資料:11,594件
-
教育相談 科目テスト
-
近大姫路大学通信教育学部の科目試験答案例です。学習の参考資料として活用お願いします。
設題2及び設題3については、無記録となっておりますので、その点をご確認の上で了承できる方のみご購入されてください。
1、教育相談の目的について述べなさい。
2、教育相談で用いられる技法について述べなさい。㊟ 省略
3、児童・生徒の心理アセスメントについて、就学前によく用いられる心理テストと、小・中学生以上でよ
く用いられる心理テストの違いについて解説し、それぞれの年齢に応じた具体的な心理テストの名前と内
容を述べなさい。㊟ 省略
4、幼稚園での教育相談において保護者と連携する際に配慮すべき点を述べなさい。
5(新)、思春期の児童・生徒の発達段階について解説し、思春期の児童・生徒に対する教育相談上の配慮
点について解説しなさい。
6、児童精神科医のカナーが述べている、「子どもの問題行動や症状の持つ5つの意味」について説明しな
さい。
-
近大姫路
通信
試験
科目
テスト
教育相談
- 880 販売中 2012/11/20
- 閲覧(3,821)
-
-
教育学入門2
-
「あなたが今日の教育が直面している最も大きな課題と思うものを一つ挙げ、それと教育との関連について述べなさい。」
私が、今日の教育が直面している最も大きな課題だと考えたのは「学歴社会と子ども」についてである。昨今の日本の風潮を見ると、いわゆる「お受験戦争」の真っ只中である。この「お受験戦争」によって、子どもは幼少期から塾や英会話、家庭教師等の多くの習い事による多忙な生活を送っている。そして、早い子は幼稚園からお受験をし、いわゆる一流大学への布石を形成していく。この間の学校という場は本来勉強だけでなく、他者との絆の生成や人間性や個性の研磨、興味・関心の発見等の様々な事を行う場である。しかし「お受験戦争」の真っ只中にいる子どもはそうはいかない。学校に着けば勉強が始まり、テストがあれば大々的に成績や順位が発表され、子どもの間に優劣が付けられる。この優劣により、子どもの間では他者との競争心が駆り立てられ、黙々と勉強する。これでは友達を作ったり、家に帰ってから友達と遊んだりする暇はない。そして、いざ高校や大学に進学する際、興味や関心の対象が見つからず、仕方なく親や教師に勧められた学校に入学し、一
-
佛教大学
通信
レポート
第二設題
教育学入門
- 550 販売中 2008/07/17
- 閲覧(1,794)
-
-
社会科教育法
-
平成20年版学習指導要領における社会科改訂の基本方針とそのポイントを説明しなさい。そして、第3学年~第6学年の単元から任意で1単元を選び、その単元について指導の概要を説明しなさい。その際、児童の学習活
動を具体的にイメージして論述すること。
中央教育審議会答申(平成20年1月)には、学習指導要領改訂の基本的な考え方及び教育内容に関する主な改善事項等を受けて、小学校及び中学校の社会科、高等学校の地理歴史科、公民科の改訂の基本方針が示された。基本方針を見ると、社会科、地理歴史科、公民科に求められる役割が明確に示されている。この基本方針を受け、小学校社会科は、次のような方針で学習指導要領の目標及び内容、内容の取り扱いなどが改訂された。
「生活科の学習を踏まえ、児童の発達の段階に応じて、地域社会や我が国の国土、歴史などに対する理解と愛情を深め、社会的な見方や考え方を養い、身に付けた知識、概念や技能などを活用し、よりよい社会の形成に参加する資質や能力の基礎を培うことを重視して改善を図る。
その際、作業的、体験的な学習や問題解決的な学習を一層充実させることにより、学習や生活の基盤となる知識・技
-
佛教大学
レポート
社会科教育法
学習指導要領
- 550 販売中 2009/10/07
- 閲覧(2,363)
-
-
教育実習事を終えて
-
教育実習事後リポート
教育実習が始まる前は、楽しみだという気持ちとともに、自分にやっていけるのだろうかという不安が大きかった。しかし、実習を終えてみると、本当に短い四週間だった。その一日一日は、必ず私に何かを考えさせてくれた日々であり、非常に内容の濃い四週間であった。
-
子ども
教師
教職
授業
教育実習
組織
指導
小学校
運動会
- 660 販売中 2009/10/13
- 閲覧(4,566)
-
-
学校教育課程論
-
『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』
わが国は、これまで大きく3回の教育改革を行ってきた。1回目の教育改革は、明治の学制発布に伴う教育改革であり、国民に教育を受ける機会を保障することが大きな柱となった。2度目の改革は、戦後の義務教育及び民主教育の発足に伴う改革であった。これにより、子どもたちの進学率が大幅に上昇し、教育が大衆化された「大衆教育社会」が到来し、同時にいわゆる受験競争が過熱することとなったのである。そして3度目である今日に最も近い教育改革が、中央教育審議会や臨時教育審議会を中心として提唱された現行の教育改革である。学歴のインフレ化に伴って、学校の中で起こったいじめ、不登校、学級崩壊などいわゆる教育の荒廃の原因が、受験競争によって過熱化した学歴社会であると、学歴社会そのものを「悪の枢軸」としてつるし上げ、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」への転換が始まったのである。このように「教育課程」は時代に合わせてその姿かたちを変えてきた。
教育課程を論ずるうえで、教育課程学習指導要領は必要不可欠である。ここで教育課程学習指導要領の変遷と教育内容の変化を見てみる。
教育基本法及び学校教育法の公布と平行して、昭和22年3月に最初の学習指導要領が制定された。だが、ここでの学習指導要領はあくまで「試案」であり、現場の裁量にゆだねられていたが、一定の基準は設けられていた。そして、教科教育中心の個人のための教育に転換し、修身の廃止も決定された。小学校では9科目を設け、修身・歴史・地理の代わりとして社会科、家庭科、自由研究が新設された。家庭科に関しては、戦前の家事科の流れを汲むが、男女共学の理念の下で女子だけでなく男子にも課せられるようになった。
しかし、昭和22年に作成された学習指導要領は、きわめて短期間で作成されたものであったため、昭和26年に学習指導要領の全面改討を行った。その結果、小学校では以前の9教科に代わって4つの領域という大まかな枠組みへと再編された。しかしながら、これらの経験学習的なカリキュラムは、児童生徒の基礎学力低下や青少年の非行などの問題の原因と見なされるようになった。
そのため、昭和33年に教育課程審議会は、「道徳教育」・「基礎学力」・「科学技術教育」に重点おくように方針を示し、学習指導要領の法的拘束力が強化され、特別時間「道徳」の設置を決定した。そして、道徳の独立が社会科は授業時間数を減少させ、内容上でも中学校・高等学校において4科目に文化され、系統学習的カリキュラムとなった。
しかし、1960年代経済界から経済成長を担う人材育成を教育に求める声が高まり、能力主義の徹底化が主張されたことで、教育目的の重要な柱である人間性育成が等閑視された。そのため学習指導要領において「調和と統一」が焦眉のテーマとして取り上げられ、教科以外の道徳や教科活動が重視された。
昭和52年には、以前までの能力差に応じて生徒に対し、別々に授業を行うという能力主義が導入され、結果的に教室内での競争を助長してしまうという反省点から、「ゆとりのある学校生活」という路線が導入された。体育や特別活動は、「知・徳・体の調和」「豊かな人間性の重視」の理由により授業時数はそそまま残され、各教科に関しては、授業時数・教育内容も減少し、ゆとり路線が実行された。
平成元年には小学校では、第1学年と第2学年における社会と理科を廃止し新たに生活科が創設された。
平成10年に完全学校週5日制が実施され、小学校・中学校はさらに年
-
レポート
教育学
教育課程
学習指導要領
新学習指導要領
- 550 販売中 2007/03/10
- 閲覧(3,667)
-
-
感情教育のプログラム作成
-
「感情教育のプログラム作成」
テキスト第6章第3節の「授業中におしゃべりをするたか子さん」の事例をもとに、あなたがこのクラス担任の立場で、「キレにくい子」を育てる啓発教育プログラムを作成せよ。というのがレポートのテーマである。
まずクラスの状況把握をしなければならない。そのためには、なにが問題であるか明確にしなければならない。まず、先生の対応の問題について考察する。何故おしゃべりが出るのか?たか子さんに対する対応を他の児童に対する対応に統一性があったのか?などが挙げられる。つぎに、周囲の女子あるいは周囲の男子の問題ついて考察する。日頃から男女対抗しがちなのか?たか子さんの女子児童に対する影響。男子児童のたか子さんに対する感情。などが挙げられる。さらに、一番重要なのが、たか子さんの問題の明確化である。何故授業中に他児童とおしゃべりをするのか?自分がおしゃべりをすることに対する他児童への影響を理解しているのか?などが挙げられる。
上記に示した問題についてはそれぞれ面談を行い明確化する必要があると考えられる。問題の明確化には、自己理解・他者理解・相互理解の3つの観点から考察しなければならい。
-
レポート
教育学
児童理解
教育相談
玉川大学
第2分冊
- 550 販売中 2007/06/07
- 閲覧(1,338)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。