連関資料 :: 教育について

資料:11,571件

  • S0618 算数科教育
  • 佛教大学通信教育課程S0618算数科教育法のレポートです。A評価いただきました。【第1設題】「算数科の目標(2つの立場)と評価(行為動詞含む)について双方の関係を含めて記述し、その後、自分の視点で考察せよ(1600字程度)。数と計算、量と測定、図形、数量関係、集合・論理の教育のうちから一つを取り上げ、各学年での指導内容の構成と、指導ポイントにちて記述せよ(1600字程度)」レポート作成時にはご自身の言葉でまとめる事をお勧めします。レポート作成時の参考としてご活用ください。
  • 佛教大学 佛大 佛教大学通信 教育課程 レポート リポート 佛教 教育学部
  • 550 販売中 2015/08/06
  • 閲覧(1,805)
  • 教育心理学第一設題
  • 『象徴機能の発生について説明せよ。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい』 1, 象徴機能 象徴機能は生後一年半から二年後に発生し始めるとされている。この象徴機能の出現を示す初期の活動として延滞模倣やごっこ遊び等が考えられる。延滞模倣とは、前に経験したモデルの動作や発話をモデルがいなくなった時に模倣する現象である。これは、モデルのしたことが、しばらくの間、心の中にイメージとして保持されていることをあらわす。 初期の例として、小石を飴玉に見立てたり、空き箱を車に見立てて、「ビューン」などと車の出す音を声で真似て遊ぶといったことが考えられる。ここでの空き箱や子どもの発声は、車という指示対象を意味するもの、つまり象徴であり、指示対象と象徴は頭の中のイメージによって結び付けられている。3歳頃になると、子どもはふりやみたてを複雑に組み合わせて虚構の世界を作り上げるようになる。その代表的な例として『ままごと』が考えられる。これは、母親や父親の真似をして遊ぶという大きな模倣行為の中に、空っぽのお茶碗でご飯を食べる真似をする、段ボール箱の中に入ってお風呂に入っているようにするなどの、小さな模倣行為が多数含まれている。 このように象徴機能の出現によって、直接的な経験や自分の身体の感覚や運動を通した認識の仕方から、次第に一旦経験を心の中に取り込み、心の中で対象にいろいろな操作を加えて動かしてみる、というような感覚的な思考が可能になってくる。 すなわち象徴機能とは、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して時・場所を変えて自分なりのやりかたで活動する機能である。つまり、意味するものと意味されるものとを区別して使うことが可能になるということであり、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ、それに反応することが可能になるということでもある。  この象徴機能を用いたごっこ遊びは、「役割遊び」として、対人関係の学習に役立つ。さまざまな役を分担し、そのつもりになりきって遊び興じる場合、その子の中に母親像、父親像などが育っていて、その各々の役割を実演できる能力が発達してきたことを示している。やがて役割を交替しても遊べるようになる。この役割交替は相手の立場に立てるようになることで、自己中心性よりの脱却を意味している。自己中心性とは、自分自身を他者の立場においたり、他者の視点に立ったりすることができないという、認知上の限界性を示す用語であり、常に自分の視点から見た様子でしか物事を認識することができず、他人がどう見えるのかということを考えられないことである。  ガーベイは、役割・動作プラン・ものおよび状況の設定の3つの要素に着目してごっこ遊びの構成を分析した。まず、役割対象や動作についての知識の利用である。幼児が最もよく知っているのは家族であり、様々な動物や架空の人物が登場しても、その動作プランは家庭生活における家族の役割に基づいていることが多い。また、子どもは一日の生活をいくつかの一定のつながりを持った、決まりきった活動の系列として捉えるようになる。遊びの中での動作プランは、こうしたスクリプトに様々なことばを組み入れることによって組み立てられる。さらに、虚構性の表明・調整する手段の上達が指摘できる。遊びを一つのテーマのもとに展開させていくためには、子供どうしが今どのような役割を演じ、どのようなプランのもとに状況を設定しているかを伝え合う必要がある。このように、ごっこ遊びの展開は子どもの認知発達によって支えられているのである。 2,
  • 佛教大学 レポート 教育心理学 象徴機能
  • 550 販売中 2008/04/14
  • 閲覧(5,642) 2
  • 障害児へのムーブメント教育の活用について述べよ
  • 「障害児へのムーブメント教育の活用について述べよ。」 障害のある子供にムーブメント教育をする際、その子供がどの程度の障害があるのかを把握し、程度に応じた方法で行う必要がある。指導者は障害の程度に応じ、到達点を設定して行う必要がある。発達レベルを「乳幼児期レベル」、「2~4歳レベル」、「5~6歳レベル」に分けて、障害のある子供に対するムーブメント教育についてまとめる。 「乳幼児期レベル」 乳幼児期レベルの子供は重度の障害があり、順調に発達して行く為には、基礎にあたる身体意識を習得している必要がある。自分の身体についての知識を習得させる必要があるのだ。身体を知ることは、機能をはじめ、全体的な発達を促進させることに繋がるので重要なことである。この時期に習得させるべきポイントが幾つかある。それぞれの目的に合わせたムーブメント教育についてまとめる。 1)基礎的な身体意識を育てる まずは基礎の部分なので多くの刺激を与える、刺激を与え易い環境を作るのが良いであろう。動かすと音が鳴るもの、液体、粉状のもの等様々な物に触れる機会を作ること。また、傾斜・トンネル等を作って転がる・くぐる等の動作を促す声掛けを行う。遊びながら行える環境を用意する事が大事である。 2)首の力を強くする 子供の目の前で好きな物、又は光る物を揺らしながら名前を呼ぶ等して注意を引き、頭を上げさせる。その際、腹ばいの状態で行うと、より首が鍛えられて良い。首がすわると視野も広がり、座位の安定にも繋がって来る。 3)寝返りをする 寝返りとは、子供にとって最初の自力での移動である。これは身体のゆさぶり感覚、触感覚が経験出来、動作が初めて形となって表れ、達成感を得る事であり、その後の運動に大きな影響を及ぼす事であろう。これを促すには、布団の上に子供を仰向けに寝かせ、徐々に引っ張り上げ、腹ばいになる運動を助長するのである。仰向けから腹ばいになる動作が出来たら、逆の運動、又は繰り返し動作が出来るように促したら良いだろう。 4)安定した座位を維持する 安定した座位とは、本人、又は他人の支え無しに座位が確保出来る事であり、その姿勢のままである程度の動作が出来る状態を指す。ムーブメント活動として、子供を水平に抱え、高くしたり、低くしたり、斜めにしたりしてバランス感覚を養って行く。又は、足を伸ばした状態で座らせて、前後左右から押す等の刺激を与えて、バランスを崩させて状態の確保・立て直しをさせる事を狙ったものである。 「2~4歳レベル」 人間の発達の中で、3歳という時期は重要な区切りとなっている。この頃までに歩く、走る、投げる、飛ぶ等の運動がある程度可能になり、視覚も著しく発達しているのである。より高い発達に進む為には、これらの基礎能力が身に付いている必要がある。その点を踏まえて、ムーブメント教育を進めて行く必要がある。幾つかポイントに分けてまとめる。 a)身体意識を育てる 2~4歳レベルの中・軽度障害がある児童に対してムーブメント教育を行う場合、ただ運動するだけでなく、想像性を掻き立てるような工夫をするとより一層の効果が得られる事が多い。ロボットの様にぎこちなく歩く、ヘリコプターの気分になって手を広げて走る、犬の様に四つ這いなる、カニになって横歩きをする等、指導者がお手本を見せる等して上手に促していったら良いであろう。 b)目と手の協応 ボール遊び、輪投げ、お手玉等、視覚を重要視する運動が幾つかある。目で動くもの・場所を正確に捉えて、それに合わせて手を動かす為、目と手の協応動作が必要なのである。これは運動以外でも、
  • ムーブメント 障害児 時期
  • 550 販売中 2008/04/14
  • 閲覧(3,321)
  • 聖徳大学 算数科教育
  • 第1課題 第1設題  算数的活動とは、児童が目的意識をもって取り組む算数にかかわりのあるさまざまな活動を意味しており、作業的・体験的な活動など手や身体を使った外的な活動を主とするもの、また、活動の意味を広くとらえれば、思考活動などの内的な活動を主とするものである。こうした活動は、基礎的な知識と技能を身に付け、見通しをもち筋道をたてて考える能力を育て、活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活に生かそうとする態度を育てるといった算数科の目標を達成するために強く結びついている活動である。算数的活動の意義は、算数の授業が創造的、発展的なものであり、児童の活動を中心とした主体的なもので、児童にとって楽しく、分かりやすく、感動のあるものでなければならない。また、算数を日常生活や自然現象と結び付けるだけでなく、他教科等を関連させる活動を構想しやすいものとすることも求められる。  算数的活動は具体的に次のような活動形態があげられる。 (1)作業的な算数的活動 手や身体などを使って、ものを作るなどの活動である。図形学習の際、様々な四角形を用いて切る、折るなどの作業を行うことで、四角形は2つな
  • 子ども 活動 算数 学習 児童 問題 課題 方法 知識 理解
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(2,251)
  • 聖徳大学 生活科教育
  • 第1課題 第4設題 生活科で育てたい態度や能力、認識を育てるためには、授業で教師がいかに子どもの姿をとらえ、確かな見取りを行い、子どもに指導として返していくかが重要になってくる。生活科の授業では、体験を通して子どもたちが態度や能力や認識を獲得していく。教師が授業中の活動を支援しながら、子どもたちの育ちを確かに見取ることができれば、子どもたちに確かな学びが育っているといえるのである。授業で教師が確かな見取りを行うことは、どう評価するのかということに関わっている。 そこで、評価規準については、目標に準拠した形の「態度」「能力」「認識」という3観点で設ける必要性がある。 まず、態度における評価観点である「生活への関心・意欲・態度」が挙げられる。子どもたちが活動の対象である自然や社会、身近な人々などと関わる時に、その子なりの願いをもって、楽しく取り組むことができているかを評価していく。自分なりの願いを叶えようとしながら、友達と協力し合い、最後までねばり強く活動に取り組んでいくことが、活動の対象への愛着を持つことや生活の中でのよりよい態度につながっていくと考える。ここでの態度は自分の願いをもとう
  • 環境 子ども 教師 社会 地域 評価 授業 課題 自然 生活
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,641)
  • 国際化する社会に対応した教育とは何か
  • 国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないか説明せよ。 日本の教育制度は国際的に自給・完結性が高く、これまで日本人にとっては幼稚園から大学院に至るまですべての教育を日本で受けることはごく普通のことと考えられてきた。しかし、経済・文化活動を中心とした人的な国際移動の増加に伴い、また海外の教育機会の多様化によって、国境を越えた教育流動が次第に高まりを見せる今日、その完結性は必ずしも日本の教育の常識そして利益とはいえなくなってきている。  そこで問題となるのは国境を越えて移動する子どもたちにとって、教育内容、単位・学位の互換性である。国境を越
  • 教育社会学 国際化 教育 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(3,906)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?