考え方を否定した。そして新たな経験から、彼は、産褥熱を伝染する物質を運んでいるのは、医者ではないかという仮説をたてた。そして、それを検証するためにすべての医者は、どんな検査をする前にも必ず塩素化された石灰水で手を洗うように指示した。すると、産褥熱による死亡は急速に減少したのである。さらに彼は、仮説を拡張し実証することで、産褥熱が微生物によって伝染することを明らかにしたのである。  以上のことから、科学者の探求する方法は、次の二つの特徴が明らかになる。第一は、観察されたことについて科学者が関心を持ち、問題意識を持っていることである。ゼンメルワイスは、病棟により産褥熱の感染率の違いに疑問を抱いた。その彼の疑問は、科学の活動のもとになる重要なものである。その疑問から彼は、二つの病棟の違いについて、観察できる事実をくまなく探した。このように科学の活動は、感覚で得られる体験されたことがらに基づいて推論し、その正否を確かめるために事実に基づいてテストする。第二は、科学者は、何らかの問題に差し向かったとき、こうなっているからではないかという推論をすることである、それが整理されると、問題の答が「仮説」という一つの見解になる。ゼンメルワイスは、「死体の物質」を想定したが、これは事実を踏まえながら考えついた見解であり、その時点では証拠もない「仮の説」であった。そして、それが検証されれば、事実を超えた「理論」として位置づけられる。以上のように、科学者の自然を探求する方法は、二つのレベルで行われる。事実にも基づいて問題を明確にしたり、事実間の関係を明らかにしたりする観察のレベル活動から始まり、その問題解決のために仮説を設定して検証し、理論化する想像のレベルで研究の活動が行われる。この観察のレベルと想像のレベルの溝を埋めるのが科学者の活動であり、観察や実験という手法である。言い換えれば、問題が明確になれば、次に事実に基づいて推論して仮説を設定し、その真偽をなんらかの事実に基づいて検証するというやり方が科学者の自然を探求する方法である。  科学の歴史は、人類が自然科学に基づく科学的世界観を形成してきた過程を示しており、理科教
  • 実験 科学 問題 自然 授業 生物 方法 微生物 近代 理論
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,327)
  • 学校教育職入門
  • 「現代の「教師に求められている資質とは何か」についてまとめたうえで、あなたはどのような教師になりたいのかについて述べてください。」 まず教師という職業とはどんな職業か簡単に述べる。現在の教師とは近代教育制度によって制度化された学校において、公的に認定された資格を持ち、学業や技芸を教える人の事である。また、人間として模範的な
  • 環境 子ども 教師 情報 コミュニケーション 社会 教職 学校 資質 生きる力
  • 550 販売中 2010/11/30
  • 閲覧(1,081)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?